みどりぐみ ワクドナルド開店!!
園前の小さな畑で育てたじゃがいもクッキング!
サンバイザーをつけて「いらっしゃいませ」の声出しも練習して、
ワクドナルドが開店しました。
自分のじゃがいもを洗って、切った物をビニール袋に入れてフリフリして揚げ焼きにしました。
「わぁ!いいにおいがしてきた~」
わくわくドキドキ、揚げたてを袋に入れて食べると
「おいしい!!」「おかわりしたい」と大人気でした。
令和6年度 第2回 子育てサロン
11月2日(土)二回目の子育てサロンを行いました。
たくさんの参加があり、ふれあいあそびをしたり、子どもたちの足型を使って製作をしたり、親子でゆったりとした楽しい時間を過ごしました。
また遊びにきてね~!
お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ~!!
今日はハロウィン!!
何だかわんぱく館の中がざわついている・・。
あら?見たことのない”かぼちゃのおばけ”が座っている!!
でも、そこを通らないと、園長先生のところには行けない・・・。
ちょっぴり怖いけど勇気をだして!ささささーと通り過ぎ、「トリックオアトリート!お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ~!!」とやっとの思いで言えた!言えた!!
「いたずらをされては、大変大変!」と困った園長先生は子どもたちにお菓子をあげていました。
「やったー!!大成功!!」
あおぐみ 親子参観デー
始めに、お部屋でお父さんお母さんと一緒に朝の会をしました。
いつもの朝の会だけど、ちょっと見られて緊張気味?
それから親子で風の子公園へ!「ここにはこれがあるんだよ~」といつも行っているので子どもたちは得意満面。
追いかけっこしたり、かくれんぼしたり、”子どもたちは元気!元気!
たくさんのご参加ありがとうございました。
お魚教室
今年も水産協議会の方が、札幌市場から新鮮な魚介を持ってきてくれました。
鮭の解体ショーでは、魚の中ってこんな風になっているんだ~あっ!きれいな色の卵??イクラが出てきた!!とスーパーで売っている切り身との違いにびっくりの子どもたち。
この他にも、ホタテやイカ、北寄貝、ほっけやサンマなどが並び、おそるおそる触り「ぷにぷにしてる~」と感触を楽しんでいました。
最後に♪おさかな天国♪の歌をプレゼントし、「魚は体にいいのでたくさん食べてください」と教えてもらいました。
親子ふれあいデー
りすさん・うさぎさん・ぱんださんの親子ふれあいデー。
お天気が良かったので、前半は園庭で滑り台やお砂場、平均台に挑戦したり、かけっこをしたり、お父さん、お母さんも、子どもと一緒に身体を動かして遊びました。
園庭で十分遊んだ後は、おへやでペープサートを見たり、絵本を見たり、ぱんださんは、お弁当作り?もしていました。
保育園でお父さんお母さんと一緒に遊んでいる子どもたちの笑顔が印象的でしたよ。
総合避難訓練
総合避難訓練をしました。
厚別消防の方に毎月実施しているの避難訓練を見てもらい、「とっとも上手でした」と褒めてもらいました。
職員は消火訓練をし、あかさんは消防服着用体験をさせてもらいました。
未来のカッコいい消防士さんの誕生かも?!
あかぐみ~秋のおでかけ~
北海道博物館に行ってきました。
あかさんには、ちょっと難しいかな?と思いながらも、展示室へ!!
アイヌ文化や昔の人たちの暮らしの様子などを見て、
「これは、なに?どうやってつかうの?」と意外にも興味津々の子どもたち。
保育士の「これは、土で作った物だね~」の言葉に、「土器だよ」と答える子どもに、「う、うん・・」と苦笑いする場面も・・。
たっぷり、見学した後は、博物館の前の原っぱで、虫取り大会!!
わぁ!!いる!いる!歩くたびにピョンピョン跳ぶバッタに大喜びの子どもたち。いつの間にか、虫かごはバッタだらけに!!
とっても楽しかった秋のおでかけでした。
収穫祭その2
収穫祭の練り歩きで訪問する予定だった、ホクノースーパーさんと老人施設かりぷさんに行ってきました。
ホクノースーパーさんでは、開店前でしたが、お店の人が待っていてくれ、「ホクノーさんいつも給食の材料持ってきてくれてありがとう!わっしょい!わっしょい!」の元気な声を聞き、奉納箱にたくさんのお菓子を入れてくれました。
老人施設かりぷさんでは、「おばあちゃん、げんきでいてね!わっしょい!わっしょい!」と玄関に出てきてくれたおばあちゃんの前を練り歩き、おばあちゃん一人ひとりが奉納箱にお菓子を入れてくれました。
最後にあかさんのよさこいを披露し、たくさんの拍手をもらい、中には泣いているおばあちゃんもいましたよ。
収穫祭
クラスで育てた野菜たち。
種や苗を植え、水をやり、雑草を取り、太陽の光を浴びて、どんどん大きくなり収穫し美味しく食べることができたことに感謝し、収穫祭を行いました。
あいにくの天気で園内開催となりましたが、たくさんの保護者の参加があり、おみこしや奉納箱、まといなどを持ち、「わっしょい!わっしょい!!」とみんなで練り歩きをしました。
十五夜さん
9月17日は十五夜さん。
もうすぐ満月だぁ・・と階段の壁に貼ってある月の満ち欠けを楽しんでいた子どもたち。
お月様へのお供えするため、ススキを作ったり、お団子を作ったり・・
今日のお月様にはうさぎさんはいるのかなぁ??
七夕ものがたり
今日は七夕。(※北海道では)
一生懸命働いていた織姫と彦星をみて 二人を結婚させてあげることにした空の神様。でも結婚してからの二人は牛の世話もせず遊んでばかり・・。空の神様は怒って二人を離れ離れに・・。
七夕にまつわる寸劇をしました。※空の神様を見て泣き出す子もいましたが・・。
今日は年に1度の織姫と彦星が会える日。
夜は空を見上げて願いを届けてみましょう。きっと叶えてくれるはず・・・。
美味しくな~れ!
おやつにトウモロコシが出る日の朝は、子どもたちがトウモロコシの皮をむきます。
美味しいトウモロコシを食べるため、おいしくな~れ!おいしくな~れ!と一生懸命皮をむいて、いざ給食室へ!
小さいクラスも、ちょっと触ってみたり・・これなんだろう??
あかぐみ バス遠足~雨の滝野へ
初めてのバス遠足!朝からどんより黒い雲が見え隠れ・・・。
バスに乗り込み、さぁ!いくぞ~!!
あら、あらあら?滝野に近づくにつれ、ポツ、ポツ・・と雨が・・。
でも、雨なんかへっちゃら!!カッパを着て、さぁ!あそぶぞ~!!
虹の巣ドームで思いっきり遊び、ありの巣トンネル、あり塚の塔を探検して、カントリーハウスでお楽しみのお弁当!!
”雨にも負けず”、楽しい1日を過ごしました。
夏の交通安全教室
厚別区の交通安全指導員さんが来て、映像を見ながら交通ルールを教えてくれました。
信号の見方、横断歩道の渡り方など、教えてもらった『とまる』『みる』『きく』『まつ』をみんなで声に出してもう一度確認しました。
最後に「命を守るため必ずチャイルドシートにきちんと座ってください」と子どもたちとお約束をしました。
未来のくるま 出張講座
園庭に電気自動車が!
みんなが「どさんこパワー!!」と魔法のパワーを送ると・・。
無人の車内からカッコイイBGMとともに、勝手に扉が動き出し、曲に合わせて羽がはばたくように動き、まるで車が踊っているようでした。
初めて見る車に「すごーい!!カッコイイ!!」と目を丸くしていた子どもたちです。
令和6年度 第1回 子育てサロン
7月6日(土)に、地域の方を対象に「子育てサロン わんぱく広場」を開催しました。
近隣の方3組が親子で遊びに来てくれて、おままごとや簡単な親子製作など、保育園の一室でゆったりと遊びました。
どのご家庭もパパ・ママ一緒の参加で、パパたちのイクメンぶりが垣間見れたり、ママ同士でも子育ての会話が繰り広げられたり・・・
かわいらしいお子さんたちの遊ぶ様子もあり、とっても和やかな時間でした!
今年度は、秋頃にも子育てサロンを開催予定です。
ご興味のある方は近くなりましたらお知らせをアップしますので、お申し込みください♪
内科健診
今年度1回目の内科健診を行いました。
JCHO北辰病院小児科の東舘先生が、優しく子どもたちに話しかけながら診てくれましたよ。
食育あれこれ
5~6月頃、各クラスで野菜やお花の栽培が始まります。
年長さんや年中さんは、どんなものを植えたいかクラスで話し合いながら決めました。
草むしりや水やりをしながら、成長していくのを楽しみにしています!
他には、「旬」のものに触れる・食べるという食育も行っています。
6月には「細竹汁」が給食で出ました。
細竹とは・・・たけのこの仲間かと思ったら、「笹の芽」だそうです!
皮をむいてみたり、匂いを嗅いでみたり・・・ぱんだ組(2歳児)さんも興味津々でした。
普段は野菜が苦手な子も、栽培をしたり実際に触れたりする中で興味を持って食べてみる姿につながることがあるんですよ♪
第21回 運動会
6月22日(土)に、第21回運動会が行われました。
初めての3歳児あお組さんは、ドキドキ顔ながらもかけっこや体操を頑張りました!
おうちの方と一緒の親子競技では、はじける笑顔で楽しんでいました。
みどり組4歳児さんは、ツインフラッグを振りながら自信満々に入場!
戸板登りや縄跳びの他に、お友だちと一緒に挑戦する種目もありました。一人でも、お友だちとも、おうちの方とも一緒に楽しんだ運動会でした。
あか組5歳児さんにとっては、最後の運動会。
自分の頑張りたい目標に向かって、縄跳びやフラフープ、竹馬に挑戦・・・みんなの心を一つに頑張ったよさこいも、とっても見応えがありました。
この行事を通して、こどもたちはまたぐっと大きく成長した運動会になりました。
社会見学へ出発!(年長あか組)
「あかさんになったらお出かけができる!」と、ずっと楽しみにしていた年長さんの園外保育。
今年1回目のお出かけは、4月にリニューアルしたばかりの札幌市青少年科学館!
徒歩で行き、スノードームシアターやサイエンスパークなど、実際に触れて体験できる館内施設を楽しみました。
みんなの1番のお気に入りは、「ななめの部屋」だったようです!
天気が良かったので外のふれあい広場でお弁当を食べ、帰りは厚別循環バスに乗って帰ってきました。
自分で運賃を支払い、社会見学ならではの体験がたくさ~んできた1日でした♪
みんなのお散歩コース~川べり~
わんぱく館のすぐ近くに、通称「川べり」とみんなが呼んでいる野津幌川の遊歩道があります。
5月になると桜が見ごろに!
綺麗な桜の木を見上げたり、花びらを集めたり・・・
これからはいろんな虫が顔を見せてくれるでしょう。
秋も紅葉に彩られる川べりは、一年中楽しめるお散歩コースです。
今年もたくさんお散歩に出かけます♪
こどもの日~大きくなってね~
子どもの日を前に、クラスで強くたくましく大きくなりますように!の願いを込めて、五月人形の前で写真を撮ったり、こいのぼりの製作をしたり、いろいろな活動をしました。
”心も身体も大きくなってね!!”
クラス懇談会
令和6年度のクラス懇談会を開催しました。
始めに、全体へ向けてのお話をし、そのあとは、各クラスに分かれての懇談となりました。進級、入園してからの様子を写真や動画などを使ってお伝えし、1年間の取り組みや行事についてもお話しました。
保護者同士の会話も弾み、有意義な時間となりました。
たくさんのご参加ありがとうございます。
はるだ~!!おそと、きもちいい!!
雪もすっかり溶け、春がやってきました!!
新しいクラスカラーの帽子をかぶって、お散歩に出発!!
風がまだ冷たいけど、負けないぞ~!!子どもは風の子、元気な子!!
さぁ、これから外あそび、楽しむぞ~!!
ピッカピカの一年生!!
入学式が終わってから、ランドセルを背負ってピカピカの1年生が来てくれました。
「1組になった~!!女の先生だった~」など、教科書が全部はいった重いランドセルを開けて、いろいろな報告をしてくれました。
明日からは、いよいよ学校生活が始まりますね。
わんぱく館から先生たちみんなで応援してるよ!!
”がんばれ~!!1年生!!”
令和6年度 入園式&進級式
今日から、いよいよ新年度が始まりました。
新入児さん13名を迎え、71名でスタートしました。
進級式では、1つ大きいクラスになって、ワクワクしていたり、ちょっとドキドキしていたり、いろんな表情をみせてくれた子どもたちでした。
入園式では、新しいお友だちの紹介や、あか・みどりさんからは歌のプレゼントがありました。
最後にあかさんから、「これから、よろしくね~」とメダルをかけてもらいましたよ。
令和5年度 卒園式
令和5年度、あかさん11名が卒園を迎えました。
1部の証書授与式では、一人ひとりに卒園証書が授与され、卒園の言葉や歌の発表がありました。
2部では、心をひとつに『わんぱく太鼓』を披露してくれ、最後に、歌♪笑顔でありがとう♪を、子どもたちと職員で歌いました。
”あかさん!卒園おめでとう!!”
おひなさま
ひな人形を飾ってから、「♪~明かりをつけましょ、ぼんぼりに~♪」と歌いながらおひなさまを見上げ、そこに置いてあるカルピスやひなあられを見て「あれ、いつ食べれるの??」と楽しみにしていた子どもたちです。
ひな人形の前で写真を撮ったり、おひなさまの製作をしたり、おひなさまやおだいりさまになったり・・
この日の給食は、ちらし寿司、おやつは、さくらロールケーキを食べました。
もちろん、お待ちかねの、カルピスとひなあらも食べましたよ。
節分~鬼がきた~!!
子どもたちが一番保育園に来たくない日~節分!!
わんぱく館にも、鬼が来てしまいました。
ドドドド―ン!の音と共に、赤鬼が金棒を振り上げて入ってきました。豆をぶつけ鬼に向かっていく子、とにかく逃げ惑う子、先生の後ろに身を隠す子・・・と、いろいろな子どもたちの姿がありました。
そこに、福の神が登場し、「鬼はでていけー!!」と豆をぶつけながら鬼を追い払ってくれました。きっと、心の中の悪い鬼も一緒に出ていったことでしょう。
そしてお昼ご飯は、『鬼ハンバーグ!』モグモグムシャムシャ食べて、み~んな鬼をやっつけることができました。