すみれ組 自然体験プログラム
澄川公園で札幌市自然環境リーダーさんと自然体験プログラムを楽しみました。
すみれさんにとって、初めての園外活動で昨日から
「明日はすみれさんだけ特別なんだ♪」と
楽しみにしていました。
うっちー・ひげG・ジョリーの3名の講師の方とコーナーに分かれて、
色々なことを学びましたよ。
笹の葉で飛行機作りや、列車に乗って澄川公園の草花観察ツアー、
アリの体の構造講座やダンゴムシ探しと
3グループに分かれ、順に楽しみました。
あっという間の時間で、子ども達は「まだ帰りたくないよー!!」と
まだまだ時間が足りなかったようです。
初めて知った知識もたくさんあり、
子ども達は澄川公園がますます大好きになったようですよ。
ひまわり組 自然体験プログラム
自然体験プログラムに参加しました。
天候が不安定だった為予定していた澄川公園ではなくホールで行いました。
札幌市の環境リーダーさんが3名来てくださって自然や虫についての活動を楽しみました。
葉っぱに目をつける「めだまっち」のコーナーやクイズを通して澄川公園にいる小動物について教えてくれるコーナー、アリの巣やお仕事について話を聞きアリに足を描いてアリの巣に貼るというコーナーの3つに分かれて過ごしました。
どのコーナーも興味津々で知らない事を聞くと「えっそうなんだ!」と驚く姿も見られていましたよ。
教えてもらったことを今度、澄川公園に行った際に探したり、見たりしてきたいと思っています。
わくわくデイ~春の旬~
今日はみんなが楽しみにしていた、わくわくデイ~春の旬~の日でした。昨日は大きなキャベツをみんなで見たり、持ったりすることを楽しみ、今日はたんぽぽぐみ・つき・ほし・にじグループは春キャベツを食べてみました!
春キャベツはいつものキャベツより「甘い」ということを知り、「はやく食べてみたい!!」と、どきどきわくわく♪
まず自分でちぎってみて食べてみると「しゃきしゃきしてる!!」「あまい味する~」といろんなお話が聞こえてきました。
次は塩もみをして味比べ。みんなで塩もみをし、食べてみると「こっちもおいしい!」「おかわりしたい!!」と大きなキャベツが綺麗になくなるほどおかわりも楽しみました☆
「まだ食べたかったな~」という声もあり、給食にもキャベツが出ることを知ると「やった~!」と大盛り上がりでしたよ。
ももぐみさんは「きゃべつの中からあおむしでたよ♪」のペープサートをみんなで楽しみ、キャベツの葉っぱに触れてみることにも挑戦するお友だちもいましたよ。
出前講座「サイエンスショー」(3.4.5歳児)
いつもは、にじ・ほし・つきの異年齢グループで過ごしていますが、今日は同じ年齢のお友だちと過ごす「にこにこデイ」でした。
青少年科学館の方が来て【サイエンスショー】を見せてくれました。
繋がった風船をドライヤーを使って浮かせる実験や、ダンボールで作った空気砲から煙の輪が飛んでいく実験など、ドキドキするサイエンスショーに「わぁ!すごい!」と目をまるくして歓声をあげる子どもたちでした。
ひまわりさんは早速「作ってみたい!」とダンボールで空気砲を作り、実験に挑戦していましたよ。
現在、青少年科学館は改装中ですが、来年4月にリニューアルオープンするそうです。小さいお友だちが遊べるコーナーも増えるようで、楽しみですね!
わくわくデイ~はじめまして、よろしくね
朝から「今日はわくわくデイだよね!」とお友だち同士お話をし、とても楽しみにしている声が聞こえてきました。
たんぽぽさん・つき・ほし・にじグループがホールに集まり、わくわくデイのはじまりです!
先生クイズや新しいお友だち・新しい先生のご紹介がありました。
先生クイズでは先生たちの顔写真で名前当てクイズをしました。「〇〇せんせ~い!」とみんな大盛り上がり♫
新しいお友だちも名前を呼ばれると立って「はい!」とお返事をし、少しドキドキした表情でしたがお名前を呼ばれてとても嬉しそうでした☆
新しく来てくれた先生は得意なことを紹介してくれましたよ。手作りのペープサートや紙芝居を見せてくれ、みんな「どうやって作るのかな?」「すご~い!!」と真剣に見ていました。
他にも得意なことを披露してくれる先生がいっぱいです!
竹馬・あやとりを見せてくれたり、鯉のぼりを紹介してくれました。
あやとりは得意なお友だちと一緒にいろいろな技を披露してくれ、みんなから大きな拍手も聞かれました。
鯉のぼりは「やねよ~りた~かいこいのぼり~♫」の歌に合わせて大きな鯉のぼりがホールに登場しました!
こどもの日の由来や新しく園庭に飾る鯉のぼりの紹介を聞き、みんなも「お散歩に行って鯉のぼり探しに行こう!!」と張り切っていました☆
最後はベランダにできた風船の道を通り、お部屋に戻ることも楽しみました。
明日からはあたたかい春風に誘われて鯉のぼり探しのお散歩も始まりそうな予感です。子ども達の健やかな成長を願いたいと思います。
進級・進学お祝い会(2.3.4.5歳児)
新にじグループ、新ほしグループ、新つきグループと
ひまわりさんでお祝いしました。
「みんな1つおおきくなったね!」「4月から新しいグループだよ」
「新しい色のバッヂになるよ!」
また新しい1年が始まる事にわくわく、
ちょっぴりドキドキしている様子でした。
最後にひまわりさんからサプライズで「にじ」の歌の
プレゼントがありました。
食事の時間もおめでとうの会食メニューで
とっても嬉しそうでしたよ♪
進級・進学お祝い会(0.1歳児)
新ももさん、新たんぽぽさんが一緒に
進級のお祝いをしました。
園長先生のお友だち「ラッキーちゃん」も
みんなおめでとう!とお祝いしてくれました。
みんなで手遊びや歌を歌い、最後には大好きな
「地球どんどん」を踊って大きくなったことを
喜び合いました。
おめでとうのメダルをおみやげにもらい
とっても嬉しそうでした♪
今日は、うれしいひなまつり♫(0.1.2歳児)
0.1.2歳児では、『うれしいひなまつり』の
ペープサートをみて一緒に歌ったり、
こすもすの部屋に写真コーナーを準備して
いたので、写真撮影も楽しみました☆
『うれしいひなまつり』の歌の中に、
♪ おだいりさまとおひなさま
ふたりならんですましがお
という歌詞がありますが…
すまし顔のおだいりさまとおひなさまではなく、
笑顔の表情が可愛かったですよ!
他には、ひなあられも食べました。
色にも興味を持ちながら、パクパク口の中へ…
『おいしい~』
『もっと食べたい!』
と、大人気のひなあられでした。
ひなまつりの雰囲気を楽しみ、また1年
元気に楽しくすごせそうですね♫
今日は、うれしいひなまつり♫(3.4.5歳児)
今日は、3月3日!ひなまつり当日です!
ひな人形を飾った日から、自然と聞こえてくる
『おだいりさ~まと、おひなさま~』
の歌声♪ お部屋に貼った『ひなあられの色の意味』の
ポスターなどにも興味を示して、目を通す姿がよく見られていましたよ。
各グループ、当日の過ごし方は自由。
紙芝居を読んで、ひなまつりについて再度確認したり…
その紙芝居から、『紙のおひなさま作り』に発展したり…
ひなあられを早くたべたーーーいという子もいたり…
ひなあられを食べる時に、”ポスターみてるかな?”と、
色の意味クイズをすると、なんと全問正解!!!
『ピンクはなに~?』
『はる~!!』
『みどりはなに~?』
『なつ~!!』
『きいろはなに~?』
『あき~!!』
『しろはなに~?』
『ふゆ~!!』
1年通して、元気で幸せにいられますように!と、
願いをこめてお祝いした1日でした☆
もう少しで春!たのしくすごせますように!
澄川保育園でも雛人形を飾りました!
雛人形を飾るのには、『友引』か『大安』が
縁起がいいと言われています。そこで、
澄川保育園では、2月16日(木)の『友引』に
ホールで飾りました!
事前に、『飾る日』をポスターでお知らせした
ことで、朝から
「今日、雛人形飾るんだよね?」
「絶対見に行く!!」
と、興味を示していてくれていました。
保育教諭が、飾るところをじっと見つめ…
「あれは、なんだろうね?」
「あれは、○○じゃない?」
などと予想しながら、楽しく見ていました。
途中で、クイズを交えながら雛人形について、
知ることができましたよ♪ 最後は、みんなで
“うれしいひなまつり”のペープサートを
見ながら歌をうたって、無事に雛人形が
飾れたことを喜んでいました。
当日は、3月3日(金)!
その日に、ひなあられを食べられることを知り、
わっくわくの子ども達でした☆
ひまわり組 『ほせんひろば』に行ってきました♪
経専北海道保育専門学校さんからご招待いただき、『ほせんひろば』に行ってきました。
今年度2度目の『ほせんひろば』。前回は2年生、今回は1年生の保育園や幼稚園の先生を目指すお兄さん、お姉さんが楽しいゲームを用意し、待っていてくれました。
2度目という事もあり、すっかり慣れた様子でスタートから全力で楽しむひまわりさん。
友達を誘ったり、“やってみたい!”の自分の思いを大切にしたり、楽しい時間を過ごしてきましたよ。
こうして地域の方々と交流できる機会があることも、子ども達にとっては大切で、有難い事だな~と、改めて感じられました。
楽しんだ分だけ、お土産も沢山持ち帰っていますので、お家でもお話を聞いてみてくださいね♪
今日は節分!②(0.1.2歳児)
数日前から鬼のお面を作ったり、画用紙で手作りした鬼にボールを投げたり、
「おに」に興味をもっていました。
当日の今日はこすもすに大きな鬼が!
0歳児のお友だちはカラーボールを豆に見立てて大きな鬼に投げ、
豆まきごっこを楽しんでいましたが
保育士が、紙袋で作った鬼のお面をつけ変身し登場すると…
鬼の姿に驚き固まったり、怖くて涙を流すお友だちも。
鬼の存在を初めて知りました!
雪遊びをしていた1歳児、たんぽぽ組のお友だちは、
園庭であか鬼とみどり鬼に遭遇。
怖くて雪の中を走って逃げるお友だちや、
安心できる先生の背中に隠れるお友だちもいましたが、
豆の代わりに雪玉マシンで作った雪玉「まめゆき」を鬼に向かって投げ
鬼に立ち向かっていました。
今日は節分!①(3.4.5異年齢グループ)
今日に向けて2週間ほど前から手作りで豆を準備してきました。
「おにこわいんだ…」と言葉にしながらも、
自分のおなかの中にいる鬼に立ち向かっていこうと
ひとつひとつ心を込めて作っていました。
当日になり不安そうな表情で登園してくるお友だちもいましたが、
いざ鬼がお部屋にやってくると、手作りの豆を握りしめ
力強く鬼に向かって投げていました。
どんどん近づいてくる鬼に立ち向かっていく姿、とてもたくましかったです!
悪いものを追い払ったみんな、無事に春を迎えることができそうです!
ジャグリングパフォーマーKUROのマジカルサーカス②
第2部は、たんぽぽ・ちゅうりっぷ・すみれ・ひまわり組さんが観ました。
朝から、ホールでKUROさんが準備するのをとても楽しみにしていた子ども達。
KUROさんが繰り広げる面白くて、不思議なマジックに目を丸くしたり、大きな歓声を上げて喜んでいました。
観客席から子ども達も次々と前に呼ばれて、色々なマジックを一緒に体験しましたよ。
最後にKUROさんから園に大きくてかわいいライオンのバルーン、子どもたちには“ふきごま”のお土産をいただきました。
子どもたちに大人気のKUROさん。「また来てね~!」とお見送りしました。
とても楽しい公演をありがとうございました!
ジャグリングパフォーマーKUROのマジカルサーカス①
1月26日(木)ジャグリングパフォーマーKUROさんをお招きし、マジカルサーカスの公演を行いました。
第1部は、もも組さんがこすもすのお部屋で観ました。
袋の中のハンカチがバナナに変わるマジックをはじめ、さまざまなマジックに、驚きの表情を見せるももさん。思わず手を叩いて応援したり喜ぶ姿もありました。
後半には素敵な音楽に合わせての積み木のショーもあり、とても真剣に見つめていましたよ。
とても素敵な公演でした。
防犯教室を実施しました!
1月25日(水)札幌方面南警察署の方をお招きし、防犯教室を実施しました。
警察官の方のお話を聞き、「がんこちゃん」のDVDを通して危険な場所についてや、危ない人に出会ったときの対応などを学びました。
防犯標語「いかのおすし」についても教えてもらいました。
子どもたちひとりひとりが防犯意識を持ち、自分で身を守っていけるよう願っています。
また、今回の経験がご家庭でお子さんと防犯についての会話をする機会につながり、園と家庭で共に防犯意識を高めていければと思います。
わくわくデイ~冬の旬~②(0.1.2歳児)
『大根さんはなぜ白い?』のペープサートを楽しみました。大根の絵を見て、「だいこん こんこん」と自分の頭を叩くお友だちもいて楽しんでいました。
実際に大根を1本見ると、大きさに驚き「おもーい!」「しろーい!」と喜んでいました。
その後めろんグループより大きいクラスは、大きくて太い大根1本を大根おろしや浅漬け(塩もみ)にして味見をしました。
大根が擦り下ろされていく光景を「わぁ~!」と不思議そうに見つめ、早く食べてみたいと楽しみにしていました。食べてみると大根おろしは「すこしからーい」と顔をしかめていました。
一方浅漬けは、みんなで塩もみをしました。大根が苦手なお友だちも自分で揉んだ大根は「おいしい!」と言いたくさん食べていました。
調理法による味の違いを楽しみました。
わくわくデイ~冬の旬~①(3.4.5異年齢グループ)
1月11日は、わくわくデイ~冬の旬~でした。
冬に旬をむかえる『だいこん』に触れました。
各グループで、大きくて太い大根1本を大根おろしや浅漬け(塩もみ)にして味見をしました。
大根の秘密が書かれたポスターを通して、大根に含まれる栄養や部位によっての甘さの違いを知り、「甘いのがいいからあたま(上部)の部分を食べよう!」と自分たちで食べる部位を決めました。
大根の部位によって匂いは違うのか確かめたり、力強く擦った大根と優しく擦った大根に味の違いが出るのか比べてみたり、五感で大根を感じながら楽しみました。
~クリスマス会~
今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会でした。
グループカラーの手作り帽子をかぶってホールに集合し
何が始まるのかなとわくわくな表情をみせていた子どもたち♫
クリスマスキャンドルから会が始まり、園長せんせいから外国のおもちゃの紹介
あわてんぼうのサンタクロースの楽器演奏やパネルシアター、
クリスマスバージョンの福笑い
そして、保育教諭からの踊りのプレゼントがありました。
踊り終わるとステージにはサンタさんが登場し
“うわぁーさんたさんだぁ!”とお喜びでしたよ。
お家でのクリスマス、ゆっくりお過ごしくださいね。
ひまわり会 『ひまわり会』
昨日は、ひまわりさん皆で考えて、皆でしたい事をギュギュッと詰めた1日『ひまわり会』。
数日前にはグループに分かれて買い物にも行って、準備万端!
「楽しみだねー!」と当日を指折り数えるひまわりさんでした。
午前中は、桜山へ。
以前、園に来て下さった自然環境リーダーの方々と一緒に、秋の自然いっぱいの森を探索しながら、葉っぱでジャンケンしたり、いろんな色を見つけたり。
本当に自然の中には『面白い』が溢れ、子どもも大人も時間を忘れて夢中になって過ごしていました♪
園に戻り、お昼ご飯は園庭でバーべキュー!
皆で火を起こし(便利な道具の力を少し拝借…)、お肉に、野菜に、ウインナーに。
“焼き肉のたれ”を買うグループが吟味してくれた“甘口たれ”も大好評で、
「これにして正解だったねー!」
なんて会話も聞かれていましたよ。
バーベキューの最後には、お楽しみの焼きマシュマロ!
自分で焼いたトロトロ、フワフワなマシュマロにみんなニッコリでした♪
“夏の旬”の時のわくわくデイで食べたポップコーンを『また食べたい』のリクエストの声から、3時のおやつにはポップコーンを作って食べましたよ。
その後は、ホールでつき・ほし・にじグループ対抗のゲームパーティーで盛り上がり、暗くなってからは園庭で花火大会!
天候にも恵まれ、朝からひまわりさん皆で色々な思いを感じ合いながら過ごした1日となりました。
1日たって改めて
「昨日、楽しかったよねー!」
と話す笑顔がたくさん見られ、大人もその楽しさや嬉しさを嚙み締めている所です。
そんな様子を見ていた他のクラスの子からは
「あ~早くひまわりさんになりたいな~」
という、ひまわりさんになる事を楽しみにする言葉も聞かれていますよ。
ひまわりさんにとっても、他のクラスの子にとっても、特別な1日になったようです。
わくわくデイ~秋の旬・鮭の解体ショー~(0.1.2歳児)②
0.1.2歳のお友達も魚を見たり、触れたりしてきました。
解体ショーに来てくれていた方に人見知りしてしまう姿もありましたが、「ツンツン」と指で触ってみたり、じーっと見つめている姿も見られていましたよ。
大きな鮭が置いてあると少し驚きながらも見て触れていましたよ。
わくわくデイ~秋の旬・鮭の解体ショー~3.4.5歳異年齢グループ①
今日は、わくわくデイで鮭の解体ショーを見学してきました。
去年の解体ショーを覚えていて「あっ、前にもみた」と言いながら楽しそうに見ていた子ども達。
まずは、紙芝居で魚についての話をしてもらうと「あっ知ってる」などと紙芝居を見て知っている事を伝えながら紙芝居を見ていましたよ。
紙芝居が終わると鮭の解体を見せてもらったのですが、鮭をさばきはじめると「背びれだ」「あそこは、カマだね」「心臓だ」などと自分の知っている知識を伝えながら見ている姿がありました。
さばき終わると鮭や持ってきてくれたホタテ、ホッキガイ、カレイ、サンマをラップの上から触らせてもらうと「つるつるしてる」や「血が出ている」「プニプニしてるね」という声がきかれていました。
解体ショーが終わり会食の時間になると「鮭が入っているご飯おいしいね」と嬉しそうに鮭を食べていましたよ。
こまのおっちゃん「こまのサーカス」
今日は、名古屋から、“こまのおっちゃん”が来てくれて、「こまのサーカス」の公演でした。
第1部は、もも・たんぽぽ組さんが、こすもすのお部屋で見ました。
もも・たんぽぽさんは、公演前に皿回しを体験させてもらいました。
公演の中では、こまのおっちゃんは、中国ゴマのディアボロをはじめ、お相撲さんのこま、桃太郎のこまなど珍しいこまをたくさん披露してくれました。
もも・たんぽぽさんは、声を上げたり、手をたたいて、喜んでいましたよ。
第2部は、ちゅうりっぷ・すみれ・ひまわり組さんが、ホールで公演を観ました。
色々なこまの技に驚いたり、おっちゃんのお話に大笑いしたり、とても盛り上がりました。
大技も見せてもらい、大興奮でしたよ。
こまのおっちゃんと一緒にいらっしゃった、るぱんさんにもたくさんの技を見せてもらいました。
ひまわり組さんは、公演終了後にこま回しの体験もしました。
おっちゃんやるぱんさんに教えてもらいながら、一生懸命こまに紐を巻き、真剣に投げ、こまを楽しみましたよ。
「こま回しをまたやりたい!」という声がたくさん出ていたので、今後も楽しんでいきたいと思います。
わくわくデイ~十五夜~(3.4.5異年齢グループ)
今日は十五夜なので3.4.5歳児さんの異年齢グループでお団子作りをしました。
作り方を見ながら粉と水を混ぜ合わせてコロコロと丸めて真剣な表情で作っていましたよ。
「耳たぶくらいのかたさってかいてるね」と自分の耳たぶを触りながら「このくらいかな~?」と生地をこねている様子もありましたよ!
作りながら「きもちいいね!」と感触を楽しんだり、「見て!まーるくなったよ!」とまんまるにできて嬉しそうな様子もありました♪
丸めたお団子をお鍋でゆでるところも見て、冷ました後に本物の三方に飾りつけをしましたよ。
今日までに玄関にお散歩で取ってきたススキも飾っていたので、お団子も一緒に並べてステキなお飾りが出来ましたよ。
本当の十五夜は明日です。綺麗な満月がみられますように・・・。
「JAF交通安全教室どれみグループ」のコンサート
今日は、JAF交通安全教室どれみグループのコンサートがありました。
たんぽぽぐみ、にじ・ほし・つきグループのお友達が参加しました。
色々な楽器を使って、「アイアイ」や「はたらくくるま」、
「にじ」などみんなのよく知っている歌を演奏してくれました。
犬のぬいぐるみの「じゃふくん」と一緒に、楽しい曲に合わせて
交通ルールも教えてもらいましたよ!
最後には、信号の見方や横断歩道の渡り方を体験しました。
音楽に合わせて手拍子をしたり、とっても嬉しそうな子供たちでした。
ひまわり組 社会見学~北海道博物館
6回のひまわり会議を経て決まった『北海道博物館』。
「もう、楽しみすぎるー!!」
と、朝からキラキラした顔のひまわりさん。
24人全員で出掛けられる嬉しさを噛み締めていましたよ。
行きのバスの中から楽しさも、嬉しさも大爆発!
車窓から見える札幌ドームや色々な看板にも大盛り上がりでした。
車内をたっぷり楽しんで、いよいよ博物館の中へ。
北海道の歴史、アイヌ文化の展示にも興味津々。
「あれは何だろう?」
「これはどういう事?」
たくさんの不思議が飛び交っていましたよ。
館内見学の後には、楽しみにしていた『世界の昆虫展』。
大きな模型に、壁いっぱいの標本。
ひまわりさんの虫博士たちが自分の知識を惜しみなく出し切っていました♪
最後には、生きた世界の昆虫も1匹1匹じっくり観察して、
「楽しかったねー!」
初めてのお出掛け、心も体もめいっぱい使って楽しみ切りました♪
次はどこに行こうかな~。
次の計画をまたみんなで考えて、楽しい時間を過ごしたいと思います。
ほしぐるーぷ わくわくデイ~七夕~
今週初めの散歩の帰り道、のんびり歩きながらの一場面。
「もうすぐ七夕さまだね」
「もう(短冊に)お願い事かいたよ」
「わたしもー!」
そんな会話を聞いていたちゅうりっぷさんが、
「わたしも!この間、神社でお願い事してきた!!」
『願い事』の言葉を介して、七夕と神社での自分の経験がピッタリ重なり、とっても嬉しそうな笑顔。
「そうなんだ、わたしもこの前行ったよ」
「そしたらさ~七夕のお願い事、神社にお願いに行こうよ」
「いいね、いいね」
「どうやって行く?」
盛り上がる皆に「少し遠いけど、歩いて行ける神社の場所、先生知ってるよ」と声を掛け、
「行くー!」
と、こうして今日のわくわくデイ~七夕~は相馬神社に行く事となりました♪
決まった日から神社に行くことを楽しみにしていた、ほしさん達。
「今日は(いっぱい歩けるように)朝におにぎり食べてきた!」というお友だちも。
おはようの会で『たなばたさま』の絵本を見てから、相馬神社にむけて出発!
今までで一番の遠出でしたが、やはり毎日お外で遊んでいる皆の体力はすごい!
楽しみにしていた分だけぐんぐん足は進み、思ったよりも断然早く、相馬神社に着いてしまいました。
ひまわりさんが去年の経験から『めっきら もっきら どおん どん』の絵本と同じご神木を教えてくれたり、
みんなで神社をお参りしたり、
絵本に出てくる“よるのやま”に繋がる木の穴を探したり。
そんな中、
「ね~、わくわくデイっていつ始まるの?」
と疑問の声が。
「今日1日全部がわくわくデイなんだよ」とお知らせすると、
「あ~今日のご飯、何だろうね?」
「お星さまのご飯なんだって!」
「楽しみー――!!」
「ほら、みんながわくわくしてる」
帰り道までわくわくでいっぱいのほしさん。
七夕の特別な1日、今日もみんなで笑って笑って過ごしました。
みなさんもぜひ、七夕を楽しんでくださいね。
人形劇団「えりっこ」さん第2部
第2部は、ちゅうりっぷ・すみれ・ひまわり組さん向けの公演でした。
1つ目のお話は、牛乳パックや紙コップなど、身近な素材で作ったお人形を使った「あかずきん」のお話でした。
お話の中で、キッチン用品や素材が、小鳥やお花に目の前で変わっていく様子を楽しみながら観劇しました。
オオカミがおばあさんやあかずきんを食べてしまうシーンでは、息をのみ、応援する姿が見られていましたよ。
2つ目のお話は、アンデルセン童話の「みにくいアヒルの子」でした。
切り絵の絵本を読み進めていくようにお話が始まり、季節の移り変わりを感じながら、みにくいアヒルの子が成長した本当の自分に出会うというとても素敵なお話でした。
みにくいアヒルの子が泳ぐことが出来た時に、自然に拍手をする子どもたちの姿や、クライマックスに、みにくいアヒルの子が白鳥になって、仲間と一緒に踊るシーンをうっとりと見つめる姿が見られていましたよ。
人形劇団「えりっこ」さん、素敵な公演をありがとうございました!
人形劇団「えりっこ」さん第1部
今日は劇団えりっこさんの公演がありました。
第1部は、ももさん・たんぽぽさん向けのお話でした。
「こだぬきポンタのお話」を見ました。
小鳥やウサギが出てくると「あ!あ!」と指をさして
出てくる動物さんを教えてくれる姿がありました。
ポンタと動物さんの掛け合いがおもしろいお話でした。
ポンタのちょっぴりドジな様子を見て笑ったり、
最後まで夢中で楽しみ見ていましたよ!
わくわくデイ~夏の旬~(3.4.5異年齢グループ)
7月のわくわくデイは、夏の旬をむかえるとうもろこしに
触れてみました♪
みんなの大好きな絵本『とうもろこしちゃんのながいかみ』
から興味が広がり…
「皮のお布団の中で眠っているとうもろこしの皮をむいてみよう」
と張り切る子どもたち。皮の匂いを嗅いだり、
実際にとうもろこしに手を触れることで、
「皮には濃い緑と、うすい緑のところがあるんだね」
「茶色の髭はモジャモジャだあ」
と思い思い言葉にして楽しんでいましたよ。
その後、とうもろこしから出来ている加工品の
ポップコーン作りをしました。ポンッ ポンッとコーンが
弾ける音がすると、みんなの心もわくわく!
「フライパンの上で、コーンがダンスしてる」
「出来立てのポップコーンってあったかくて美味しい」
とニコニコ笑顔。とうもろこしからできているコーン茶も
一緒に飲みましたよ。
皮むきの後にひまわりさんから
「とうもろこしの皮で何か作ってみたい」
との声が…!その声からお面つくりなどに発展し、
遊びが広がったグループもありました。
玄関に飾ってあり、とても可愛いので、ぜひ見てみて
下さいね☆
絵本から繋がる保育。このような経験をいかして
『食』への興味に繋がると嬉しいなと感じた1日でした。