わくわくデイ~芸術の秋~(2・3・4・5歳児)
わくわくデイで「乱拍子」さんの公演がありました。たんぽぽ・にじ・ほし・つきグループはホールで太鼓や大道芸、わらべうたをみせてもらいました。
寄せ太鼓という太鼓から始まり、大きな太鼓の音にびっくりして手で耳をふさいでいたお友だちもいましたが、「わあ、すごーい!!」と大盛り上がりでした。
たたいてみよう、と前へでて実際に太鼓をたたかせてもらったお友だちもいました!
大道芸ではお手玉や傘回しをみて、「かさの上でボールまわってる!難しそう~」という声も聞こえていました。おかめ、ひょっとこのお面をつけた乱拍子さんがでてくると「おもしろいね」と笑い合っている姿もありました。最後には獅子舞も出てきて、みんなが健康でこれからも元気にあそべるようにと、頭をパクッとしてもらいました!
わくわくデイ~芸術の秋~(0・1歳児)
今日のわくわくデイは乱拍子さんがきてくれました!
もも組いちご・みかん・めろんグループはコスモスのお部屋でわらべうたをみました。
「あんたがたどこさ」をはじめ、きつねのわらべうたなどみんなで一緒に楽しみました。
わらべうたに合わせて、乱拍子さんの動きをまねて手をたたいたり、鼻、ほっぺ、頭を触ってリズムをとり、楽しんでいました。
きつねのわらべうたでは、初めは大人が手をつなぎトンネルを作ると、お友だちや保育教諭とニコニコでトンネルを通り、途中でこどもたちにバトンタッチすると、とても嬉しそうにトンネルを作っていました!
ひまわり組 自然体験プログラム~秋~
今日は、ひまわりさんが自然体験プログラムに参加しました。
桜山での実施を予定していましたが、雪虫が大量発生していることで園内での実施になりました。
環境リーダーさんがネイチャーゲームを教えて下さり、そのゲームをリーダーさんと一緒に楽しみました。「私はだれでしょう?」クイズというもので生き物についてのヒントを聞きみんなで答えを考え、正解した生き物になりきってホールの中を歩いたり走ったりしました。トンボやウサギなどになりきったのですが「楽しい!」と喜んでいたひまわりさんでした。
その他にも園庭に葉っぱを3枚ひろいに行き、そのひろってきた葉っぱで葉っぱジャンケンをしたり、ステンドグラス作りを楽しみました。
葉っぱジャンケンは、リーダーの方が出す葉っぱの絵に近い葉っぱを選んで手に持っていたお友達が勝ちというジャンケンで「あっ、こっちの葉っぱだったな」などと残念がる姿も見られていましたよ。
ステンドグラス作りは、ジャンケンで使った葉っぱを〇△□に切り抜いた画用紙に貼って作りました。完成すると「きれいだね」と喜び「持って帰りたい!」という声も聞かれていました。ステンドグラスは、少し園で飾ってから持ち帰りたいと考えています。
わくわくデイ~秋の旬・鮭の解体ショー
今日は、わくわくデイ~秋の旬・鮭でした!
もも組は本物のお魚(ほっけ、さんま、いか、ほたて、ほっき)をラップの上から触ってみました。本物のお魚に少しドキドキした様子でしたが、『冷たいね』『見て!おしりがあるよ!』と言いながら、しっぽを触ったりしている子もいました。
たんぽぽ組とお二階のお友だちは、ホールに集まり鮭の解体ショーを見ました。
最初に魚の成長や栄養についての紙芝居を見せてもらいました。
その後、本物の大きな鮭を見せてもらい『わぁ~!大きい!!』と歓声が上がりました。
実際に鮭を目の前でさばいてくれ、内臓や筋子まで見せてもらいました。
一人ひとりさばいた鮭の切り身や、内臓、筋子、その他のお魚(ほっけ、さんま、いか、ほたて、ほっき)をラップの上から触ってみることができました。
『プニプニしている』『あ!!これは筋子だ~!!』(貝を触って)『固いね!』と、嬉しそうに触りながら感想を口にしていました。
そして、今日の給食は特別メニューの鮭の混ぜご飯でした。みんな『おいしい!!』と大好評でしたよ!!
わくわくデイ~十五夜~
今日は楽しみにしていた、わくわくデイ「十五夜」でした。ももさん・たんぽぽさんはこの日まで十五夜にちなんだ「お団子製作」を楽しみ、保育園がお団子一色に飾られました。
2階のお友だちは、すすきを探しに行ったり、おいもを掘ってお供えの準備をしていました。たくさんの「月」の絵本を読んだので、十五夜の由来も詳しくなりました。
今日は「いもだんご」のクッキングとなり、「おうちでも作ってみる!」というお友だちがいましたよ。
給食の「いもだんご」はすぐに完食!うさぎが入ったうどんも、たくさんおかわりしていました。
JAF交通安全教室どれみグループのコンサート
JAF交通安全教室どれみグループのコンサートがありました。
たんぽぽぐみ、にじ・ほし・つきグループのお友だちが参加しました。
色々な楽器を使い「はたらくくるま」「ドラえもん」などみんなの好きな曲をたくさん演奏してくれました。手拍子をしたり、音に合わせて体を動かし楽しんでいました。
犬のぬいぐるみ「じゃふくん」と一緒に歌いながら交通ルールも教えてもらいましたよ!
最後には、信号の見方や横断歩道の渡り方を体験させてもらいました。
わくわくデイ~七夕~(3.4.5歳児)
今日は、わくわくデイで七夕にちなんだ活動をしました。
つき・ほし・にじグループは、ホールで順番に星探しを楽しみました。星探しの星は、1人3個という約束をしていたのですが始まる前から「星は、1人3個だよね」と星を探しに行くことを楽しみにしていました。
お二階のお友達は、3人で1つのグループになり懐中電灯を持って暗いホールの中を探索し見つけると「あった」と喜んでいましたよ。
見つけた星は、カードに貼り折れないように大切にしまってお家に持って帰ることを喜んでいました。
少し早い七夕でしたが、8月7日の七夕にたくさんの星(天の川)が見れるといいですね。
わくわくデイ~七夕~(0.1.2歳児)
今日は、わくわくデイで七夕にちなんだ活動を楽しみました。
さくらのお部屋では、きらきら星のうたやたなばたさまのうたを保育教諭が歌っていると一緒に体を揺らしたり星のペープサートに手を伸ばそうとする姿が見られていました。
めろんさんは、こすもすの部屋に星を隠し星探しを楽しみました。
星を探しに行く前に星探しのお話を聞いていためろんちゃん。お部屋に入ると嬉しそうに星を探し見つけると「あった」と嬉しそうな顔が見られていましたよ。
たんぽぽさんは、ホールに行って星を探してきました。
星を貼るカードを持って「キラキラあるかな?」と星を探していたたんぽぽさん。
見つけると「キラキラあったね」と嬉しそうな様子でしたよ。
少し早い七夕でしたが、8月7日の七夕にたくさんの星(天の川)が見れるといいですね。
わくわくデイ~夏の旬~(3.4.5歳児)
昨日は、わくわくデイ~夏の旬~でした。
一週間前ほど前から、階段の踊り場に貼っていた野菜のポスターを
よく見ていた子ども達。 お部屋で、
『夏の野菜って、どういうのがあるか知ってる?』
と、聞いてみると…
『ポスター見たから知ってるよ!』
『ナスでしょ?!』
『ズッキーニもあるよね!!』
と、声に出す姿が見られましたよ♬
実際に、お部屋で見たのは “なす、パプリカ、ズッキーニ”
の3種類でした。
・切った時の断面は、どんな感じだろう?
・切るときの音は、どんな音だろう?
・皮は、どんな感触だろう?
・においは、どんな匂いだろう?
と、実際に見て、触って、ごはんを食べて…というところまで、
5感を使って楽しむ会となりました。
保育教諭が作った、夏の野菜の栄養ポスターを見てからの
ごはんだったため、少し苦手な野菜も
『トマトを食べたら、風邪をひきにくくなるなら食べる!』
と、一口食べてみる姿もみられましたよ☆
実際に、野菜に触れ、口にするという食育の場を、今後も
楽しんでいきたいなというふうに感じる1日でした!
そして、子ども達の気付きって本当に面白いですね。
ぜひ、どんな1日だったか子ども達にも聞いてみて下さいね。
わくわくデイ~夏の旬~(0.1.2歳児)
今日は、わくわくデイ~夏の旬~でした。
今年は、わくわくデイの給食メニューの中に入っている
『夏の野菜』に注目して会を進めていきました。
0.1.2歳児クラスは、カレーライスのペープサートを
楽しんだり、実際に野菜に触れる機会をもち、
給食のメニューも喜んで食べ進めていましたよ♬
なかなか目や耳にすることのない、野菜なども、
『ズッキーーーニ!!!』
『パプリカーーー!!!』
と、声に出してみて楽しむ姿が見られました。
人形劇団「えりっこ」さん第2部
第2部は、ちゅうりっぷ・すみれ・ひまわり組さん向けの公演でした。
「ふしぎの森のヤーヤー」というお話でした。
耳はウサギ・体はブタの男の子ヤーヤーと、ふしぎの森の仲間たちの物語。
ひとりごとばかりの“ヒトリゴトさん”・知ってても「知らねえ」としか言わない“シラネエさん”・羽があるのに飛ぼうとしない鳥の“コリゴリさん”の個性豊かな仲間たちと、ヤーヤーとのやり取りにほっこり心が温まりました。
色々な場面展開に、目を輝かせる子どもたちでした。
劇団えりっこさん、素敵な公演をありがとうございました!
人形劇団「えりっこ」さん第1部
劇団えりっこさんの公演がありました。
第1部は、ももさん・たんぽぽさん向けのお話「3匹の子ぶた」でした。
はじめに出てきたタヌキのポンタ君の挨拶がおもしろくて、子どもたちも楽しんでいました。
「3匹の子ぶた」はみんなよく知っている大好きなお話です。子ぶたとオオカミの掛け合いに笑って喜ぶ子どもたちでした!
澄川小学校との交流
澄川小学校の6年生がマリーゴールドを届けてくれました。ひまわりさんが保育園を代表して受け取りました。
6年生の中には、澄川保育園を卒園したお兄さん・お姉さんもいて、久しぶりの保育教諭との再会も喜んでくれました。
きれいなマリーゴールド、ありがとうございます!
総合避難訓練
総合避難訓練がありました。
コロナ禍で数年お呼びできなかったのですが、
今日は消防士の方にも立ち会っていただき訓練しました。
火災訓練において大切な事は何かというお話を
みんな真剣に聞いていましたよ。
職員も消火器を用いて消火訓練をしました。
避難後は、消防車を見学させていただきました。近くで見れることに目を輝かせ、とても喜んでいました。
春の交通安全教室 (3.4.5歳児)
春の交通安全教室がありました。
指導員の方から「とまる・みる・きく・まつ」のお話を聞き、
交通安全について学びました。
みんな一生懸命お話に耳を傾けていましたよ。
わくわくデイ~身近な自然~(0.1.2歳児)
わくわくディ、テーマは身近な自然でした。
今月の購読絵本「あおむしくん」「てんとうむしのとん」にも
たくさんの虫が登場してきます。
その絵本の中の虫たちがこすもすの中でかくれんぼ!
色々なところにいる虫を一生懸命探して楽しんでいましたよ
わくわくデイ~身近な自然~(3.4.5.歳児)
身近な自然がテーマのわくわくデイ。
フィールドビンゴを持って『自然』を探しに出発!
虫や花以外にも風や雲、水の音など
色々な自然を見つけてビンゴを完成させ楽しんでいました。
会食メニューの『セルフサンド』は、
自分たちではさめることを喜んでいました!
第1回 子育てサロン
今年度1回目の子育てサロンを開催し、4世帯の方に参加して頂きました。
短い時間ではありましたが、自己紹介やコーナー遊びを通して、お子さんの様子を話したり交流する時間となりました。
また、触れ合い遊び(わらべうた)の紹介やペープサートを見ていただき、楽しんで頂きました。
次回の開催日時が決まりましたら、HPなどでお知らせいたします。
すみれ組 自然体験プログラム
澄川公園で札幌市自然環境リーダーさんと自然体験プログラムを楽しみました。
すみれさんにとって、初めての園外活動で昨日から
「明日はすみれさんだけ特別なんだ♪」と
楽しみにしていました。
うっちー・ひげG・ジョリーの3名の講師の方とコーナーに分かれて、
色々なことを学びましたよ。
笹の葉で飛行機作りや、列車に乗って澄川公園の草花観察ツアー、
アリの体の構造講座やダンゴムシ探しと
3グループに分かれ、順に楽しみました。
あっという間の時間で、子ども達は「まだ帰りたくないよー!!」と
まだまだ時間が足りなかったようです。
初めて知った知識もたくさんあり、
子ども達は澄川公園がますます大好きになったようですよ。
ひまわり組 自然体験プログラム
自然体験プログラムに参加しました。
天候が不安定だった為予定していた澄川公園ではなくホールで行いました。
札幌市の環境リーダーさんが3名来てくださって自然や虫についての活動を楽しみました。
葉っぱに目をつける「めだまっち」のコーナーやクイズを通して澄川公園にいる小動物について教えてくれるコーナー、アリの巣やお仕事について話を聞きアリに足を描いてアリの巣に貼るというコーナーの3つに分かれて過ごしました。
どのコーナーも興味津々で知らない事を聞くと「えっそうなんだ!」と驚く姿も見られていましたよ。
教えてもらったことを今度、澄川公園に行った際に探したり、見たりしてきたいと思っています。
わくわくデイ~春の旬~
今日はみんなが楽しみにしていた、わくわくデイ~春の旬~の日でした。昨日は大きなキャベツをみんなで見たり、持ったりすることを楽しみ、今日はたんぽぽぐみ・つき・ほし・にじグループは春キャベツを食べてみました!
春キャベツはいつものキャベツより「甘い」ということを知り、「はやく食べてみたい!!」と、どきどきわくわく♪
まず自分でちぎってみて食べてみると「しゃきしゃきしてる!!」「あまい味する~」といろんなお話が聞こえてきました。
次は塩もみをして味比べ。みんなで塩もみをし、食べてみると「こっちもおいしい!」「おかわりしたい!!」と大きなキャベツが綺麗になくなるほどおかわりも楽しみました☆
「まだ食べたかったな~」という声もあり、給食にもキャベツが出ることを知ると「やった~!」と大盛り上がりでしたよ。
ももぐみさんは「きゃべつの中からあおむしでたよ♪」のペープサートをみんなで楽しみ、キャベツの葉っぱに触れてみることにも挑戦するお友だちもいましたよ。
出前講座「サイエンスショー」(3.4.5歳児)
いつもは、にじ・ほし・つきの異年齢グループで過ごしていますが、今日は同じ年齢のお友だちと過ごす「にこにこデイ」でした。
青少年科学館の方が来て【サイエンスショー】を見せてくれました。
繋がった風船をドライヤーを使って浮かせる実験や、ダンボールで作った空気砲から煙の輪が飛んでいく実験など、ドキドキするサイエンスショーに「わぁ!すごい!」と目をまるくして歓声をあげる子どもたちでした。
ひまわりさんは早速「作ってみたい!」とダンボールで空気砲を作り、実験に挑戦していましたよ。
現在、青少年科学館は改装中ですが、来年4月にリニューアルオープンするそうです。小さいお友だちが遊べるコーナーも増えるようで、楽しみですね!
わくわくデイ~はじめまして、よろしくね
朝から「今日はわくわくデイだよね!」とお友だち同士お話をし、とても楽しみにしている声が聞こえてきました。
たんぽぽさん・つき・ほし・にじグループがホールに集まり、わくわくデイのはじまりです!
先生クイズや新しいお友だち・新しい先生のご紹介がありました。
先生クイズでは先生たちの顔写真で名前当てクイズをしました。「〇〇せんせ~い!」とみんな大盛り上がり♫
新しいお友だちも名前を呼ばれると立って「はい!」とお返事をし、少しドキドキした表情でしたがお名前を呼ばれてとても嬉しそうでした☆
新しく来てくれた先生は得意なことを紹介してくれましたよ。手作りのペープサートや紙芝居を見せてくれ、みんな「どうやって作るのかな?」「すご~い!!」と真剣に見ていました。
他にも得意なことを披露してくれる先生がいっぱいです!
竹馬・あやとりを見せてくれたり、鯉のぼりを紹介してくれました。
あやとりは得意なお友だちと一緒にいろいろな技を披露してくれ、みんなから大きな拍手も聞かれました。
鯉のぼりは「やねよ~りた~かいこいのぼり~♫」の歌に合わせて大きな鯉のぼりがホールに登場しました!
こどもの日の由来や新しく園庭に飾る鯉のぼりの紹介を聞き、みんなも「お散歩に行って鯉のぼり探しに行こう!!」と張り切っていました☆
最後はベランダにできた風船の道を通り、お部屋に戻ることも楽しみました。
明日からはあたたかい春風に誘われて鯉のぼり探しのお散歩も始まりそうな予感です。子ども達の健やかな成長を願いたいと思います。