ひまわり組 「昨日のつづき…!」
「今日は天気良さそうだね~!」と話していると、「わんぱく公園で昨日のつづきしたい!」の声があがり、「いいね!」とみんな賛成し準備を始めたひまわりさん。
すると、「一緒にいれて~!」と数名のちゅうりっぷさんが来たので、一緒に出発!
昨日も一緒に行ったこともあり、名前を呼び合ったり、会話も楽しみながら歩く姿が見られましたよ。
公園に着くと、さっそく昨日遊んでいたバーベキューごっこの場所を確認!
すると、材料がそのまま残っていて「よかった~!」と嬉しそうな様子で続きを始めていました。
今日はリンゴの木を発見し、どうやったら落ちてくれるかを考えて試してみたり、どんぐりの皮をむいたりと、お友だちと協力しながら秋の自然たっぷりの食材を増やしていましたよ。
また、岩を登りながらの鬼ごっこを楽しむお友だちもいました!
帰り道は、山ブドウを見つけ「ヨイショ、ヨイショ!」と力を合わせて引っ張り、園に戻ってから集まったブドウをペットボトルに詰めました。おいしいものになる予定です♪
ちゅうりっぷ組 ひまわりさんとわんぱく公園に行ってきました!
お散歩に行く準備をしていると、ひまわりさんが「いっしょにわんぱくこうえんにいこう!」と誘ってくれ「いきたい!」とひまわりさんと一緒にわんぱく公園に行きました。
わんぱく公園では、石の山を登ったり、「ここにたくさんどんぐりある!」「さくらんぼあった!」などといろいろな木の実を見つけたり、どんぐりや落ち葉を集めてバーベキューごっこをしました。
「そっちには、なにがあるんだろう」「あれなんだろう」「いってみよう」ととても楽しんでいましたよ。
帰りもひまわりさんが手をつないでくれ、「ころばないように、ゆっくりでもだいじょうぶだよ」「もうすこしでほいくえんだよ」と優しく声を掛けてくれ保育園まで歩くことが出来ました。
もも組 正ちゃん公園までお散歩!
天気が良かったため正ちゃん公園に行きました!
ベビーカーから降りて山を見つけると一目散に登るももさん♪
山から下にいる保育士や先生に「お~い!」と手を振っていましたよ。
ハイハイでも一生懸命上まで登るお友だちもいます!
保育士と手をつなぎ、公園を歩いてお散歩気分を楽しむお友だちもいました。
公園には落ち葉がたくさんあり、大きな落ち葉を拾ったり、「葉っぱだね~」と言うと
「ぱっ!!」とお話しをしながら発見を楽しみましたよ♪
たくさん遊んで体を動かしたので、保育所に帰るとご飯をもりもり食べていました!
すみれ組 ハッピーハロウィン♪
昨日ハロウィンの飾りをお部屋で作ったすみれさん。オレンジ色のかぼちゃに顔を付けましたが、1つしかないことを子どもたちに伝えると「じゃあ すいかで やってみる?」という声がありました。
ベランダで育てていたスイカは4玉実り、そのうち2玉は以前子どもたちと食べました。残りの2玉はもう少し大きくなるから…と待っていましたが、大きくなる前に秋が来てしまい、毎日観察していたものの、「たべられないねぇ…」と言っていました。
そんな時、「じゃあ すいかで やってみる?」との声が…今日は実際に小さなスイカを2玉収穫し、絵本と同じようにスイカの中身をスプーンでくり抜いてみました。スイカの上の部分を切ってみると、「うわぁ…いいにおいがする!」とすみれさん。1玉は赤く、もう1玉は白っぽかったのでさすがに食べたいという声は聞かれませんでしたが、「まえ たべたよねー」と懐かしい気持ちを感じている様子でした。
切った後は中身をくり抜き、子どもたちが描いた顔の部分をカッターでくり抜きましたよ。くり抜いているので傷むまでは、玄関に飾っています。ご覧ください。
その後、空っぽになったプランターをみんなで園庭まで運び、土を畑に戻しました。「みんなで ちからを あわせよう!」と一生懸命運んでくれていましたよ。
もも組~大好き、ちょんまげマント!
先週、新聞紙あそびで楽しんでいた『ちょんまげマント』の踊り
その翌日にはカラービニール袋で自分だけのマントづくりを楽しみました。
好きな色を選び、丸シールを貼ってマントが完成しました。
そのマントでコスモスの部屋で踊りを楽しんだり、走りまわっている姿があり、
”今度公園に持っていこうか”とお話ししていました。
公園に到着し、マントをみると、自分のマントを手に持ち、先生につけてもらう順番を待つももぐみさん。
マントをつけてもらうと公園内を走り回ったり、山をかけ上がったり、追いかけっこや
ちょんまげマントをつけたまま、かくれんぼや木の実探しを楽しみました。
ちょんまげマントがスカートに変身するお友だちもいて、お姫様気分のお友だちもいましたよ。
秋晴れでとても気持ちの良い天気でした。
たんぽぽ組 秋色の澄川公園
「今日はどこ行こうか?」いつもの朝のやりとりの中で、「山いこう!」との声。
この『山』はいつものあじさい公園ではありません!昨日行った澄川公園のこと。「今度は皆も連れてきてあげたいね」と昨日の帰り道に話していたのです。
「どこ、それ?」「行ってみたーい!」と、昨日行っていないお友だちも興味津々で出発!保育所の前の坂道をてっぺん目指して「よいしょ、よいしょ」と登って、下って、デコボコ道も超えて20分ほどで到着。
秋の澄川公園は落ち葉でいっぱい!黄色や赤の葉っぱに囲まれながら「あっちに行ってみよう」「こっちは何があるかな?」と公園中を探検、探検♪
急な斜面に少しドキドキしながらも、1人で登ったり、降りたりする事が嬉しくてたまらない様子のたんぽぽさん。昨日の『葉っぱの滑り台』を今日も楽しみました。
どんどん、ぐんぐん歩いていくと何だか聞き覚えのある声。「誰だ?」と声のする方に向かっていくと、「たんぽぽさ~ん!」とすみれさん。「来てたんだね~」と合流し、一緒に探検の続きへ。
秋色の澄川公園の中にいるたんぽぽさんは、森の中の『コビト』のようでした♪
すみれさんが一緒に帰ろうと言ってくれ、いつも以上にたっぷり遊んで帰ってきましたよ!「一緒に2階でご飯食べたいな」と、すみれさんでご飯を食べたお友だちもいました。
帰り道、少しお疲れな足取りでしたが、「楽しかったー!」「また来ようね」と遊びきって満足した良い笑顔。
これからどんどん寒くなりますが、行ける限りはお出掛けをめいっぱい楽しんでいきたいと思います。
ちゅうりっぷ組 森へ行こう!!
今日は探検セットを着て澄川公園に行ってきました。向かう途中「うわー雪虫いた」「ここにもいたよ!」「いっぱいだね~」とたくさんの雪虫にびっくりしていました。
到着するとすぐに「あっ!リスいた!」と落ち葉の上を歩いていたリスを発見!木に登って木から木へ飛び移るリスを夢中で見ていたちゅうりっぷさん。見えなくなると「あ~行っちゃったね~」と残念そうでしたが貴重な体験を喜んでいました。
森では「見てー大きい木みつけた」と色々な大きさの木の枝を見つけて遊んでいたちゅうりっぷさん。見つけた枝をあたまにつけて「みてーおおくわがた!」「かぶとむし!」とお友達同士見せ合ってみたり、2つくっついている松ぼっくりをみつけて「さくらんぼみたいだね」と話したり、木の棒でおおきな木を叩いて「どんな音するかな?」と音を聞いて楽しんでいるお友だちもいました。自然の中で見つけた色々な遊びを楽しんでいましたよ。
すみれ組 ひみつのもりに行ってきました!
今日は ” ひみつのもり ” に行ってきました。行く前から「ひみつのもり?」「どんなところだろう?」とわくわくするすみれさん。初めて探検セットに着替えて出発しました。出発前に「どうして こんなにたくさんの ふくきるの?」という声があったので、実際に森の中に入るときの格好を子どもたちに知らせました。それを聞くと、「じゃあ もう いまから このままで しゅっぱつしよう!」という話になり、何人かはフードをかぶったまま出発しましたよ。
ひみつの森に到着すると、「うわぁ…」という声が。子どもたちが思っていた以上に木がたくさんあったようでした。その声が聞かれた後は、「はやくいってみよう!」「なにがあるかな?」とすぐにわくわくしてくる気持ちを感じました。
森の中では、初めはドキドキしていたのか、友だちと手をつないだままでした。少し慣れてくると、それぞれ探索を楽しんでいましたよ。どんぐりをたくさん見つけ、嬉しそうでした。
分かれ道がいくつもあり、見つけるたびに「こっちにいってみよう!」「こっちにはなにがあるかな?」と期待を膨らませ、歩く姿がありましたよ。途中で2つに分かれて歩いてみました。「ちゃんとあえるかな?」とドキドキしている様子でしたが、耳を澄ましてみると、「あっ!こえがきこえる!」と喜んでもう片方のグループのお友だちを探していました。お友だちが見つかると、嬉しそうなすみれさんでした。
たんぽぽ組 『よし、行こう!』
先週、せせらぎ公園まで行った際に、ひまわりさんがキアゲハの幼虫を捕まえてくれ、その日以来「キャタピー」と呼びながら観察を楽しんでいます。
今朝もいつもの様にキャタピーのお家をのぞくと「あれ?ご飯(葉っぱ)がもう無くなってる…」このままではお腹が空いちゃうね、と一緒に見ていたお友だちと考え、ご飯を取りに行こうという事に。
そこで、ひまわり組のお兄さん達を呼んで、「キャタピーのご飯、取りに行きたいから連れてって」と頼みました。が、「連れてってあげたいけど、今日は大事な話があるから行けないんだ…」と断られてしまいました。残念だけど、ひまわりさんが行けないなら無理かな…と思い、「今日は行けないんだって」と声を掛けると、返ってきた返事は「うん、行ってこよう♪」自分たちだけで行く気満々!
本当に⁉ひまわりさんがいなくて辿り着けるかな…一瞬こちらも悩み「お兄さん達いないよ?大丈夫?」と声を掛けずにはいられませんでした。そのやりとりを聞いていた周りの子も「行きたい!」と集まり、『皆がそこまで言うなら!』とこちらも覚悟を決めました!
「わかったよ」「よし、行こう!!」大はりきりで準備をして、自衛隊前駅から続く精進川の遊歩道に向け出発!!
行く道々には魅力的な草花がたくさんありましたが、「キャタピーのご飯!」と揺るがないたんぽぽさん。20分ほどで目的地に到着!予想以上に早く着いたので、少し足を延ばして、落ち葉やトチノミがある広場で秋の自然とゆっくり遊んできました。
帰り道でキャタピーのご飯を無事に手に入れ、保育所に戻ってから早速キャタピーのお家に入れてあげました。「キャタピーお待たせ!」「いっぱい食べてね」「おいしいかい?」可愛い声がたくさん聞かれていましたよ。
さてさて、キャタピーはこの先どうなるのか。皆でキャタピーの成長を見守りたいと思います。
会食の日 ~鮭~
今日は、魚屋のしんちゃん・けいじい・かなさんが来園し、魚の紙芝居や鮭の解体を見せてくれました。
魚の紙芝居では、魚を食べると頭がよくなることや、カレイのように海の底で生きている魚の背中は茶の色をしていて身を隠していたり、さんまのように海の浅いところで泳いでいる魚は鳥に食べられないように背中が青いことなどを教えていただき、
“食”ということは、生きているものをいただくという感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさまでした」をするということもお話ししていただきました。
とても興味深々なお友だちが多く、けいじい・しんちゃん・かなさんのお話をじっくり聞いていて、質問には元気に応えていましたよ。
しんちゃんによる鮭の解体が始まると、すじこが出てくると「うわぁ~知ってる!すじこだ」と声が聞かれたり、鮭の色がオレンジ色なことを初めて見て知ることができて感心している様子でした。
解体が終わると、切った鮭をサランラップの上から触ることができて、ツンツンと触ることにもとても夢中の子供たちでした。
今日の給食は鮭ざんぎで、おいしく食べましたよ。
すみれ組 すみれまつり お客さんを呼びました!
今日は楽しみにしていたすみれまつりでした。朝から「きょうは おまつりだよね!」とわくわくしているすみれさん。
みんなで決めたはっぴを着て、開店準備から始めました。
「こっちに かんばんつけよう!」
「おかねいれるやつ どこにあるかな?」
昨日準備したこと、使ったものを思い出して子どもたちがそれぞれ準備をしていましたよ。
準備が終わると、「もう おみせかいてんする?」とそわそわ…
小さいクラスのお友だちから順番にお部屋に呼びに行きました。
「いらっしゃいませー!!」
密にならないよう、クラスごとに呼び、それぞれのお店でやりとりを楽しんでいましたよ。初めは少し緊張していた様子のすみれさんでしたが、少しずつお客さんが増え、やりとりを繰り返すうちに大きな声でお客さんを呼んでいました。お金が無くなってしまったお友だちを見つけると、こっそりお店のお金を渡し、欲しいものを買えるように関わってあげるお友だちの姿もありましたよ。
最後にひまわりさんが来て、そろそろ閉店の時間…ベルを鳴らして「ありがとうございましたー!」と挨拶をし、閉店しました。
閉店後、子どもたちと集まると、「たのしかったー!」「おきゃくさん だいぎょうれつだったね!」と嬉しそうに話していました。その後すぐに「こんどは おとうさん おかあさんが くるひだね!」と11月7日を楽しみにしている様子のすみれさんでした。
ちゅうりっぷ組 お弁当の日!
昨日から「あしたはえんそくだよね」「おべんとうのひだよね」と遠足を楽しみにしていたちゅうりっぷさん。今日はあじさい公園の横の遊歩道へいきました。
遊歩道では大きな木を見つけて「おっきい!」「のぼれるかな?」と木に登ろうとジャンプしてみたり「いいものみーつけた」とお花やナナカマドを摘んだり、くっつきむしをみつけ「くっつきぼんぼんだ!」とニコニコしながら服につけ合ったり初めての場所をとても楽しんでいました。
お弁当はあじさい公園で食べました。「こんなのはいってた!」「これねママがつくってくれたんだ」「お楽しみはりんご!」などととても喜んで食べていましたよ。
ひまわり組 サケ科学館に行ってきました!
「サケ科学館にいってきまーす!」と元気いっぱいで出発したひまわりさん!長い道のりもワクワク楽しみな気持ちであっという間に到着。
まずは、以前ひまわり会の時に「また行きたい!」と言っていた真駒内公園で遊びました。
落ち葉遊びや虫捕り、鬼ごっこをなどをして遊んでいると「ポツ…」と雨が!
急いで木陰で雨宿りをし、「晴れになって~!」とみんなでお願いましたが、なかなか止まず、みんなで雨にぬれない木を探してお弁当を食べましたよ。
サケ科学館ではサケに触れるタッチプール体験をさせてもらいました。
初めは「どんな感じなんだろう…?」「こわい~!」と言っていたお友だちも、実際に触れてみると「つるつるしてる!」「かわいい!」と意外な感触に驚いていたひまわりさんです。
その後は、サケ科学館の中で色々な種類のサケを見たり、気付いたことをお友だちと教え合ったりして楽しんでいましたよ。
帰り道はみんなの思いも届き、晴れの中たくさん歩いて帰ってくることが出来ました!
今後もサケについて調べてみたり、みんなで秋の散歩を楽しんでいきたいと思います。
たんぽぽ組 はじめての冒険♪
夜に降った雨も上がり、朝には綺麗な青空!気持ちの良い天気に誘われ、はりきって「お出掛けしよう」といつもより少し早めに準備を済ませたお友だち。皆の準備が整うのを園庭で待っていると、元気いっぱいのひまわりさんが玄関にやってきました。
「ひまわりさんはどこ行くのー?」「せせらぎ公園だよ」「どこ?」ひまわりさんの姿に興味をもった様子に「どこだろうね。行ってみたいね。行ってみる?」と声を掛けると、嬉しそうに「行ってみる!!」とたんぽぽさん。「えー!結構遠いよー。」と驚くひまわりさんの声を聞き、行ってみたい気持ちになったお友だち7人で、ひまわりさんとお散歩に行ってきました。
行先のせせらぎ公園は自衛隊前駅を真駒内方面に向かった場所。『行きできっと歩き疲れるだろうな。そしたら、途中の遊歩道で遊んでいようかな』と思っていましたが、次々に面白い事を見つけるひまわりさんにつられて、気付けばせせらぎ公園に到着!「たんぽぽさんって結構歩けるんだね~」とひまわりさんも声を掛けてくれましたよ。
せせらぎ公園には栗の木が1本。前年度、そこで栗拾いを楽しんだひまわりさんが栗のある場所やイガの開き方を教えてくれましたよ。時期が少し遅かったようでほとんどのイガは開いて栗はなくなっていましたが、はじめての来た場所に皆キラキラ良い笑顔でしたよ♪
玄関に着くと「いっぱい歩いたー!」と満足気。ここまで歩けるようになっていることに、こちらが驚かされた『はじめての冒険』でした。
もも組~1歳児~ お散歩バックをもって正ちゃん公園へ
先週のブログでお話ししていたお散歩バックが出来上がり、さっそく正ちゃん公園に行ってきました。
出発前にお部屋でお散歩バックを子どもたちにみせると、「やったー!!」と大喜びな子どもたちでした。
公園に到着し、子どもたちに手渡すと、すぐに首にかけ、それぞれ見つけたものを1つ1つ大事そうに入れていて、入れ物がたくさんになると「せんせい、みてー!」と嬉しそうに中を見せてくれました。
その集めたもので、「いらっしゃいませー!」とお店屋さんが開店し、枯れ葉をお皿にして“どうぞ”としているお友だちがいたり、枯れ葉をフライパンに見立て集めた木の実を枯れ葉にのせ「じゅーじゅー」とお料理しているお友だちもいましたよ。
お部屋の前にお散歩バックをかけてあります。
送迎時にお子さんのバックの中をのぞいてみてくださいね。
すみれ組 ひまわりさんにわんぱく公園へ連れて行ってもらいました!
朝の会でおまつり準備の話をした後、休みの日にどんぐりを拾ったというお友だちから話を聞きました。それを聞いて「どんぐり あつめにいきたい!」という話になりました。
「どこに どんぐりあったっけ?」と保育士が言うと、
「ぱんだこうえん!!」
時間は10時…パンダ公園まで行く気持ちで、外の用意をし始めるすみれさん。玄関に行く前にひまわりさんの部屋の前を通りました。「この時間だからパンダ公園まで行けるかなぁ…ひまわりさんなら他にもどんぐりのある公園知ってるかもしれないね」と保育士が言うと、「じゃあひまわりさんにきいてみる!」というすみれさん。
少し緊張しながら「ひまわりさん!ぱんだこうえんいがいで どんぐりのあるこうえん しってる?」と聞くと、「しってるよ!つれていってあげるか?」と頼もしいひまわりさん。
ひまわりさんに案内されながら初めてのわんぱく公園へ!
ひまわりさんが”公園で遊ぶ時の約束がある”ということで、初めにひまわりさんから遊ぶ時の約束を教えてもらいながら遊び始めました。
まずはみんな山を登って上へいきました。
「このいしのところ のぼろう!!」
「こっちにも どんぐりあったよ!」
「とんぼもいるよ!」
初めての公園に大喜びのすみれさんでした。ひまわりさんがどんぐりのあるところを教えてくれたり、石の登り方を教えてもらったり、「ひまわりさんってやっぱりすごいね!」と憧れの気持ちを持つすみれさんでした。
すみれ組 2度目の「いらっしゃいませー!」
今日はおまつりのお店作り・足りない品物作り・看板作りをしました。10月9日にお客さんを呼ぶということで、「もうすぐだね!」「はやくしたいね!」「たりないものつくらなくちゃ!」すみれさんの気持ちも高まってきている様子です。
することが決まると、製作シートを敷き、自分たちで筆やパレットを持ってきて準備をはじめる子どもたち。今までは保育士が絵の具をパレットに入れていましたが、やってみたいとの声があったので、見守りながら子どもたちが絵の具を使う分だけパレットに入れていました。「せんせいがしてるところ ちゃんとみてたから だいじょうぶだよ」と自信をもっている姿も見られていましたよ。
ある程度作り物が終わると、「おみせしてみよう!」という話になり、ホールでの開店準備が始まりました。前回ホールで準備したことを思い出し、「こっちもってて!」「せんせい!こっちはじぶんたちでできるから だいじょうぶだよ!」と作業を分担しながら開店準備をしましたよ。時々うまくいかずお店の柱が倒れることも…ですが「たおれたら またなおせばいいもんね」と優しく友だちに声をかけてくれていたお友だちがいましたよ。
準備が終わると…
「いらっしゃいませー!!」「どれがいいですか?」
子どもたちのやりとりが始まりました。
今日はうちわやさん・おめんやさん・焼きそばやさん・ちょこばななやさんが開店しました。
他のお店の準備もしていたのですが、「きょうは おきゃくさんになりたい」というお友だちも多く、自分のしたいお客さんやお店やさんになりきってやりとりを楽しんでいましたよ。
もも組 公園だいすき
正ちゃん公園に行ってきました。
公園に到着すると、手をつなごうと誘い合い、お友達と手をつないで探索を楽しんだり、木の実や草花をみつけ採り、嬉しそうに持ち歩いていましたよ。
袋を“どうぞ”するとその袋に次々にみつけたものを入れて、袋いっぱいになるまで採取しているお友達もいました。
そんな子供たちの姿から、一人ひとりが首にかけられるお散歩バックをつくる予定です。
穴をみつけると、ジュージューとお料理ごっこをするお友達や
同じ穴ですが、お風呂ごっこをするお友達がいて
子どもたちの色々な発想がみられ、とてもかわいらしかったですよ。
会食の日 ~十五夜~
今日は会食の日でした。
もも組さんはこすもすの部屋にあるおつきさまの壁面を見て、嬉しそうに指さしていましたよ。
たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組・すみれ組・ひまわり組のお友だちは、2回に分けてホールでお集まりをしました。
たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組のお友だちは十五夜の由来のお話を聞いた後に、”おつきみおばけ”の絵本をみました。「おつきさま まんまるだね」と嬉しそうに話していましたよ。
すみれ組・ひまわり組のお友だちも十五夜の由来のお話を聞き、秋の七草の写真や、月の満ち欠けの様子をながめました。その後に”つきのうさぎ”という絵本を皆で見ましたよ。
会食のメニューは、きつねうどん・かぼちゃいももち・スティック野菜でした。かぼちゃいももちを見て、「おつきさまのおだんごみたいでおいしそう!」といいながら、たくさんおかわりをして食べていました。
明日が十五夜の日。夜、お子さんと一緒に空を眺めてみてくださいね。
ちゅうりっぷ組 森へ行こう!
昨日から「明日は晴れるから、虫を探しに森へいこう!」とみんなで話していたちゅうりっぷさん。「今日、どこかにいくんだったよね?」と聞くと「森に行くんだった!」とお外の準備をして出発しました。
途中まで歩くと、「あれ?ここってカエル(カエル池)に行く道かな?」「通ったことあるね~」と話したり「これススキだよね」「川がみえるね」と色々な景色をみながら向かいました。
森に入るとトンボを捕まえたり、たくさんの実を発見!「せんせ~栗あったよ~」と見せてくれたのですが栗ではなく『トチノミ』でした。まだ皮に包まれていたり、ちょっとだけ実が見えているものもあり、自分でむいていました。たくさんお土産に持って帰ってきましたよ。
もも組 ~ももの日~
9月26日(土)ももの日を行いました。
0歳児はお父さん、お母さんがたくさんいたので、いつもと違う雰囲気にドキドキしてしまい泣いてしまったり、お母さんにぺったりくっついているお友達もいました。
しかし、ハイハイレースでは大好きなお父さん、お母さんのところに自分で歩いたり、ハイハイしたり、とても頑張っている姿が見られました。
歌や踊りが始まると自然に体が動き、少しですがいつものかわいい姿も見せてくれましたよ。
最後はお母さんグループと、お父さんグループに分かれて、日頃の子育ての悩みやお子さんのかわいいエピソードなどお話ししましたよ。
普段はあまり話すことのないお母さん、お父さんたちですが、大盛り上がりで時間いっぱいまでお話しすることができました。
1歳児はいつもお部屋で楽しんでいるアイスやさんごっこをお父さんお母さんたちと行いました。好きな動物の帽子をかぶり、カバンをもってアイスやさんへ出発!巧技台からジャンプをしたり、お父さんお母さんに箱車をひっぱってもらい、アイスやさんに着くと「どれにしようかな?」と嬉しそうに選びお父さんお母さんたちに見せていましたよ。
他にも普段楽しんでいる歌やリズム遊びをすると、いつもとちがう雰囲気に少しドキドキ…なお友だちもいましたが、ピアノの音に合わせてたくさん体を動かして楽しんでいるお友だちもいましたよ。
たくさんのご参加ありがとうございました!
ちゅうりっぷ組 北緑地公園に行こう!
朝からお外に行く準備をしていたちゅうりっぷさん「今日はどこにいく?」「北緑地公園に行きたい!」と公園に向かいました。
何度も歩いている道なのでよく覚えているようで「コスモスあったよ」「ここにはハチがいるんだよね」と話していました。以前はまだ赤くなかった『ナナカマド』の実をみつけて「ねえ、赤くなってるよ」と嬉しそうにみたり触ったりしていました。「これ、なんていうなまえだっけ?」と話していると「…ナマカマド?」「あ!ナナカマドだ!」と思い出したようでした。
公園ではトンボを捕まえようとしたり、追いかけっこをしたり楽しんでいました。公園でも「せんせーここにもナナカマドあったよ」と秋を見つけて楽しんでいたちゅうりっぷさんでしたよ。
すみれ組 いらっしゃいませー!
朝からおまつりの用意をしていたすみれさん。お面や看板作り、お化け屋敷の壁の色塗り、食べ物作りなど、必要な準備を子どもたちと一緒にしていました。どんなお店にしようか…台を持ってきて子どもたちと考えていると、「こうしたらいいんじゃない?」「てつだうよ!」と集まり、ティッシュの箱を使って組み立てていました。子どもたち同士で、「ここもってて!」「こっちにテープはったらいいんじゃない?」とやりとりをしながら作る姿がありましたよ。
簡易的でしたが、お店ができあがると、「じゃあ、うるものも もってくる!」「ここにおめんもならべよう!」と子どもたちが必要なものを持ってきて、
「いらっしゃいませー!」
「とうもろこしありますよ!」
「ここにならんでください!」
店員さんになりきって、品物を売っていましたよ。売りながら、
「あれ?おかねないね!」
「おかねおくところないね。」「ここがいいかな?」
必要なもの・ことに気付いて用意をする姿がありました。
他の保育士も呼び、やりとりすることを楽しんでいました。
まだ必要なものもあるので、他のクラスのお友だちを呼んでのお店の開店まではもう少し時間がかかりそうですが、子どもたちの様子を見ながら、すみれさんのペースで楽しく準備していきたいと思います。11月にお父さん・お母さんを呼ぶことも楽しみにしているすみれさんです。
園でのお店開店の日程が決まりましたらお知らせしますね。
たんぽぽ組 トンボ捕り♪
今日は少し暑くなりましたが、すっかり秋の空気になりましたね。お出掛けにはちょうどいい気温♪今日もあじさい公園へ。
この時期のあじさい公園はトンボがいっぱい!今日は天気が良かった事で昨日よりもトンボがたくさん飛んでいました♪保育士が虫捕り網を持っていると「トンボ捕まえたい!」とたんぽぽさん。そこで、木の棒に排水溝ネットをモールでくくりつけ、たんぽぽさん用の虫捕り網を作り、いざトンボ捕りに挑戦!
「待て待てー!」「あっちにもいたよ!」と広い原っぱをトンボを追いかけて、たくさんたくさん走ってきましたよ。捕まえたトンボをネットに入れて間近でじっくり観察もしました。「メガネは何色かな~」とトンボのメガネの歌から、かわいい声も聞かれていましたよ。
しばらくはたっぷりトンボ捕りを楽しみたいと思います♪
もも組 たくさん体を動かしました!
もも組が大好きなこすもすのお部屋で遊びました!こすもすのお部屋に行くときも、とても嬉しそうに自分で歩いたりハイハイをして行きます。
こすもすのお部屋に行くと、壁にお月様やトンボがいるところを発見するももさん♪
少し高い凸凹の道に自分で登り「届くかな~?」と手を伸ばしているお友だちもいましたよ。
その凸凹道を壁に手を付けて上手に歩くお友だち。
上手に歩けると「パチパチ~♪」と自分で拍手する様子がとってもかわいらしいです。
滑り台などもして楽しんでいると、CDを発見するお友だち!一生懸命指をさし、踊りをしたいことを教えてくれました☆
みんなで「ピカピカブー」の踊りをしたり、鈴を持ちお歌を歌い楽しみましたよ。
保育士が弾くピアノにも興味津々!
みんなも一緒にピアノに触れ、もも組の演奏会のようでした。
もも組 おさんぽ、コンビカーをして遊びました!
今日はお散歩に行きたいお友だちと長ぐつをはいて、水たまりを探しに行ってきました。
1つ目の水たまりを見つけると、そぉっと入る子どもたち。2つ目3つ目と歩くたびに次々に大きい水たまりや小さい水たまりを見つけ、「あった!あった!」と、どんどん前に進みました。ありを見つけたり、ちょうちょがとんでいたり、色々な発見もありましたよ。
お部屋で遊んだお友だちは、コンビカーをして遊びました。
マットで作ったトンネルをくぐったり、紙コップにボールを入れてアイスを作ると、「いらっしゃいませ」とアイスやさんごっこを楽しんでいたお友だちです。
ひまわりぐみ 染め紙をしました!
夏に楽しんでいた色水遊びや泡遊びから色に興味を持っているひまわりさん。
以前、食紅でできた色水で染め紙をしたときは淡い色になり、「絵の具でもやってみたい!」との声があったので今日は絵の具で染めてみました。
さっそく「しぜん いろ」という本を持ってきて「どの色にしよう?」と考えるお友だち。
赤、青、黄の色を混ぜたり、濃さを調節したりしながらお気に入りの色を作っていました。
お友だちが素敵な色を作っているのを見て「何色混ぜたの~?」と聞き、参考にしたり、教えあうお友だちもいましたよ。
そのあとは障子紙を好きな形に折って染めてみました。折った形によって模様が変わることにも気づき、様々な折り方を試していましたよ。紙を開くたび「おぉ~!」ときれいな模様ができ、嬉しそうなひまわりさんでした!
すみれ組 とんぼをとりに行こう!
先週末、トンボをとりに行きたいと話していたすみれさん。
先週はタイミングがなくて行けなかったのですが、そのことを思い出し、
「きょうは とんぼとりにいけるんじゃない?」
「あっ!いいね!」「むしあみと むしかごももっていこう!」と張り切るすみれさん。
その話になったのは10時前だった為、正ちゃん公園に行くこと決まりました。
以前、ひまわりさんが虫網と虫かごを持って散歩に行く姿を見て
「いいな。すみれさんももっていきたいな」という声があり、あこがれていた様子。
玄関に行くと、嬉しそうに虫網と虫かごを持って並んでいました。虫網の棒が思ったよりも長かったため、持ちづらそうなすみれさん。歩き始める前に、「虫網はまっすぐ上を向くように持つんだよ」と知らせると、上を意識しながら持って歩いていましたよ。
公園に着くと、ちゅうりっぷさんが「とんぼいたよ」と教えてくれ、目をキラキラさせるすみれさん。いざとりにいこうとしてもなかなか網には入ってくれず…「まてー!」と言いながら見つけるたびに追いかけていました。少しずつコツをつかんできたのか、「せんせい!つかまえたよ!」と嬉しそうな声が聞かれるようになり、つかまえたトンボを嬉しそうにかごの中に入れていました。
イチョウの葉を集めてままごとをしたり、四葉のクローバーを探したり、鬼ごっこしたりして遊んでいるお友だちもいましたよ。
そんな中、
「せんせい!かぶとむしいた!」
見てみると、本当にカブトムシがいました!木の下で見つけたそうです。
今までつかまえていたトンボを逃がし、虫かごにカブトムシを入れて観察していましたよ。
帰り道、「こんどはちがうこうえんに とんぼつかまえにいこうね」「どんぐりあつめたいな」「くりもあるかな」と色々な声が聞かれていました。子どもたちと季節を感じながら、散歩も楽しんでいきたいと思います。
すみれ組 なにしてあそぶ?
「おはよー!せんせいあさがおさいたよ!」登所するとベランダを確認して、気づいたことを知らせてくれるすみれさん。色水を作るために育てているあさがおの花。咲いているのを見つけるととって、冷凍庫に保管しています。今日は3つ咲いていました。
朝の会の後みんなで今日したいことを話し合っていると、避難訓練のベルが鳴りました。”火事”と聞いてすぐに手で口を覆って話を聞くすみれさん。避難靴をもって慈恵公園まで避難しました。部屋に戻ってから、避難の仕方について振り返りましたよ。「もっていたものは おいていくんだよね。」「かじのときは くちをおさえる。」子どもたちがそれぞれ自分の思いを話していました。
その後、「あっ、まだなにしてあそぶか きめてない…」ということで再度みんなで集まって話をしました。自分の遊びたい遊びをしたい…でも友だちと遊びたい内容が違う…でも友だちと一緒に遊びたい…話し合いの中で様々な子どもたちの思いが見えていました。話し合いの結果、今日は園庭とお部屋にわかれて遊びましたよ。
園庭ではリレーごっこをしました。「はしるのはやくなった!」と嬉しそうなすみれさん。三角コーンのところまで走り、戻ってくると友だちにバトンを渡して遊んでいました。
お部屋では、廃材を使って作ったもので学校ごっこをしたり、友だちとカードゲームをしたり、お部屋のコーナーで友だちと一緒に遊ぶことを楽しんでいましたよ。
ちゅうりっぷ組 ベランダで流しそうめんごっこをしました!
この間ひまわり組さんが流しそうめんごっこをしているのを見ていたちゅうりっぷさん。
昨日「ひまわりさんしていたのやろう!」と流しそうめんの麺を毛糸を切って作りました。
今日は作った麺を使って流しそうめんごっこをしました。
箸を持ち「よし、とるぞ!」と準備万端…
麺を流すと「きゃー」と流れていく麺を見て喜んだり、
「とれた!とれた!」と麺をすくい大盛り上がりでした。
暑い中たくさんお水に触れて楽しみましたよ。