さくらんぼ組お弁当の日
今日は先日染めたハンカチを皆で水洗いをしてゴムを外しました。ゴムが固くてなかなか、外れなくて、苦戦していました。
やっと、外れて広げて見た時は、「わぁーすごい!きれい!!」「見て見てー私の模様」の声が上がり皆感動していました。
お友だち同士、色の違いや、模様の違いを見せ合っていました。
ミョウバンの量の違いにより、一日目と二日目のグループのハンカチの色が違っているのも、面白かったです。
そのハンカチは、来月のお弁当の日の、ランチマットにしよう!とみんな楽しみにしています。
沢山感動の後の手作りお弁当にも、また感動し喜び一杯の日でした。
お忙しい中、お弁当作り、ありがとうございました。
あじさい公園
運動会前に澄川保育所のひまわり組から応援のお手紙をもらい、そのお返事を書いていました。今日は天気も良かったため、お手紙を渡しに行くことにしました。あじさい公園で待ち合わせをして、お手紙を渡すことが出来ました。その後は、ひまわり組と話し合い、”こおり鬼””影あそび”を一緒に楽しみました。「鬼どうする?」「じゃんけんにする?」「やりたい人全員は?」「そうしよ~」とすぐに鬼ごっこは始まり、打ち解けるのも早く、短い時間ではありましたが、楽しく遊んで「また、会えたらいいね」「天神山で会おう」と約束をして帰ってきました。
さくらんぼ親子デー
お家の方と一緒に保育園に来て、遊んで活動する事を楽しみにしていた親子デー。
みんなで「何をしようか?」と相談して、春からの散歩で見つけた「山ぶどう」での染め物作りと、秋の落ち葉集めを、行いました。
山ブドウで染めた、ハンカチは、これから子どもたちと一緒にゴムを外して、水洗いをして模様を楽しみます。
ハンカチの模様は、一人一人違うので出来上がりが、とても楽しみですね。
お忙しい中でのご参加ありがとうございました。
りんご組 運動会・親子day
りんごさんがとても楽しみにしていた運動会と親子day!!
ご家族の皆さんの応援を力にしてオープニングでは元気いっぱいに踊ったりゴールを目指して走った、かけっこ。『わにわにのおでかけ』では嬉しいサプライズプレゼントもありました!!
親子dayでは精進河畔公園を1周してフィールドビンゴを行いました。親子一緒に力を合わせて、木の実や落ち葉、鳥の声など沢山の秋の発見を楽しみました!! 日程の変更等がありましたがご参加ありがとうございました。
天神山へ!!
今日は秋晴れのいいお天気で天神山へ行ってきました。
天神山には大きな落ち葉が沢山落ちていて拾ってお顔を隠して遊びました。
坂を登って相馬神社にもいきました。パワースポットの大きな木に触ったり神社では手を合わせる姿も見られていました。みんなのお願い!?が叶うといいですね。
※ ジャンバーのポケットにどんぐりのお土産が入っている子もいるかな!?
果物狩りをしました!
今日から10月ですね。朝、園長先生が犬のジョン君と一緒に10月の絵本を持ってきてくれました。今月の絵本は《あきをみつけたよ》という内容で、あかとんぼやどんぐり・ぶどうなどが描かれていました。
絵本を見た後に「十五夜の時にスタンプでぶどうを作ったり、折り紙でリンゴを作ったよね」という話になりました。そこで、みんなの作ったくだものを収穫することにしました。保育士が作ったぶどう棚が登場しみんなでぶどう狩りをしました。そのぶどうと折り紙のりんごを、壁や棚に貼り、お部屋を果物でいっぱいになりました!
さくらんぼさんの時から憧れていた藻岩山登山に行きました!
待ちに待った藻岩山登山に行ってきました。
お天気は快晴、絶好の日となりました。
上り始めると、「疲れる~」という声も聞こえてきましたが、
「でも、お友だちパワーでがんばろう!」と手を繋いだり、
「ここまでおいでー!」と待ってあげて、励ます姿がありました。
見たことのない虫やきのこ、葉っぱを見つけながら登りました。
途中、小さくなった札幌の街が見えると「うわー!おもちゃみたい!」と目を丸くしたり、山々の景色に「絶景だー!」と感動していました。
山頂に着き、展望台の景色を見ると、表情がパッと明るくなり、疲れが飛んだ様子でした。
山頂で食べたおやつは格別だったようです。おやつを食べた後は、みんなで記念写真を撮り、バスで戻りました。
秋のお散歩
今日は秋晴れの暖かい日でした。
お散歩車に乗って河畔公園の奥の広場に行きました。
途中、栗の実(中身は入っていませんでした。)を見つけました。
葉っぱも色づいてきて、秋を感じました。
広場に着いたら、靴を履いて探索をしたり、シートの上でシャボン玉を見たり、ベンチにつかまり立ちをして、楽しく過ごしてきました。
りんごぐみお弁当の日
「秋のなかま」を探しに精神河畔に行きました。
絵本で「秋のなかま」を見ていたので、どんぐり・栗・赤とんぼ・コスモス・山ぶどう・・・とたくさん見つけることが出来たので、みんな大喜びでした。
朝から楽しみにしていたお弁当は、おかずを見せ合いながら、嬉しそうに食べていました。
お弁当の用意、ありがとうございました!
さくらんぼ組お弁当の日
今日は、河畔公園に草花を摘みに行き、染め物体験を楽しみました。
以前から草花の、たたきぞめをしたり、染め物にできそうな山ぶどうを、摘んだりしていましたが、今日は、つゆくさや、セイタカアワダチソウなどの花を摘み手でもみ、色を出して、染め物体験を行いました。
色が出ると「わーきれいー」や、「色が変わったー」などと、喜んでいました。
その後の、お弁当も楽しみにしていて、早くから「お腹すいたー」「今日ウインナー持ってきたー」と嬉しそうな姿が見られていました。
お忙しい中、お弁当を作って頂き、ありがとうございました。
収穫祭
今年の畑の実りに感謝して、収穫祭を行いました。
みんなの元気なよさこいの踊りでスタートした収穫祭!
「楽しい音楽で、踊ったりすることも奉納のひとつ」と、
されていますので、きっと畑の神様も喜んでくれたと思います。
よさこいの後は、めろんさんとさくらんぼさんが御神輿を担ぎ、
りんごさんとみかんさんは鳴り物を持って、御神輿行列で
園庭を練り歩きました。
ももさんといちごさんも、行列に参加して雰囲気を楽しみました。
例年は、保育所の周辺を練り歩き、保護者の方も一緒に楽しんでいた
収穫祭ですが、コロナ禍なので子ども達と園庭で行いました。
いつかまた、保護者の方と出来ることを願っています。
奉納箱には、保護者の方からもお菓子を沢山奉納して頂きました。
ありがとうございました!
玄関にデジカメ掲示をしておりますので、ご覧下さい。
みかんぐみの十五夜会
小麦粉ねんどでお団子づくりをしました。感触が気持ちよく、とっても楽しくこねて、たくさんのお団子ができました。
折り紙コーナーでは、りんごや枝豆を作りました。公園で収穫した木の実も一緒にお供えして、素敵になりました。
今日の夜、お月さまに会えるのを楽しみにしているみかんぐみさんです。
さくらんぼ組の十五夜会
今日は、十五夜お月見会の活動を行いました。
おつきさまのお話を聞いて、ボードビルを見たりしました。
お月見団子作り方や、製作をコーナーに分かれて楽しみました。
月のボードビルでは、一緒に歌をうたったり、空を見上げて
「今日お月さま見えるかな?」と、お話する姿もありました。
お昼寝前には、園長先生に、大型絵本「パパお月さまとって」を見せてもらいとても喜んでいました。
今夜ぜひお子さんと一緒に、満月のお月さま見られるといいですね。
十五夜お楽しみ会
先週、「どうして毎日、月の形が変わるの?」という声があり
“月のひみつ”という絵本をみんなで読みました。
「へぇ~、そうなんだ」「知ってたよ~」とお話しする姿があり、ちょっぴり月について詳しくなっためろん組です。家でも聞いてみて下さい。
今日は2グループに分かれちぎり絵で大きな月の製作と小麦粉団子作りを交代しながら全員で楽しみました。「お団子おいしそう~」「食べたいね」とクッキングが出来ないことは残念そうでしたが、大きな月が完成した時は満足そうにしていました。
りんご組の十五夜会
「十五夜ってどんな日?」のパネルシアターを見ました。
小麦粉粘土でお団子づくり、すすきと一緒に飾りました。
「お月様、よろこぶかな?」と沢山作ってお供えしました。
お月様にうさぎとお団子をのりで貼る製作も楽しみました。
夜、きれいなお月様が見えるといいですね。
もも組の十五夜会
今日は十五夜会ですね。
もも組でも十五夜会をしました。
9月に入ってから歌っていた” つき ”という歌をぺープサートで楽しみ、” おつきさまこんばんは ”という絵本も読みました。
その後は一人一つ花紙でお団子作り。「できた!」と上手にお団子を作って皆で飾りました。
秋のお楽しみ会②
2階クラスのお友だちは「へびくんのおさんぽ」と「おまえ うまそうだな」の人形劇を見ました。
場面に合わせて、笑ったり、拍手をしたり、驚いたりと
とても楽しい時間を過ごせました。
めろんさんになると、お話の内容だけでなく、
場面転換や表現の仕方にも目をむけてる姿がありました。
手作り手回しオルガンの音を初めて聞いた子ども達は、
「わぁ~」と真剣にその音色を聞いていました。
構造にも興味を持っていたようでした。
人形劇が終わると、さくらんぼさんとめろんさんは
早速、廃材を使用して人形をつくり、人形劇ごっこを楽しんでいました。
秋のお楽しみ会①
1階クラスのお友だちは「ぞうの鼻はなぜ長い」の
人形劇を見ました。
動物たちのやりとりや動きを喜び、
ぞうの鼻が長くなっていく様子は、歓声をあげて
楽しんでいました。
手作りの手回しオルガンの音色は、みんな真剣に聴いていました。
心地よい音がちゃんとわかるんですね!
今年のはたけ
14日(水)じゃが芋を収穫しました。
しかし、去年のような数が収穫出来ませんでした。
畑の柵の修理で苗植えが遅くなり、暑さも重なり、十分に土の中で
育つことが出来ていなかったことが、土を掘ってわかりました。
思ったように実らないことがあることを学びました。
枝豆、きゅうり、なずびは沢山収穫して食べるとが出来た今年の畑。
枝豆は畑に少し残して、大豆になるのを待っています。
畑の後始末もみんなで行い、今年の収穫への感謝を込めて、
9月22日に園庭で収穫祭をすることになりました。
めろんさんが中心となり準備をして、御神輿と奉納箱を
玄関に飾っています。
今年の畑の育ちの様子もデジカメ掲示で貼りだしていますので
ご覧下さい!
光触媒施工をしました
9月12日(日)に、園内の抗菌・抗ウィルスの光触媒施工をしました。
光触媒は抗菌・抗ウィルス・消臭効果等に優れているとされており、太陽光だけではなく、蛍光灯の明かりでも効果を発揮してくれるそうです。
消毒された園舎で、元気いっぱいに過ごしていきたいです。
枝豆を収穫しました!
めろん組とさくらんぼ組で、園庭で育てた枝豆の収穫をしました。
毎日水やりや、雑草抜きをしてたくさん収穫出来ました。
湯がいた枝豆は、給食の時に食べました。
自分たちで作った枝豆は、「おいし~!」と格別のようでした!
一緒に水やりをしていた、りんご組のみんなにも届けました。
黄色くなった枝豆は、もうしばらく畑において、大豆になるのを待つことにしました。その大豆は、来年また枝豆を育ててもらおうと、さくらんぼさんに渡します!
なかよし公園
今日は初めて ‘‘なかよし公園‘‘ へ行ってきました。
2つ並んでいるすべり台にお友だちと並んで座って
一緒に滑ったり、ブランコを順番で待ちながら楽しんでいました!
ミニ運動会!!
8月27日(金)園庭でミニ運動会を行いました。
沢山のお友だちや保育士からの応援で、パワーをもらいました。
終了後の写真です。
「20匹の猫、力を合わせて”ウヒアハ”をやっつけたぞ~!!」
次はみんながパワーアップした姿をお見せ出来るように修行に励みますのでお楽しみに!!
ミニ運動会☆
この日まで取り組んできた竹馬や戸板の個人競技と、大好きなバルーンと憧れのよさこいを、保育園のお友だちや保育士にお披露目をしました。達成感を味わった子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。
また、10月の運動会に向けて、バージョンアップをしていきます!
七夕の日
今日はみんなで『七夕の日』を楽しみました。『たなばたものがたり』という絵本を読んで「七夕の日はどんな日?」ということを知りました。「織姫と彦星は1年に1回しか会えないの?」「かささぎっていう鳥が橋を作ってくれたんだね!」「天の川って大きいね !」とたくさんの声がりんごさんから聞かれていました。七夕の歌をみんなで楽しく歌った後は『彦星』と『織姫』に変身して短冊を飾った笹の前で写真を撮りました。みんな、なりきってポーズをきめていました!織姫と彦星の塗り絵をしたり、めろんさん、さくらんぼさんと力を合わせて星を沢山貼って素敵な天の川も作りました!玄関正面に飾っているので、ぜひ見て下さい。みんなの願いが叶いますように!
七夕☆
七夕の由来を紹介すると、「織姫と彦星、会えなくてかわいそう…」と、声が聞こえてきました。
2階のみんなで星をたくさん貼って、大きな天の川を作り、2人が出会えるようにと願いを込めました。玄関正面に貼ってありますので、ぜひご覧ください。
他にも折り紙で織姫と彦星、ちょうちん飾り、貝殻飾りなども作りました!
みんなの願い事が叶いますように…。
さくらんぼ組 七夕まつり
クラスで七夕祭りをしました。
みんなで折り紙を切って飾りを作ったり、フワフワスライムでかわいい天の川を作りました。
折り紙はどこを切ったらいいかをそれぞれがで考えて、オリジナルの模様が出来上がりました。
手作りのスライムはどうやって並べたら天の川になるかを、みんなで考えました。
出来上がった作品を見に織姫様になった園長先生が来て下さって、冷たいゼリーのお土産を頂き、大喜びでした。
とっても素敵な七夕祭りになりました。
お弁当の日
今日は河畔公園で川遊びをしました。お魚を網で捕まえたり、アメンボやタニシなどを見つけ楽しみました。自分たちでドジョウを捕まえ、大興奮のめろんさんたち。「ひげが付いてる!」「ちょっと触ってみたい!」「わぁ!ぬるぬるする!」などと興味津々でした。
その後のお弁当の時間では、畑で育てたきゅうりとなすびをお漬物にしてもらい、食べてみました。「なすび苦手だったけど、これはおいしい!」と、自分たちで育てた野菜は特別なようでした。
親子デー
”めろんビーチ”が完成しました。
平日のお忙しい中ではありますが、ご参加頂きありがとうございました。毎日、海の中に生き物が増えていくことをめろん組だけでなく、他のクラスのお友達や職員も楽しみにしていました。今日の完成を見て「うわ~めろんビーチだ~」「やったね」と大歓声があがっていました。1週間かけて考えて作った海の生き物を完成し、とても嬉しく思っています。
もも組 今年初めての水遊び
初めてもも組で水遊びをしました。
皆、水遊びが大好きなようで、笑顔で小さなタライに入ったり、水遊びのおもちゃで遊んでいました。
冷たい水を出すと、大喜びで水の方に来ていました。
上がる時には、まだ上がりたくないとイヤイヤしているお友だちもいました。