
1年間ありがとうございました
最後のお集まりで、”だいぼうけん”の歌をみんなに聞いてもらい、小学校でも頑張ると宣言してくれました。その後は、自分の引き出しなど片付けて荷物の整理をして、ホールでたくさん遊びました。
最後の給食はみんなのお顔が見えるように座って食べました。
1年間本当にありがとうございました!!入学式後、いらして頂けるのをお待ちしております。
ヤクルトおなか元気教室②
みかんさん、ももさん、いちごさんは玄関ホールでヤクルトマンと記念写真を撮って、ヤクルトを飲みました。
ヤクルトおなか元気教室①
ヤクルトおなか元気教室がありました。めろんさん、さくらんぼさん、りんごさんは【おなかのやくそく】という紙芝居で、元気でいるにはどのようにすごしたら良いのかを教えてもらいました。
ヤクルトマンも来て一緒に踊って楽しみました。
お昼ご飯の後には頂いたヤクルトを大喜びで飲みました。
コロナウイルスにも負けず、元気で過ごせますように!
進級お祝い会
今日は、お祝い会でした。
小学校へ行くめろんさんへのプレゼントは、よさこいの踊りと折り紙で作ったお花でした。
よさこいの踊りは、めろんさんも一緒に踊ろう!とお誘いし、向かい合って踊る事で、いつもより更に気合の入ったよさこいになりました。「はーっ!」という声も、とても力強かったです。
その後に、“卒園おめでとう”と言って、お花をプレゼントするとめろんさんからも“進級おめでとう、りんごさんになってもがんばってね”と応援してもらいました。嬉しそうな表情をする子や少し照れながらも「はい」とこたえている子もいました。園長先生とジョン君からは、絵本を一冊もらいました。
次のりんごさんの縄跳びダンスを見させてもらうと、りんごさんからもサプライズのプレゼントがあり、“進級おめでとう”のメッセージカードでした。
部屋に戻ってからは、みかんさんのお楽しみ会をしました。みんなが作ったおにぎりや、からあげなどのおかずをバイキング形式でパックに詰めてお弁当作りをしました。トングでどれにしようかな~、から揚げは2つ入れようかな~等と考えながら選ぶ姿ががありました。
食事は、担任からみんなにプレゼントをしたお花を飾って、お赤飯のプレートご飯とカルピスでスペシャルづくしの1日でした。
☆進級進学お祝い会②☆
☆進級進学お祝い会①☆
4月から1年生になるめろんさんへ、「おめでとう」の気持ちをこめて、それぞれのクラスからうたや踊り、言葉のプレゼントをしました。
そして、めろんさんからも「ありがとう」と「おめでとう」のうたと言葉がありました。
みんなで1つ大きくなること喜び合いました。
お昼ご飯は、お赤飯の入ったお祝いのプレートを美味しく頂きました。
ひなまつり~お茶会~
一年前、前のめろんさんがお茶会をしているところを隙間からこっそりのぞいて、おままごとでお茶会ごっこをして真似っこをしていました。
今日は、待ちに待った憧れの本物のお茶会でした。
順番がくるのをうきうき・わくわくした様子で待っていためろんさん。
お茶菓子のおだんごはとてもおいしそうに食べていましたが、お茶の飲んだ時は「苦い」「大人の味がした」「美味しかった」と感想は様々でした。園長先生にお茶を頂く時のお作法を教えてもらい、静かな雰囲気の中でお茶会の席を楽しんでいました。
お茶会の後のお部屋では、園長先生の真似をして、お茶会ごっこが展開されていました。
他にもお部屋で、おひな様のぬり絵や折り紙、巨大パネル作りをして楽しみました。
これからもみんなが健やかに、元気に成長できますように…!
ひなまつり
今日は、クラスでひなまつりの活動をしました。
雅楽(楽器)コーナーでは、太鼓などの楽器をひなまつりのうたなどに合わせて鳴らして楽しみました。
シール貼りコーナーでは、おひなさまの絵にシールで飾りつけをしたり、綺麗に色を塗ったりして楽しみました。
変身コーナーでは、冠やえぼしをかぶっておひなさま・おだいりさまになったり、お花役・ぼんぼり役になったりして写真を撮りました。
お昼ご飯には、カラフルなひなあられもついてきてひなまつりの一日を楽しんだみかん組でした。
さくらんぼ組ひな祭り
今日は、クラスでお雛祭り会を、楽しみました。みんなで作った雛人形を、お部屋に飾り、お花の飾りつけをし、ひな祭りを始めました。
”もりの雛祭り”の絵本を読んだり、お雛様クイズを楽しみながら、由来にふれました。”ひなまつりツアー”として、1階の、ひな人形を見に行ったり、年長さんのお茶会を、見学に行きました。ホールのお茶会の様子に、「わぁーきれい」「早くめろんさんになりたい」と、早くも来年のおひな祭りを楽しみにする姿も見られていました。
お部屋では、”貝合わせ”や、”ひな人形ぬり絵”などの、”ひな遊び”を楽しみました。
ひな人形飾りました♪
今年のひな人形は、豊平区内の方よりお電話があり、
「自宅で飾らなくなったので、飾って欲しい」と頂いたお雛様です。
ひとつ、ひとつ丁寧に包まれた人形を取り出しながら、
とても大切に保管されていたことがわかりました。
とても、立派な七段飾りです。
いつもは、ホールに飾るのですが、コロナ禍で保護者の方にも
玄関ホールまでの送迎ですので、1階の絵本コーナーに飾りました。
登園して目にした子ども達は、「わぁ~」と歓声を上げて見ていました。
みかんさんは、喜んで前のめりになって喜んで眺めていました。
ひな人形を飾ってから、嬉しそうに”ひな祭り”の歌を口ずさむ姿が見られています。
これから、保育所で大切に飾らせて頂きます。
節分・めろん組
今日は節分でした。お部屋の中で、「鬼はいつ来るかな…」「なんか勝てる気がする!」「怖いよ…先生助けてね…」と朝からそわそわドキドキしていました。「鬼は先生だから大丈夫!」「え!そうなの!?」なんて声も聞こえてきましたが、やはり鬼が来るとそんな気持ちの余裕がなくなったようでした。
豆まきの後には涙を目にためながら「怖かったぁ~」「怖かったけど豆投げられたよ!」「転んだら豆が全部こぼれちゃったの~…」などと、いろんな思いを伝えてくれました。
園長先生の福の神に助けてもらい、落ち着いた後は、鬼のぬり絵や折り紙、めろん組恒例巨大パネルを製作しました。
巨大パネルは玄関に飾ってありますので、ご覧ください。
お家でも、鬼に立ち向かっためろんさんを、たくさん褒めてあげて下さい!
春からは1年生。厄払いをして、元気で笑顔で過ごせますように。
節分~りんご・さくらんぼ・めろん
「1階から太鼓の音がした!」と、舞台に集まり始めた
さくらんぼさんとめろんさん。
「絶対、鬼は先生だって」「うん、先生だよ」と言い聞かせるように
話をしていました。
どこかそわそわして、落ち着かない様子のみんなでしたが
赤鬼と青鬼が登場すると、素早く逃げたり、持っている豆を
思いっきり投げたり、鬼を追いかけたり、泣いているお友だちを
かばったりと、色々な姿が見られていました。
みんなで力を合わせた鬼退治!
途中で福の神が来てくれて鬼を追い払ってくれました。
これで、これからの1年も健康に過ごせます!
製作したものは、持ち帰りますので、
ご家庭でも、使って下さい。
節分~いちご・もも・みかん
今日は「節分」
これからの1年が、健康で元気に過ごせますように
各クラスで豆まきをしました。
赤鬼と青鬼が来て、驚いて泣いてしまうお友だちもいましたが、
作った三方を持ち、「おにはそと~」と頑張って豆をまきました。
みかん組さんは、お面も付けて鬼退治!
頑張って鬼退治していると、「福の神」がきて、鬼を追い払ってくれました。
お部屋の前には、鬼の嫌いな”やいかがし”を飾ったのでもう大丈夫!!
三方は持ち帰りますので、お家でも使って下さい!
お弁当の日~雪のお楽しみ会~
今日は、3・4・5歳児の異年齢のお友だちみんなで、5・9公園へ行ってきました。気温は少し低めでしたが、お天気も良く体を沢山動かしていたので、ポカポカと温かくなりました!!
公園には連日降り続いた沢山の雪がありましたが、前日にめろんさんがりんごさん、さくらんぼさんが歩きやすい様に道を付けてくれたり、大きな山から滑りやすい様にと雪を少し固めてくれていたおかげで、大喜びですぐに遊び始める事ができ、「めろんさん、どうもありがとう~」と伝えていました。
大きな山から何度も「やっほ~」と滑り降り、ダイナミックに雪遊びを楽しんでいました。
「のぼれない~」というりんごさんに「一緒に登ろう~」とコメぞりを持ってあげ、一緒に滑ってくれる優しいめろんさん、さくらんぼさんの姿も見られました。
最後は、オニを捕まえるとゼリーがもらえるゲームをしました。雪の中を走って逃げるオニ役の先生を捕まえるミッションを達成してGETしたゼリー!!一段と美味しく味わって食べていました。
そして、もう一つのお楽しみのお弁当も美味しく頂き、とても楽しい一日になりました。
お忙しい中、お弁当をありがとうございました。
新年お楽しみ会(2階クラス)
獅子舞の後、2階クラスはみんなでお正月遊びを楽しみました。
羽根つき、けん玉、お手玉、こま回し、皿回しなど好きなコーナーをまわり、活動を楽しんでいました。羽根つきは「むずかしい~」「うまくいかない」の声もあり、羽の代わりに風船を使って「10回できた~」と喜ぶ姿がありました。けん玉やこま回しはめろんさんが見せてくれたり、「こうやるんだよ」と教えてくれたり、異年齢で関わりながら楽しむことが出来ました。
各クラスに戻ってからは”カルタ大会”を行いました。玄関ボードに優勝のお友達の名前を掲示しています。
新年お楽しみ会
あけあして おめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。
今日は「新年お楽しみ会」でした。
今年も、乱拍子さんが門付けに来てくれ、迫力ある獅子舞を
見せてくれました。
みかんさん、ももさん、いちごさんの各お部屋と、2階ホールを
順番に回ってくれました。
小さいお友だちは、迫力に驚いている姿がありましたが、
2階クラスのお友だちは、ちょっぴり怖がりながらも
獅子の舞う様子を見ていました。
獅子舞に頭を噛まれると、「病気をしない」「かしこくなる」
と、言われているそうです。
保育所のお友だちも先生もみんな噛んでもらいました。
今年も一年、お友だち、保護者の皆様、職員、
みんが健康で元気に過ごせますよう、願っております。
1年間ありがとうございました
いちご組のお友だちの成長。歩けるようになったり、お話しできるようになったり、笑顔でたくさん遊べるようになりました。お父さんお母さんと一緒に、子ども達の発達を見守っていくことが出来て嬉しく思います。1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
りんご組☆年末お楽しみ会
今日で保育納めとなります。
りんご組では年末お楽しみ会で①いす取りゲーム②食べものビンゴゲーム をしました。
いす取りゲームでは、座れなくても残ってるお友だちに「頑張れー」と声をかけたり、いすを狙って「負けないぞ」とゲームに夢中になっていました。
食べものビンゴでは、親子dayでフィールドビンゴをした時の事を思い出して「何列ビンゴになるかな?」「あと1つでビンゴだ!」とドキドキしながらカードを見ていました。
最後は全員にピカピカのメダルを渡すと、とっても嬉しそうでした。
来年も元気いっぱい遊びたいと思います。
今年1年たくさんのご協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
大掃除と年末のご挨拶
12月27日(月)はお部屋の大掃除をしました。
少し早めに冬休みに入ったお友だちの分も、イスや床、窓を雑巾で丁寧に拭いてくれました。
そして、今日はお集まりがあり、みんなで「1年ありがとうございました」とご挨拶をしました。
今年最後の日、クラスで写真も撮りました。
今年1年ご協力ありがとうございました。
来年は1月4日(火)からはじまります。
どうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。
めろん組 大掃除
今日は年末の大掃除をしました。
年末年始のお話をすると、「今年は丑年で、次は寅年なんだよね!」「僕は未年!」「私は申年!」と教えてくれました。
「”お掃除”じゃないんだよね、”大掃除”なんだよね!」と、普段の掃除と違うことを分かっていて大張り切りのめろんさん。
4月からたくさん遊んだ、おもちゃ棚、おままごとコーナー、絵本コーナー、製作コーナーなど、お部屋のあちこちを、みんなで手分けして綺麗にしました。
大掃除の最後は、ホールで雑巾がけ大会をしました!
雑巾がけは、体幹、バランス、全身の力を使います。
転んで負けて「悔しい~!もう一回やりたい!」と、何度もホールを磨きました。
綺麗になったお部屋やホールに、「いつもより明るく見えるね!」と呟いていました。
お家でもきっと、大掃除のお手伝いをしてくれることでしょう。
今年もたくさんのご協力、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
りんごぐみの大そうじ
4月から過ごしたりんご組のお部屋。
1年をみんなで振り返りました。「どんな事が楽しかったかな?」と聞くと、「お水遊び!」「運動会頑張ったよね」「河畔にお散歩に行ったのが楽しかった」と、ひとりひとり心に残ることがあったようです。
その後、たくさん遊んで汚れているお部屋をピカピカにしよう!と大掃除をしました。
「わぁ、いすの足の裏まっくろ」とぞうきんでキレイにしました。みんなでぞうきんリレーも楽しみました。
きれいになったお部屋を見て「キラキラしてるね」と嬉しそうでした。綺麗なお部屋で新しい年を迎えたら、気持ちがいいね!とわくわくしていたりんごさんでした。
雪遊び
クリスマスは楽しく過ごせましたか?
今年は12月に沢山の雪が積もり、例年よりも早く、雪遊びを楽しめました。
今日もフワフワに積もった誰も踏み入れていない雪に足を踏み入れ、嬉しそうなもも組のお友達。
「冷たい!」と笑顔で雪を触ったり、フワフワの雪を両手に集め、上へフワッと雪を降らせたりと雪遊びを楽しみました。
今年も残りわずかですね。
よいお年をお迎え下さいね。来年またお待ちしております。
クリスマスツリー製作
今週は、クリスマスに向けてみんなで大きいツリーの製作をしました。
ダンボールを緑に塗ったあと、金や銀のキラキラした紙をはさみで切ったり、星やハートの画用紙をのりで貼ったりしました。
サンタさんが来てくれることを願いながら、楽しそうに作っていました。
クリスマス会
今日のクリスマス会は
自衛隊の有志のみなさんによるクリスマスコンサートでした!
ホルン、サックス、クラリネット、フルート、オ-ボエ、ファゴットの
普段なかなか聴くことが出来ない楽器の演奏で、
素敵な音色を楽しむことが出来ました。
いちごさんやももさんの小さいお友だちも、
奏でる音色に吸い込まれるように
じーっと見ていました。
子ども達の知っている、童謡、トトロ、勇気100%などもあり、
嬉しそうに歌って楽しんでいましたよ。
アンコールは、めろんさんが発表会で歌った「だいだいだいぼうけんのうた」♪
気が付けば・・・みかんさん、りんごさん、さくらんぼさんも
歌いながら踊っていて、発表会の取り組みの中でめろんさんを見ているうちに
踊れるようになっていたようでした。
またひとつ、みんなで楽しめる曲が増えました!
第2部は、お礼にめろんコンサートを披露しました!
昨日に続いて、今日も楽しい1日でした!
メリークリスマス
あわてんぼうのサンタクロース②
お部屋で遊んでいると、おおきなプレゼントの袋を持った
サンタクロースがベランダの前を歩いていました!
突然現れたサンタさんを見て、驚きの表情を見せながらも
慌てて玄関に出てきたみかんさんは、近くでサンタさんを見て大喜びでした。
大きなプレゼントの袋を嬉しそうに受け取っていました。
ももさんといちごさんは、喜びよりも驚きの方が大きくて
目の前のサンタさんに近づけないでいるお友だちもいました。
サンタさんと初めて会ったお友だちもいたことと思います。
クリスマス会は明日なのに、あわてすぎて今日来てしまったサンタさんと一緒に写真も撮りました♪
みんなのお家にもサンタクロースが来てくれますように・・・♪
あわてんぼうのサンタクロース①
保育所にあわてんぼうのサンタクロースが来ました!
お部屋で遊んでいるとめろん組のベランダから赤い服を着た人が見えて・・・「あれ?」「え?」「ん?」「せんせ~」と、
明日のクリスマス会に来てくれるのかと思っていた
子ども達は、突然の訪問に言葉にならない歓声をあげて
大喜びでした!!
さくらんぼさん、りんごさんも「メリークリスマス」と現れた
サンタクロースを見て、一瞬驚いた表情を見せながらも
ジャンプをして全身で喜びを表現していました。
ひとりひとりサンタクロースからプレゼントをもらい
あわてんぼうのサンタクロースと写真を撮りました!
クリスマス会でサンタさんが来てくれたら聞いてもらいたいと
楽器演奏の練習をしていためろんさんは、
急遽、今日サンタさんに演奏を聞いてもらいました。
みんなのお家にもサンタさんが来てくれますように・・・
カレークッキングをしました!
今日は待ちに待ったカレークッキングでした!
「ニンジンの皮むきしたい」「私も早くじゃがいも切ってみたい!」「お鍋混ぜてみたい!」「私上手なんだよ!」と、話しながらそわそわしていました。
「もっと切りたい!」「そんなに切ったらにんじんが小さくなっちゃうよ~」という会話が聞こえました。
クッキングを進めていく中で「固いものから炒めるんだよ」「それね、灰汁っていうんだよ!」と知っているお友だちもいました。
まだまだやりたい様子のお友だちもいるので、お時間があれば、お家でも一緒に作ってみて下さい!
大きなお鍋2つ分作りましたが、たくさんおかわりをして、あっという間に空っぽになりました。
「給食さんのカレーも、お家のカレーも美味しいけど、このカレーもすっごく美味しいね!」とお話しながら食べていました!
おもちつき②
おもちつきを見ている様子です。
おもちつき
今日は、新しい年を迎える準備の「おもちつき」でした。
1回目は、いちごさん、ももさん、みかんさん
2回目は、りんごさん、さくらんぼさん
3回目は、めろんさんと順番に交代でおもちつきの様子を見ました。
もち米からおもちになっていく様子を
目をまるくして見ていましたよ。
においを感じたり、身近でみることで
より興味をもって見ていたようでした。
めろんさんは、保育所の鏡餅を作ってくれて、
お正月の準備が出来ました!
なかよし公園
今日は暖かい陽射しがでていたので、久々になかよし公園に行って来ました。
公園に着くと「早く遊ぼうよー!」と言って待ちきれない子もいました。夏頃はすべり台を怖がっていた子も今日は怖がらずに何回も繰り返しすべっていました。
順番を待つときも「じゅんばんばん!」と、お友だちに向かって言って、自分にも言い聞かせているようでした。