社会福祉法人光華園 中の島保育所

法人について
札幌市豊平区中の島2条9丁目5番1号tel:011-841-1646採用情報

ドラムサークルを楽しみました

2023年11月16日

11月15日(水)4歳児、5歳児のお友だちがグループごとにドラムサークルを楽しみました。

みんなで輪になり、太鼓のリズムに合わせて、ジャンベ、アゴゴベル、シェイカーなどで音を出したり、音の大小、早さを変えたりして、楽しみました。

輪になることで、楽器の音が重なる一体感を一層感じることが出来たようでした。


体験した後、早速お部屋では、身近なものを叩いて遊んだり、

次の日は段ボールでジャンベを作ってきたりと、自分たちの遊びに繋がっています。

秋のお楽しみ音楽会

2023年11月13日

今日は、Ezo‘N musicの方々による演奏会がありました。

クラリネットとギターの音色に合わせ、童謡や手遊び、ジブリやディズニーの曲を歌ってくれました。子ども達の知っている曲ばかりで、小さい子も手遊びを真似したり、体を揺らしたりしながら、聞き入っていました。大きいお友だちも、一緒に口ずさんでいました。

おつかいありさんの曲では、クラリネットがみんなの近くまで来て演奏してくれました。間近で見ながら音色を聞いて楽しんでいました。

会の後は、それぞれのクラスで曲に合わせて楽器を演奏していました。


ビックサイエンスショー

2023年10月26日

青少年科学館の方が来てくれて、科学の不思議を教えてくれました。

ドライヤーの風を下からあてると、風船が浮かび、

6個繋げた風船に横から風をあてると、風船が回ります。

  

“どなるのだろう?”と、興味津々の子ども達は

「わぁ~」「すご~い」と歓声をあげて見ていました。

他にも、空気入れ・空気抜き・穴のあいた段ボール箱などを使って

色々な実験を目の前で見ることが出来て、楽しい時間を過ごすことが出来ました。


秋のお楽しみ会

2023年09月22日

今日の秋のお楽しみ会は、

クレヨンカンパニーさんの人形劇と影絵を楽しみました。

運動会を経験したこともたちは、

身近な廃材を使用して作った動物の運動会の人形劇を見て、

動物の応援に力が入っていました。

「がんばれー」と元気な声で応援をして、劇を楽しんでいました。

影絵のお話は、子ども達の知っている「3匹のこぶた」「大きなかぶ」「ブレーメンの音楽隊」「人魚姫」のシーンを見て、

「しってる~」と、喜んでいました。


「どうやって作っているんだろう?」と興味をもった年長さん。

終わった後に、色々質問をしていました。

きっと、これから自分たちの遊びに広がってくことと思います。

第57回 運動会

2023年09月22日

9月16日(土)は、第57回運動会で、

3歳児、4歳児、5歳児のお友だちが参加しました。

心配していたお天気も、みんなのパワーで晴天!!

お友だちは、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばぁちゃん、沢山のお家の人たちの応援をもらい、とても嬉しそうに運動遊びを楽しんでいました。

写真はオープニングの様子です。


運動会の取り組みの中で、他のクラスの運動遊びや踊り等の表現に興味をもっている姿もありました。

興味をもったその思いに寄り添い、今後の活動に繋げて、楽しんでいきます。


沢山の応援ありがとうございました!


子育てサロン

2023年07月31日

7月29日(土)に、今年度初めての子育てサロンを開催しました。

5世帯の方に参加して頂き、わらべうたや絵本などを一緒に楽しんだり、

遊びのコーナーを体験して頂きました。

参加して頂いたご家庭の皆様、ありがとうございました。

きゅうりの収穫

2023年07月11日

今年度、初めて畑のきゅうりを収穫しました。1本だけだったため、たんぽぽグループで塩もみをして、こすもすグループと一口ずつ食べました。「美味しいね~」「もっと食べたかった~」の声もありました。

たくさん収穫出来るように、またみんなで水やりを頑張ろうと話していました。

総合避難訓練

2023年07月10日

今日は、豊平消防署平岸出張所から消防士さんが来てくれて、避難訓練を行いました。

口を抑えて上手に園庭に避難できたことを褒められました。その後に、花火をするときの火の取り扱いについてお話を聞きました。

消防車を見せてもらっている時に、ホースやはしごについて教えてもらいました。

子ども達は興味津々で、目を輝かせてみていました。大きいお友だちは消防士さんに疑問に思ったことを質問していました。

・一番大変な訓練は何ですか?

・帽子の模様の色がそれぞれ違うのはどうしてですか

・火事の中をどうやって人を助けるんですか

・消防車の座るところはどんなふうになっているんですか   などなど

大人でも気づかないようなところに注目したり、考えている子ども達でした。

最後に記念写真を撮って交流しました。

乱拍子さん ~ピアノとお話~

2023年07月05日

乱拍子さんによるピアノやわらべうたの観劇の会を行いました。

子どもたちに馴染みのある“あんたがたどこさ”のわらべうたや乱拍子さんの作曲したピアノの演奏がありました。手拍子したり、体を動かして楽しみました。

パネルシアターでは、“ブレーメンの音楽隊”を見ました。場面に合わせたピアノや楽器の演奏もあり、お話に引き込まれ真剣な表情で見ている子どもたちでした。

最後にめろんさんが乱拍子さんに質問をして、いろいろな楽器にも触れさせてもらいました。

なかのしままつり

2023年06月22日


今日は、「なかのしままつり」でした!

晴れたので、園庭で縁日を楽しみました。

「ヨーヨーすくい」「キラキラおみせ」「くじ」「まとあて」

「虫探し」「おめん」「ゲーム」「ぽてとやさん」と、園庭に並ぶ

お店をお友だちと一緒にまわりました。

沢山のお店に行くことが出来て、袋いっぱいに入った品物を

「いっぱいあるぅ」と嬉しそうにしている姿がありました。


お祭りの後、2階クラスのお友だちはホールで「お祭り弁当」を食べました。

ふたを開けた瞬間に「うわぁ~~」と、大歓声!

きっと、今日はお家でおまつりのこと沢山お話してくれることと思います。

品物を見ながら、お祭りのお話を聞いてあげて下さい!



5月お弁当の日

2023年05月30日

今日はりんごさんになってから初めてのお弁当の日。

25人全員で59公園に遊びに行きました。

ながーい滑り台を楽しんだり、鬼ごっこをして遊びました。

お山の上では、働きアリが虫を運んでいる所を発見!

「見て見て!!」とみんなで輪になり、「どこに運ぶのかな?」

「重たくないのかな」と観察していました。

帰ってきてからは、おいしいお弁当を楽しく食べました。

JAFコンサート

2023年05月19日

今日はJAFのコンサートがありました。

「JAFのうた」「乗り物集まれ!」「どんな色が好き」等の沢山の曲に合わせて歌ったり、体を動かしていました。

いちごさんからめろんさんまでみんな楽しく交通のマナーを学んでいました。

最後には、本物の信号機を見て、ドキドキしながら横断歩道を渡っていました。

はじめてのおさんぽ

2023年05月10日

いちご組の子どもたちは、今日はじめて4人乗りのお散歩車に乗って、保育園の近くの精進河畔公園に、八重桜を見に行ってきました。

公園の桜は、とってもきれいで、保育士が桜に手をのばすと、一緒に見つめたり、一緒に笑って楽しんでいました。

春のお楽しみ会

2023年04月27日

今日は春のお楽しみ会がありました。

いちご・もも・みかんさんは、みんなが大好きな春の歌を聞いて、体を揺らしリズムを取ったり、カエルの歌では少しジャンプしたりと可愛い姿が見られていました。最後は、みんなで「はらぺこあおむし」の大型絵本を見て楽しみました。

2階のクラスは、春のペープサートを楽しみました。こいのぼりが出てきたり、お散歩で見たお花や虫などが出てきて、とても喜んで見ていました。「ちょうちょ」「こいのぼり」の歌は、みんなで元気に歌っていました。最後は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」の大型絵本を楽しんでいました。

りんごぐみ ひなまつり

2023年03月03日

「3の日ってひなまつりだよね」と前から楽しみにしていました。

今日は、ひなまつりの由来を聞いた後、貝合わせ(神経衰弱)や、絵合わせパズル、お茶会ごっこを楽しみました。

お内裏様とお雛様に変身して、お澄ましした顔でポーズを決めてくれたお友だちもいました。

最後に、みんなでひなあられを食べ、元気に過ごせますようにと願いました。

最後のお弁当の日

2023年02月15日

 朝から「早くお弁当食べたい」と楽しみにしていたお友達。今日は今年度最後のお弁当の日でした。今までお弁当を作ってもらったありがとうの気持ちを込めて、プレゼントを作りました。

 「ママはおにぎりとお肉が好きなんだよ」「あまい卵焼き入れる!」と好きな具材が描かれた紙を選び、色塗りをしました。喜んでくれるといいなと心を込めてお弁当カードを作っていました。

 1年間お忙しい中、お弁当のご準備ありがとうございました。

2月お弁当の日

2023年02月15日

みんなで、雪だるまのチャチャチャの歌遊びを楽しんだあと、園庭に出て雪あそびを楽しみました。保育士と一緒に雪だるまを作ったり、小さな雪山に登って尻滑りを楽しんだり、ソリ遊びを楽しみました。お友だちと一緒にソリに乗って、保育士に引っ張ってもらったり、お友だち同士で交互に引っ張り合いをして、楽しんでいました。

ランチルームでは、「ブロッコリー持ってきたー」、「果物はみかん」などと話をしながら、お弁当を嬉しそうにモリモリと食べていました。

1年間、お弁当を作っていただきありがとうございました。

花王キレイ教室

2023年02月09日

花王のいわちゃん先生がリモートで花王キレイ教室を開いてくれました。

家の中や保育園の中でいつも触るものは何か?と、聞かれると「おもちゃ」「テーブル」など思いつくものを元気に応えていました。

“いろんな人が触る所にはバイ菌がいる”と、いう事も教えてもらいました。

バイ菌をなくすにはどうしたらいいのか?を、実践を交えて教わり、食事などで使うテーブルはどの様に拭いたらきれいになるのかを知りることができました。

実際に食事前には、テーブル拭きをやってみて自分たちでキレイにしたテーブルで給食を食べました。

ご家庭でも、教わったことを聞いてみて下さい。

節分 part2

2023年02月06日

 2月3日は節分でした。

めろんさんが鬼役となり、りんごさん、さくらんぼさんが鬼退治のために豆をまく練習をしていると、本物の鬼が登場!

 迫力ある鬼の姿に泣いてしまうお友達もいましたが、「鬼は外、福は内」と一生懸命に豆をまきました。その後、福の神が、鬼の嫌いなやいかがしを持ってきてくれて、無事に鬼を退治することが出来ました。

 鬼を退治した後は、鬼の的当てや塗り絵、だるま落とし、折り紙、絵合わせカードなどの遊びを楽しみました。

 1年を元気に過ごせますようにと願う事の出来た節分となりました。

節分 part1

2023年02月03日

鬼のお面をつけて、金棒を持っためろんさんが鬼役となって、いちご、もも、みかんの各お部屋を回ってくれました。

迫力ある鬼の姿に驚き、泣いてしまうお友達もいましたが、作ったお豆を投げて、鬼を退治することが出来ました。

福豆づくり 2階クラス

2023年02月01日

節分の豆まきに向けて、“節分ってどんな日”“どうして豆をまくの”“福豆ってどんな豆”など由来についての大型絵本を見ました。

その後、ホールで大豆を炒って福豆を作りました。「ポップコーンみたい」「食べてみたい」の声もありました。

由来を知ることで、“鬼が来る日”“怖い日”というだけでなく、大切な日本古来の行事だということを少し理解した様子でした。

さくらんぼ組 お弁当の日

2023年01月18日

雪が降ってから初めてのお弁当の日は、5.9公園へ行ってきました!

朝からお弁当が気になっている子ども達は「おにぎり持ってきた!」「果物は、何入ってると思う?」と、お弁当の話しでもちきりでした。

公園では米ぞり滑りを楽しんだ後、‟雪中かけっこ”をしました。

よーいドン!で駆けだし、雪に足を取られて転んでも、ふわふわの雪なので直ぐに立ち上がって、たくさん走り回りました。走った後は、息が白く出ているのを見て「湯気が出てる~」と、話している子もいて、みんなで白い息を見せ合っていました。

ひとしきり遊び終わると「おなかへった~」「早くお弁当たべたいよ~」と、話しながら園までの道のりを急ぎ足で帰ってきました。

楽しみにしていたお弁当をホールで食べて、とても楽しい1日でした!

お弁当のご用意をありがとうございました。

新年お楽しみ会~1階クラス

2023年01月12日

1階のいちごさん、ももさん、みかんさんのところには

クラスに獅子舞が来てくれました。

初めて獅子舞を見るお友だちが多く、驚いている様子、

ビックリして隠れる様子など見られていましたが、

無病息災を願い、みんな獅子舞に頭を噛んでもらうことが出来ました。


お部屋では、年齢に合わせてコマ遊び、福笑い、風船遊びなどの

お正月遊びを楽しみました。


新年お楽しみ会~以上児クラス

2023年01月12日

今日は、新年お楽しみ会でした。

乱拍子さんが門付けに来てくれ、獅子舞を見せてくれました。

近くで見る獅子舞の迫力に、恐がる姿、

「かっこいい~」「すごーい」と興味を持つ姿、色々な姿がありました。

無病息災を願い、獅子舞に頭を噛んでもらいました!


獅子舞を見た後は、異年齢で昔遊びのミニ発表会を行ったり、

昔遊びのコーナーで色々な昔遊びを楽しみました。

異年齢で楽しんだことで、刺激を受けながら挑戦し、楽しんでいました。


クリスマス会

2022年12月22日

今日は、保育園のクリスマス会♪

1階と2階に分かれてクリスマスを楽しみました。

ハンドベルの演奏やダンスを楽しんでいると、

鈴の音と共にサンタさんが登場!!

サンタさんと初めて出会ったお友だちは、

驚いて泣いてします様子もありましたが、

2階クラスのお友だちは、大喜びで歓声をあげていました。


サンタさんからプレゼントをもらい、記念写真を撮って、

楽しいクリスマス会でした!!




おもちつき

2022年12月14日

今日、新しい年を迎える準備の「おもちつき」をしました。

年長のめろんさんは、つき手も体験し、その後は保育園の

鏡餅を作ってくれました。

お正月は、めろんさんが作ってくれた鏡餅を飾って

新しい年を迎えます。


11月お弁当の日 2階クラス

2022年11月11日

2階クラスで天神山まで散策に行きました。

秋晴れの中、ネイチャー遊びを楽しみました。

もも組 お弁当の日

2022年11月11日

「お弁当持ってきた?」「うん!」「もってきた」「今日玉子焼き入っているー」と、朝から保育士や友達と楽しそうなやりとりから始まったお弁当の日。

いつも行っている河畔公園へ秋のお散歩に出かけてきました。綺麗に色づいた、いちょうや、もみじの葉っぱを見つけたり、ななかまどや、松ぼっくり等の木の実を見つけたりと沢山の秋に出会いました。袋を手に持ち、大切そうに自分の見つけた宝物のお土産を袋に入れて嬉しそうに歩いていました。落ち葉で敷き詰められた葉っぱの絨毯の上を楽しそうに走ったり、葉っぱを降らせたりと、今の季節でしか味わえない素敵なお散歩を満足するまで楽しんできました。

帰り道には、「お弁当たべるー」とお弁当を楽しみに帰ってきたももさんです。お弁当も喜んで食べていました。お忙しい中、お弁当の準備をして頂きありがとうございました。

りぼんちゃん

2022年11月04日

今日はリボンナポリンのマスコットリボンちゃんが保育園に遊びに来てくれました。

0~2才児クラスは1階でリボンちゃんと記念撮影をしました。想像よりも大きいリボンちゃんに圧倒されていましたが、泣かずに撮れました。

3~5才児クラスはホールで一緒に来ていたお姉さんとクイズをしました。「リボンナポリンのオレンジの色は何色からできているのでしょう?」というクイズでは「みかん!」と答えていましたが、正解はパプリカの色という事に驚いていました。

リボンちゃんが登場してから、皆でダンスを楽しく踊りました。

お土産をもらって大満足の子ども達でした。


ハロウィン観劇

2022年10月31日

今日は ”劇団風の子” さんが来て、1部(0~3歳児クラス)と2部(4・5歳児クラス)に分かれて観劇を見ました。

イタドリで作った笛の音色を響かせて始まり、手遊びもしてくれました。

 ”おはようたっちゃん” と”ばばやがーの白い鳥” のお話しは、とても二人で演じているとは思えない程、お話しの内容に引き込まれていました。