
あおぐみミニ社会見学1
タクシーを利用して北方自然教育園に行ってきました。初めて見る北海道の虫や世界の珍しい虫の標本がたくさん。
バイオリンの形の”バイオリンムシ”
きれいな青色に光る”モルフォチョウ”
木の枝に変身している”オキナワナナフシ”など
「これは何の名前?」「きれいだね~」と話しながら観察を楽しんでいましたよ!
新鮮おやさいおいしいよ~くまぐみ
レタス・ラディッシュを収穫しサラダにしたりお家にもって帰って食べました
「おいしかったよ」と大喜びでした!
手作りしゃぼん玉~くまぐみ
みんなが大好きなしゃぼんだま遊びでは
洗濯のりとお水、洗剤を入れてくまぐみさんでしゃぼんだまを作りました
びっくりするほど大きなしゃぼんだまが大空に飛んでいきました
夏の遊び~くまぐみ
ピカピカのお天気の日は園庭で水てっぽうや色水・泡遊びを楽しんでいます
水てっぽうは噴水に見立てたり、水のトンネルをくぐることもみんなが大好きな遊びです
色水・泡遊びのコーナーでは好きなジュースに見立ててオリジナルのジュースを作っています
夏あそび~きつねぐみ
きつねさんは しゃぼんだまがが大好きで お散歩に行くときは いつも しゃぼんだまを持っておでかけしています。
近くの川に行って 指先を水につけたり しゃぼんだまをしたりして 夏ならではのあそびを楽しんでいますよ。
七夕まつり~りすぐみ
今年の七夕は短冊を笹に飾って踊りを踊ってからはクラスごとに楽しみました。りすさんは、シール貼りをして風鈴作りをしたり、手作りの金魚すくいをして楽しみました。初めての金魚すくいもみんな、とっても上手でおたまに乗せると大喜びで袋に入れてお家につれて帰りましたよ。
節分~くまぐみ
自分たちの心の中にいる鬼を追い出そうと「おには~そと~!!」と大きな声でまめまきをしました。 保育士が扮する赤オニが登場すると、逃げながらも豆を投げてオニ退治をしましたよ。
節分~きつねぐみ
きつねさん手作りの大きな鬼の「あかたろうくん」
チラシを丸めた玉を元気いっぱい投げました。
甘えん坊・泣き虫鬼など・・心の中にいる小さな鬼を
退治しました。
節分~りすぐみ
新聞の金棒を作って、「おにはそと~♪」の歌を歌ってはりきっていたりすぐみさん。鬼さん登場には、びっくりしましたが、やさしい鬼さんに頭をなでてもらって笑顔のみんなでした。「たまごぼーろ」もおいしかったですよ!
12月17日 小学校交流
定山渓小学校の1・2年生のお友達と交流してきました。
玄関に入ると「ようこそ」と出迎えてくれ、教室まで案内をしてくれました。
空き缶を利用した缶つみや、ボウリング、箱つみ、ころころカメさんなど、いろいろなコーナーに分かれて遊びを一緒に楽しみました。
1年生になることを今から楽しみにしている年長さんでした。
12月11日 年長児卒園記念 お皿づくり
年長児卒園記念制作となるお皿づくりをしました。
定山渓小学校の教室をお借りし、地域の方に丁寧に教えていただきながら、世界に一つだけのお皿になりました。
12月10日 もちつき会
今年も保護者の方に手伝ってもらいながら、おもちつきをしました。
石うす・杵を使ってお父さんたちが力強くおもちをつく姿に合わせ、「よいしょーよいしょー」と掛け声をかけることを楽しんだり、あつあつのもち米が、おもちになっていく様子に驚く子どもたちでした。
その後、みたらし・ごま・きなこの3種類の味で食べました。
第68回発表会~くまぐみ 劇~
あかぐみは普段から楽しんで読んでいる絵本「どうぶつサーカスはじまるよ」の劇をしました。火の輪くぐりや鉄棒、リボン回しなど、技の披露では、たくさん拍手をもらうことができ、どうぶつサーカスは大成功でした。
きいろさんあおさんは絵本「めっきらもっきらどお~んどん」を題材にして劇をしました。ジャンプやなわとび、ボールの名人がたくさん登場し、みんなで一つの劇を作り上げました。
第68回発表会~くまぐみ異年齢~
歌と体操2グループに分かれて発表をし、それぞれが得意なグループを選らんで笑顔いっぱいがんばりました。
たくさんの拍手をもらって子どもたちも大満足でした。
第68回発表会~きつねぐみ~
畑で育てたお野菜の、きゅうりとジャガイモを使って得意料理の
きゅうりの漬物とポテトチップスを、かわいいコックさんに変身して作りました。
最後はみんなで元気に踊りました。
第68回発表会~りすぐみ~
0・1・2歳児のオープニングでは、大好きな歌、しあわせなら手をたたこう・どんぐりころころを替え歌にして楽しんで歌いました。
りすぐみの発表では大好きな「できるかな?」の絵本をモチーフにして鉄棒や踊りの表現遊びをしました。
日々楽しんでいる姿をお見せすることができました。