10月お楽しみ会 ~お魚教室~
10月のお楽しみ会は、「おさかな教室」でした。
事前に子どもたちが鮭のぬり絵をしたり、おさかなの製作をしてこの日を楽しみにしていました。
2階ホールでは「おさかな天国」のボードビルを見た後に、鮭の生い立ちやお魚がみんなの体にどんな影響を与えてくれているのかなどをイラストを使って学びました。
そしてそのあとに「おさかな天国」の曲に合わせてみんなで一緒に踊り、大盛り上がりの楽しい時間になりました。
その後1階のホールに並べられた本物のお魚や貝類に触れる体験や、保育士による鮭とホッケの解体ショーを見ました。お魚の臓器や切り身になっていくお魚の姿を見ていく中で、「人間と同じなんだね」や「こうやってみんなのご飯に出てくるんだね」「このお魚みたことある」など、みんな真剣に見ていました。
お昼には「鮭ご飯」が出てきて、「命に感謝する」「命を『いただきます』」というお話も子どもたち自身が思い出しながら食べている様子がありました。
秋の散歩を楽しんでいます
朝晩は寒いですが、日中はぽかぽかと暖かくお散歩を楽しんでいるりんごさんです
山が緑から黄色に色づき始め、子どもたちもその変化に気づき、落ち葉を拾ったり、バッタを探したり、友達や保育士との会話を楽しみながらお散歩しています
第2回 子育てサロン
今年度、第2回目の子育てサロンを開催しました。
4世帯12名の親子さんが参加してくださいました。
はじめに、保育園で遊んでいるわらべうたを紹介した後、分かれて2階クラスを見学したり、
お部屋で保育士と一緒にゆっくりと過ごしました。
2階クラスの見学の中では、それぞれ興味のある玩具を手に取ってみて、保護者さんと一緒に遊びました。
1階に降りてきてからは、手作りスライムやシール貼りなどのコーナー遊びをしました。
スライムをこねたり、伸ばしたり、感触を楽しむお友だちや、シール貼りやお絵描きをするお友だちなど、保育園のいろいろな遊びを楽しみました。
最後に、みんなで、「やさいのうた」の大型絵本を読んだ後、「おはようクレヨン」のボードビルを見て、終了しました。
ゆったりとして、とても穏やかな雰囲気のサロンでした。
ご参加いただき、ありがとうございました。
あおさん社会見学
楽しみにしていた社会見学。
お天気にも恵まれて気持ちの良い、お出かけ日和でした。
バスと地下鉄の公共交通機関を使って、「交通資料館」と姉妹園の「澄川保育園」に行ってきました。
バスの中では、「まだ着かない?」「もう少し?」と待ちきれない様子の子どもたち、
しりとりやクイズを楽しみながら乗ってきました。
地下鉄では自分でお金を入れて「切符」を買う経験もできました。
交通資料館では、昔のバスや地下鉄の車両を見たり、乗ってみたり、初めて見る、昔の駅の看板やつり革など「これなんだ?」「「はじめてみるものばかりだ!」と大喜び
館内ではスタンプラリーをしたり、ミニ模型の地下鉄を運転できるライドを楽しんだりと大満喫のあおさんでした。
お弁当を食べた後は、澄川保育園に遊びに行き、年長さんと遊んだりと交流も楽しみました。
トランプやマグビルド、ブロック、クイズ大会など短い時間でしたがたくさん遊んできましたよ。
たくさん歩いて、楽しんだあおさん、帰りのバスは疲れて眠ってしまう子もいましたが「また行きたい!」と良い思い出が出来ました!!
おべんとうの日(きいろ・あか・りんごグループ)
今日はあおさんが社会見学のため朝早く出発しました!
あおさんが居ないので今日はりんごグループがくま組さんに混ぜてもらい一緒にお弁当を食べました!
まずはハロウィンの飾りをみんなで作りました おばけやかぼちゃの形に目を書いたりシールを貼って楽しみました
10時過ぎから「お弁当食べる?」「お腹すいたぁ~」とみんなお弁当が待ち遠しい様子でした
「もっともっとお腹がすいてからね」とみんなで鬼ごっこやハンカチ落としをして楽しみました
そして・・・いよいよ待ちに待ったお弁当の時間♡
みんな好きな席に座り、りんごさんは初めてのお2階でのお弁当に少し緊張気味だったので、きいろさん・あかさんが気にかけてくれ優しく話しかけてくれる微笑ましい様子も見られていましたよ!
好きなおかずがたくさん入っていたので、「おいしいね~♡」と隣のお友だちと会話も弾んでいました♪
今日もおいしいお弁当ありがとうございました!!
くまぐみ親子ふれあいデーでした!!
今日はくまぐみさんの『親子ふれあいデー』でした。
はじめはミニ発表会からスタート。この日のために練習した「手のひらを太陽に」のくまぐみさんバージョンを歌いました。
お客さんの姿にドキドキ緊張した様子の子どもたちでしたが、自己紹介をしてステキな歌声を聞かせてくれましたよ。
そのあとは、おりがみで「ビュンビュンゴマ」を作ったり、くまぐみさんで遊んでいる、ダンシングおにごっこ(しっぽ取り)を親子で楽しみました。
くまぐみさんもお父さん、お母さんも、しっぽを取られないように逃げたり、追いかけたり踊ったり、白熱した勝負になりました~!
最後は運動会で挑戦したパラバルーンを保護者の皆さんにも経験してもらいました。
息がぴったり合って、バルーンの技もステキに決まりましたよ。
たくさん遊んでくれたお父さん、お母さんにお礼のメダルをプレゼントして
無事にふれあいデーを終えることが出来ました。
お忙しい中、保護者の皆様には、たくさんのご協力をしていただきまして。ありがとうございました。
総合避難訓練
今日は、南消防署定山渓出張所の消防隊員さんに立ち会っていただき、総合避難訓練を行いました。
訓練後は、訓話をいただき、DVD「おしえてりすキュー火災編」を見ました。
火事の時の大事なお約束「お・は・し・も」をみんなで確認しましたよ。
☆火事の時のお約束☆
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
その後、園庭に出て保育教諭の消火訓練を見学したり、消防車を見学させてもらいました。
消防車の装備にみんな興味津々!
「これはなに?」「これはどうやって使うの?」と
こどもたちから次々と出る質問ひとつひとつに、消防隊員さんが丁寧に教えてくださいましたよ。
最後はみんなで消防車をお見送り。
「お仕事頑張ってね~!」と大きな声で手を振りながら見送る子どもたちでした。
9月お楽しみ会 ~乱拍子さん公演~
今日のお楽しみ会は、“乱拍子さんと一緒に太鼓やわらべうたで遊ぼう”という体験型の公演でした。
一緒に楽しむために、ハッピを着たり、鉢巻をしてホールに集まった子どもたち。
はじめに太鼓の演奏を聞かせていただき、その後、みんなでいろいろなわらべうたをしました。「♪か~わのき~わのみずぐるま」と歌いながら歩き、2人組になってから、わらべうた「うのじ うさいこく」をしたり、みんなでひとつのおおきな円になったあとに、渦巻き状に螺旋を描く輪遊びうた「つる つる」を教えていただき、みんなで楽しみました。
次に、三宅島太鼓のリズムを教えてもらい、実際に和太鼓を叩きました。
リズムを口ずんだり、回数を重ねるごとに力強く叩く姿が印象的でした。
太鼓を楽しくて、「まだやりたい~!」という声も上がっていました。
その後、獅子舞を見せてもらいました。獅子舞の迫力に、びっくりして泣いてしまうお友だちもいましたが、真剣に見つめるお友だちもいました。
最後に無病息災を願って全員、獅子舞に頭を噛んでもらいましたよ。
楽しい公演をありがとうございました!
定山渓神社のお祭りでした!
9月9日・10日に、定山渓神社のお祭りを見学に行きました。
9日は宵宮祭で定山渓学園のマーチングバンドの演奏がありました。
学園の生徒さんが歌う校歌を聞いたり、マーチング演奏の「カッパ音頭」を真剣に聴き入る子どもたちでした。
出店もたくさんあったので、「あれほしいな~」「これ食べたいな~」、「お父さんやお母さんにお願いしようかな」など言いながら、みんなお祭りの雰囲気を楽しんでいました。
10日は、本祭で、お神輿の練り歩きを見に行きました。
りす組さんは、天狗さんの姿に驚く子もいましたが、子ども神輿を応援していました。
くま組さんは、定山渓学園の生徒さんが担ぐ子ども神輿を見た後に、大人が担ぐ神輿も見に行きました。
目の前で「わっしょいわっしょい」とお神輿を揺らしてくれ、迫力いっぱいでしたよ。
定山渓の地域がとっても盛り上がる2日間でした!
りすぐみさん ふれあいデーでした!
今日は、りすぐみさんのふれあいデーでした。
最初はみかんグループさんからのスタートで、園での生活や遊びの動画を保護者の方にみていただき子どもたちの楽しそうに過ごしている姿に成長を感じての笑顔の鑑賞会になりました。
そのあとは実際にリズム遊びや手遊びなどを窓ガラスに貼ってある目張りの隙間から見ていただきました。この日のために一週間前から窓ガラスに目張りを貼って準備していたので、みんなは不思議に思うこともなく自然な姿を見て頂けたと思います。
途中から感動のご対面場面もあり、大喜びのみんなでした。
後半のりんごグループさんも同じく動画鑑賞会を見て頂き、ひまわりの育てている様子も見ていただくことができました。
わらべ歌や手型取りをしたり、しゃぼんだまを作って飛ばしたり、テラスに出て子どもたちの遊んでいる体験を感じていただき保護者の方からも「静かでいいですね」「自然がいっぱいでステキですね」と言っていただきました。
お忙しい中保護者の皆様には、たくさんのご参加にご協力していただき感謝しています。
ありがとうございました。
あお組 地域防災訓練に参加しました!
8月27日(水)に定山渓の中定建設工業(株)と連合町内会主催の地域防災訓練がありました。
定山渓保育園の代表としてあお組さんが、定山渓学園の生徒さんや、地域の皆さんと一緒に参加しました。
はじめに、消防の音楽隊の演奏を聴きました。
目の前での迫力ある演奏を真剣に聴いていたお組さん、みんなの知っている「勇気100%」や「ケセラセラ」の曲が紹介されると、「あ!知ってる!」と言って、音楽に合わせて口ずさみながら、楽しむ姿がありました。
次に炊き出し訓練として提供されたカレーライスと豚汁をいただきました。
とてもおいしい食事に「おかわりー!」とおかわりをするお友だちもいましたよ。
その後は、救護活動実習として心臓マッサージを教えていただいたり、
煙避難体験、消火器を使った消火訓練を体験したり、はしご車やパトカー、白バイ、救急車に乗車したりと、とても貴重な体験をすることができました。
近年、地震や豪雨等、災害の頻度や被害規模が増加し、災害はいつどんな形で起こるかわからないため地域で防災について考え、取り組むことは、とても大切なことです。
これからも地域と連携しながら、防災力を高めていきたいと思います。
七夕まつり2日目
今日は七夕まつり2日目でした。児童会館と地域のお友達が遊びに来てくれました。
りす組と地域のお友達は、金魚すくいや七夕の飾りを作ったり、短冊にお願い事を書いて笹の葉に飾りつけもしました。
くま組と児童会館のお友達は、○✖ゲームやもうじゅう狩りゲーム(七夕バージョン)をして楽しみました。
ゲームの後は、七夕のうたを歌ってみんなでこども盆踊りを踊りました。
☆みんなのお願い事が叶いますように☆
七夕まつり☆1日目☆
今日は七夕まつりの1日目でした。
ホールに縁日コーナーを作って、縁日ごっこしました。
あお組さんは、ハッピを着て縁日のお店屋さんになりました。
「いらっしゃいませ~!」と元気な声でお客さんを呼んでいました。
あお組さんは、小さいお友だちがお店をまわる時に一緒に回るお手伝いもしてくれました。
ほうびき、すくいもの、サイコロゲーム、チャンスチャンスなどのお店をまわりながら、
優しく手を引いたり、荷物を持ってあげる姿も見られてましたよ。
そして、今日の給食はお祭りメニュー!
やきそばやフライドポテトなどを「美味しい~!」と喜んで食べる子どもたちでした。
さあ、楽しい七夕まつりは、明日も続きます☆
「ポップポップポップ」に参加してきました!
7/25(金)14:30からの定山渓児童会館オープン記念の「ポップポップポップ」のイベントにお誘いを受けて保育園を代表して、あおさんが参加してきました。児童会館までは、猛暑のため徒歩ではなく路線バスに乗って旅行気分を味わいながらワクワクの笑顔のみんなでした。児童会館の中では、調理師協会の皆様が作ってくださった出来立てのフランクフルトをいただいたり学園のお兄さん、お姉さんが作ってくれた「わたあめ」を食べたり大満足でした。
定山渓学園の体育館では、「つりくじ」や「コマ回しコーナー」「アクセサリーショップ」など見どころ満載で、くじのおみやげももらって「やったー!」と歓声をあげていたあおさんです。
最後は体育館のステージで学園のお姉さんたちによる「♪アイドルライブショー」をうちわ片手に振りながらノリノリで掛け声をかけながら参加していました。帰り道では「先生!最高に楽しかったぁ!」と大興奮でゴキゲンの笑顔でした。
児童会館の関係者の皆様 お誘いいただきありがとうございました。
交通安全教室がありました!
今日は南区交通安全運動推進委員会の交通安全教室でした。
交通安全指導員さんが、動画を見て、クイズをしながら、命を守るための大切なお話をしてくださいました。
「駐車場では、車の間から飛び出さず、お家の人と一緒に歩く」
「車に乗る時はチャイルドシートに乗ってベルトをしっかり締める」
「道路を渡る時は、“とまる・みる・きく・まつ”」
など、どれもとても大切なお約束です。
保育園の送迎時やお休みの日にも、お家の人と一緒に交通ルールを守って、安全に過ごしましょうね。
コ-プわくわくえほんキャラバンさんが来ました
今日は、コ-プわくわくえほんキャラバンさんが来ました
はじめに、お馴染みのトドックの曲に合わせてみんなでトドックダンスを練習しました。
みんなの知っている曲なので音楽に合わせて楽しく踊っていましたよ。
次に大きなスクリ-ンで動く絵本をトドックのお姉さんが読み聞かせてくれました。
みんな真剣に聞き入っていました。
その後は、お姉さんからパワ-をもらいスクリ-ンに映し出されたトマトを大きくしたり、小さくしたり、みんなで力を合わせ魔法が使えるようになりました。
たくさん楽しんだ後はいよいよトドックの登場です!
ステ-ジから出てくると思っていた子ども達は後ろから大きなトドックが登場して『うわああ~!!!』とビックリしていました。
最後はトドックと一緒に練習したトドックダンスを踊りました。
トドックとお姉さん 楽しい時間をありがとうござました。
6月のお楽しみ会~JAF交通安全ドレミぐるーぷ コンサート~
6月のお楽しみ会は、JAF交通安全ドレミぐるーぷさんのコンサートでした。
交通安全教室と音楽コンサートが合わさった、とてもステキなこのコンサート。
演奏してくださるのは、「どんないろがすき」「さんぽ」「ゆうき100%」「はたらくくるま」など、みんなが好きな歌ばかりで、子どもたちは音楽に合わせて体を揺らしたり、一緒に歌ったりして楽しみました。
もちろん交通安全のために大切なこともお勉強しました。
①向こう側友達いても飛び出すな
②手をあげて横断歩道をわたろうね
③右左、もう一度 右見て渡ろうね
④あぶないよ、道路や歩道で遊ばない
⑤車にのるときは、シートベルトをつける
みんな、歌と音楽に合わせて、しっかり覚えましたよ。
この機会に、お家でも交通安全についてのお話をお子さんとしてくださいね。
子育てサロン
6月5日に今年度はじめての子育てサロンを実施しました。
当日、体調がすぐれず欠席の方もいらっしゃいましたが、2組のご家族が参加してくださいました。
はじめは緊張していたお友だちも、少しずつ園の雰囲気に慣れてきて、お家の方と一緒にすきな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られていましたよ。
保護者の皆様とも、お子さんの好きなあそびや、家での過ごし方など、さまざまなお話をさせていただきました。
最後にみんなで、絵本の読み聞かせと、「♪ゆかいなまきば」のペープサートなどを楽しみました。
次回は、10月に実施予定です。子育てサロンの日に、園の見学をすることもできますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
お楽しみ会に参加しました!
今年度初めての お楽しみ会に参加しました!
各クラスのお友だちの紹介やクラスで楽しんでいることなどをお互いに見せ合って「じょうず~」「かわいいね」と応援してくれてステキな様子が見られました。
そのあとは「ぞうさんのぼうし」「ゆかいなまきば」のボードビルを見ましたよ。
「ゆかいなまきば」の最後のフレーズでは本物の「ろくろうさん」が登場してみんなはビックリ!な場面もありました。
お楽しみ給食の「エビフライカレー」も大喜びで「おいしい!」「おかわり!」と大好評でしたよ!
くまぐみ 春のおさんぽ
ポカポカとあたたかくお天気も良かったので
湯の町まで、こいのぼりを見に、お散歩に行ってきました!
「赤」「青」「黒」「金色」と色とりどりのこいのぼりに
目を輝かせながらお気に入りの“こいのぼり”を探していましたよ
「ハート」の模様や、「ドラえもん」がついているこいのぼりも見つけ、
「すごーい大発見だ!」と大盛り上がりでした!ぜひ探してみてください。
源泉公園では、小さなダンゴムシやてんとう虫、かたつむりにも出会うことができ
虫とりが大好きなくま組さんはじっくり観察も楽しんでいましたよ
これからもたくさんお散歩に出かけていきたいと思います。
くま組 春の交通安全街頭啓発に参加しました!
くま組さんが、交通事故防止のための定山渓地区の交通安全街頭啓発に参加しました。
今年度はじめて、こぐまクラブのタスキをしたくま組さんのお友だち。
地域の皆さんと一緒に、「交通安全」「スピードダウン!」と記された黄色い旗を持って歩道に並び、交通安全を呼びかけましたよ。
車が来たら旗を見せて、「安全運転おねがいします」「スピードダウンしてね」と呼び掛けながら、頑張りましたよ。
春は、交通事故が増加する時期です。交通事故が減ることを願っています。
あおさんが、足湯会に行ってきました!
前から楽しみにしていた、足湯会がありホテルミリオーネさんに行ってきました。
雪が降ってきたので歩いて行くのも大変でしたが、元気いっぱいのあおさんは「早く 足湯に入りたい!」「走って行こう!」と大はしゃぎでした。
さっそく 外の足湯に入られせていただき「あったかーい!」「しあわせ~」「ずっとここにいたーい!」「出たくなーい」ととっても気持ちがよかったようで、30分くらいゆっくりおしゃべりしながら入りました。
そのあと 温泉まんじゅうやお茶をオシャレなイスに座っていただき、ホテルの雰囲気を満喫して帰ってきました。
定山渓ならではの年長さん行事、たっぷり楽しみましたよ。
お楽しみ会「KUROさんのマジカルサーカス☆」
今日は、お楽しみ会でジャグリングパフォーマーのクロさんが保育園に来てくれました。
クロさんから飛び出す不思議なマジックや 面白いマジック、中国ゴマなどの迫力のあるジャグリングに、「すごーい!」「おもしろい」と子どもたちの笑い声や、驚きの声があふれていましたよ。
公演の最後には一人ひとりに「拭きゴマ」のプレゼントと、園に可愛いハートの大きなバルーンもプレゼントしていただきました。
くま組さんからクロさんへ、「ありがとう!またきてね」と感謝のプレゼントを渡しました。
公演終了後には、あおさんだけ特別におまけショーとして、数々のマジックを見せていただきました。その中には、あやとりのマジックもあり、あやとりが大好きなあおさんは、早速、技をマスターしようと練習する姿も見られていましたよ。
三笠山に行ってきました!(あおさん・きいろさん)
1月23日(木)にくまぐみさん(あおさん、きいろさん)で三笠山に行ってきました。
一人ずつ米ぞりを肩から下げて頑張って歩いて行きました。元気なみんなは、高い山の上にもすぐに登って「もうすべっていい?」と大はりきりでしたよ!
一番スピードが出る態勢を考えながら滑っていて、さすが米ぞりに慣れている定山渓の子どもたちで、感心しています。
次回は2月7日(金)に、あおさん、きいろさんで行ってきます。3回目はあかさんも一緒に行く予定です。
新年お楽しみ会に参加しました!
今日は「新年お楽しみ会」に参加しました。2025年がスタートしてのお祝いの会でしたので、サプライズゲストが来てくださいました。
お正月の装いで、素敵な着物姿にみんなもびっくりしながらも三味線の演奏を聴かせてくれたり中の島の園長先生が獅子舞を見せてくれました。無病息災のお話をしてくださったあとで、一人ひとりの頭をかんでもらいましたよ。みんなはドキドキしながらも「こわくないね」「元気になれるね」と嬉しそうでした。
その他にも園長先生が「オタマトーン」という楽器で「さくら」「トトロ」を演奏してくださってその音色に思わず「かわいい~」「園長先生 上手~」と拍手喝采でした。
最後は獅子舞の登場にまたまたビックリ!でしたが笛、太鼓の曲に合わせて舞ってくれて真剣に見入っていました。おかげで幸先の良いスタートが迎えられました。
さて 獅子舞の中に誰が入っていたのかは、お子さんにぜひ聞いてみてください!
クリスマス会に参加しました!
「サンタさん早く来ないかな?」とみんなが楽しみにしていたクリスマス会に参加しました!
残念ながら欠席が多かったですが、保育士による「ツリーのあやとり」「ゆきだるまのカップ人形」などを見たり、りすさん、くまさん合同で「サンタはいまごろ」の曲を「タンバリン」「鈴」で楽器演奏しましたよ!
みんなリズムをとりながら楽しくクリスマス会を盛り上げてくれました。
あおさんによる「きらきらぼし」「ジングルベル」の曲をトーンチャイムで演奏して最後を飾ってくれましたよ!
今年はサンタさんのお手伝いであおさんが選ばれて
みんなのところに プレゼントを配ってくれましたよ!
みんな大喜びしてくれました!
あお組 「ふれあい陶芸教室」に参加しました
あお組さんが 定山渓地区福祉のまち推進センター(福まち)さん 主催の
「ふれあい陶芸教室」に参加し、 卒園記念制作の「お皿づくり」をしてきました!
はじめに大きく固い粘土を こねたり、たたいたりして柔らかくし
つぎに、めん棒をつかって 粘土を平らに伸ばし、形をととのえて成型しました。
成型した後は、名前を入れたり、好きな絵や模様を描いたりして
一人ひとり個性あふれる「世界に一つだけのお皿」ができましたよ。
子ども達は「粘土 かたいね」「何の絵をかこうかな?」と話したり、
「お皿いつもらえるの?」と 完成が待ち遠しい様子のあおさんでしたー!
色付けや、焼き上げの工程は、福まちさんが仕上げてくださいます
完成したお皿が届くのが、楽しみです。
おもちつき
今日はおもちつき会に参加しました!
今回は、もち米を蒸してから「どんな味か食べてみよう!」という試みで一口ずつ味見してみました。「少し かたいね」「もちもちしてる」「おいしー」など初めて食べた驚きの感想を教えてくれました。今は「もちつき」を見る機会が少ないので、保育園でも大切な行事の、ひとつです。
くまぐみさんは、臼と杵の名前や持ち方を覚えて、おそろいのハッピにねじりハチマキ姿でかっこよくもちつき会に参加しましたよ。
みんなで「よいしょ!」の掛け声に合わせて、杵(子供用の)を振り上げて元気についてくれて、立派なお餅に仕上がり、お正月用の鏡餅が出来上がりました!
今年の年末からお正月に向けて、飾られる予定です。
「ヒグマ教室」に参加しました!
今日は「ヒグマ教室」で自然の村からほんだ先生が来てくださり、くまのクイズをスライドで見せてくれたり、くまの毛皮や顔の部分のかぶりもの、くまの赤ちゃんと同じ大きさのぬいぐるみなどたくさんの展示物を持ってきて実際に触れさせていただきました。
最初は、毛皮の大きさの迫力に「こわいなー」の声も聞かれましたが、実際に触ってみると「ツルツルしてるね」「やわらかいね」「爪 硬くて長いね」など驚きと発見がたくさんありました。
くまの足跡シートの上から同じように歩いてみることも出来、「熊」の生態についてたくさん学べた貴重な経験でした。ちなみに熊の種類は8種類だそうです。熊に出会わないように、音のなる物(鈴)を持ち歩いたり声を出して知らせることも大切なことだと教えてくださいました。
普段のお散歩でも必要なことなのでみんなで共有しながら今後も自然の中で楽しく過ごしていきたいと思います。
11月のお楽しみ会~クレヨンカンパニー公演~
今日は11月のお楽しみ会があり「クレヨンカンパニー」の「メガネおじさん」が来てくださり、人形劇や影絵を披露してくださいました。
登園したときから子どもたちはホールを見て、「今日なにやるのー?」「なんかあるー!」と楽しみにしている声がたくさん聞かれていました。
メガネおじさんの元気な声で始まったお楽しみ会は、子どもたちも参加型になっていて、「お手伝いしてくれるお友だちいるかな?」と聞かれると、「はーい!!」とみんな勢いよく手をあげて「かえるのうた」や「大砲打ち」を大成功させていました。
動物や人形が出てきてサーカスのようなすごい技をたくさん見せてくれ、子どもたちも一生懸命応援をしたり、すごい技の後には大きな拍手をして大盛り上がりの会でした。