社会福祉法人光華園 認定こども園定山渓保育園

法人について
札幌市南区定山渓温泉東3丁目256番地tel:011-598-3448採用情報

くまぐみ 春のおさんぽ

2025年04月17日

ポカポカとあたたかくお天気も良かったので

湯の町まで、こいのぼりを見に、お散歩に行ってきました!

 

「赤」「青」「黒」「金色」と色とりどりのこいのぼりに

目を輝かせながらお気に入りの“こいのぼり”を探していましたよ

 

「ハート」の模様や、「ドラえもん」がついているこいのぼりも見つけ、

「すごーい大発見だ!」と大盛り上がりでした!ぜひ探してみてください。

 

 

源泉公園では、小さなダンゴムシやてんとう虫、かたつむりにも出会うことができ

虫とりが大好きなくま組さんはじっくり観察も楽しんでいましたよ

 これからもたくさんお散歩に出かけていきたいと思います。

くま組 春の交通安全街頭啓発に参加しました!

2025年04月11日

くま組さんが、交通事故防止のための定山渓地区の交通安全街頭啓発に参加しました。

 

今年度はじめて、こぐまクラブのタスキをしたくま組さんのお友だち。

地域の皆さんと一緒に、「交通安全」「スピードダウン!」と記された黄色い旗を持って歩道に並び、交通安全を呼びかけましたよ。

 

車が来たら旗を見せて、「安全運転おねがいします」「スピードダウンしてね」と呼び掛けながら、頑張りましたよ。

春は、交通事故が増加する時期です。交通事故が減ることを願っています。

あおさんが、足湯会に行ってきました!

2025年02月26日

前から楽しみにしていた、足湯会がありホテルミリオーネさんに行ってきました。

雪が降ってきたので歩いて行くのも大変でしたが、元気いっぱいのあおさんは「早く 足湯に入りたい!」「走って行こう!」と大はしゃぎでした。

さっそく 外の足湯に入られせていただき「あったかーい!」「しあわせ~」「ずっとここにいたーい!」「出たくなーい」ととっても気持ちがよかったようで、30分くらいゆっくりおしゃべりしながら入りました。

そのあと 温泉まんじゅうやお茶をオシャレなイスに座っていただき、ホテルの雰囲気を満喫して帰ってきました。

定山渓ならではの年長さん行事、たっぷり楽しみましたよ。


お楽しみ会「KUROさんのマジカルサーカス☆」

2025年02月19日

今日は、お楽しみ会でジャグリングパフォーマーのクロさんが保育園に来てくれました。

 

クロさんから飛び出す不思議なマジックや 面白いマジック、中国ゴマなどの迫力のあるジャグリングに、「すごーい!」「おもしろい」と子どもたちの笑い声や、驚きの声があふれていましたよ。

 

公演の最後には一人ひとりに「拭きゴマ」のプレゼントと、園に可愛いハートの大きなバルーンもプレゼントしていただきました。

 くま組さんからクロさんへ、「ありがとう!またきてね」と感謝のプレゼントを渡しました。

 公演終了後には、あおさんだけ特別におまけショーとして、数々のマジックを見せていただきました。その中には、あやとりのマジックもあり、あやとりが大好きなあおさんは、早速、技をマスターしようと練習する姿も見られていましたよ。

三笠山に行ってきました!(あおさん・きいろさん)

2025年01月28日

    1月23日(木)にくまぐみさん(あおさん、きいろさん)で三笠山に行ってきました。

一人ずつ米ぞりを肩から下げて頑張って歩いて行きました。元気なみんなは、高い山の上にもすぐに登って「もうすべっていい?」と大はりきりでしたよ!

一番スピードが出る態勢を考えながら滑っていて、さすが米ぞりに慣れている定山渓の子どもたちで、感心しています。

次回は2月7日(金)に、あおさん、きいろさんで行ってきます。3回目はあかさんも一緒に行く予定です。


新年お楽しみ会に参加しました!

2025年01月07日

今日は「新年お楽しみ会」に参加しました。2025年がスタートしてのお祝いの会でしたので、サプライズゲストが来てくださいました。

お正月の装いで、素敵な着物姿にみんなもびっくりしながらも三味線の演奏を聴かせてくれたり中の島の園長先生が獅子舞を見せてくれました。無病息災のお話をしてくださったあとで、一人ひとりの頭をかんでもらいましたよ。みんなはドキドキしながらも「こわくないね」「元気になれるね」と嬉しそうでした。

その他にも園長先生が「オタマトーン」という楽器で「さくら」「トトロ」を演奏してくださってその音色に思わず「かわいい~」「園長先生 上手~」と拍手喝采でした。

最後は獅子舞の登場にまたまたビックリ!でしたが笛、太鼓の曲に合わせて舞ってくれて真剣に見入っていました。おかげで幸先の良いスタートが迎えられました。

さて 獅子舞の中に誰が入っていたのかは、お子さんにぜひ聞いてみてください!

クリスマス会に参加しました!

2024年12月25日

「サンタさん早く来ないかな?」とみんなが楽しみにしていたクリスマス会に参加しました!

残念ながら欠席が多かったですが、保育士による「ツリーのあやとり」「ゆきだるまのカップ人形」などを見たり、りすさん、くまさん合同で「サンタはいまごろ」の曲を「タンバリン」「鈴」で楽器演奏しましたよ!

みんなリズムをとりながら楽しくクリスマス会を盛り上げてくれました。

あおさんによる「きらきらぼし」「ジングルベル」の曲をトーンチャイムで演奏して最後を飾ってくれましたよ!

今年はサンタさんのお手伝いであおさんが選ばれて

みんなのところに プレゼントを配ってくれましたよ!

みんな大喜びしてくれました! 


あお組 「ふれあい陶芸教室」に参加しました

2024年12月13日

あお組さんが 定山渓地区福祉のまち推進センター(福まち)さん 主催の

「ふれあい陶芸教室」に参加し、 卒園記念制作の「お皿づくり」をしてきました!

 

はじめに大きく固い粘土を こねたり、たたいたりして柔らかくし

つぎに、めん棒をつかって 粘土を平らに伸ばし、形をととのえて成型しました。

 

成型した後は、名前を入れたり、好きな絵や模様を描いたりして

一人ひとり個性あふれる「世界に一つだけのお皿」ができましたよ。

 

子ども達は「粘土 かたいね」「何の絵をかこうかな?」と話したり、

「お皿いつもらえるの?」と 完成が待ち遠しい様子のあおさんでしたー!

 

色付けや、焼き上げの工程は、福まちさんが仕上げてくださいます

完成したお皿が届くのが、楽しみです。

おもちつき

2024年12月11日

今日はおもちつき会に参加しました!

今回は、もち米を蒸してから「どんな味か食べてみよう!」という試みで一口ずつ味見してみました。「少し かたいね」「もちもちしてる」「おいしー」など初めて食べた驚きの感想を教えてくれました。今は「もちつき」を見る機会が少ないので、保育園でも大切な行事の、ひとつです。

くまぐみさんは、臼と杵の名前や持ち方を覚えて、おそろいのハッピにねじりハチマキ姿でかっこよくもちつき会に参加しましたよ。

みんなで「よいしょ!」の掛け声に合わせて、杵(子供用の)を振り上げて元気についてくれて、立派なお餅に仕上がり、お正月用の鏡餅が出来上がりました!

今年の年末からお正月に向けて、飾られる予定です。

「ヒグマ教室」に参加しました!

2024年11月13日

今日は「ヒグマ教室」で自然の村からほんだ先生が来てくださり、くまのクイズをスライドで見せてくれたり、くまの毛皮や顔の部分のかぶりもの、くまの赤ちゃんと同じ大きさのぬいぐるみなどたくさんの展示物を持ってきて実際に触れさせていただきました。

最初は、毛皮の大きさの迫力に「こわいなー」の声も聞かれましたが、実際に触ってみると「ツルツルしてるね」「やわらかいね」「爪 硬くて長いね」など驚きと発見がたくさんありました。

くまの足跡シートの上から同じように歩いてみることも出来、「熊」の生態についてたくさん学べた貴重な経験でした。ちなみに熊の種類は8種類だそうです。熊に出会わないように、音のなる物(鈴)を持ち歩いたり声を出して知らせることも大切なことだと教えてくださいました。

普段のお散歩でも必要なことなのでみんなで共有しながら今後も自然の中で楽しく過ごしていきたいと思います。

11月のお楽しみ会~クレヨンカンパニー公演~

2024年11月12日

今日は11月のお楽しみ会があり「クレヨンカンパニー」の「メガネおじさん」が来てくださり、人形劇や影絵を披露してくださいました。

 

登園したときから子どもたちはホールを見て、「今日なにやるのー?」「なんかあるー!」と楽しみにしている声がたくさん聞かれていました。

 

メガネおじさんの元気な声で始まったお楽しみ会は、子どもたちも参加型になっていて、「お手伝いしてくれるお友だちいるかな?」と聞かれると、「はーい!!」とみんな勢いよく手をあげて「かえるのうた」や「大砲打ち」を大成功させていました。


 動物や人形が出てきてサーカスのようなすごい技をたくさん見せてくれ、子どもたちも一生懸命応援をしたり、すごい技の後には大きな拍手をして大盛り上がりの会でした。

くまぐみ・りんごグループ お弁当の日

2024年11月07日

今日はお弁当の日でした。

 くまぐみさんは、ホールのステージで発表ごっこを楽しみました。

うたを歌ったり、出来るようになったフラフープの技を披露したり、とび箱ショーをしたりと発表会さながらに、はりきって 出来るようになったことを 見せてくれていましたよ。

 

たくさん体を動かして遊んだので「おなかすいた!」「早くおべんとう食べたい!!」と

お弁当の時間が待ちきれない声が多く聞かれていました。



おべんとうの前にはくま組さんとりんごさんと一緒に大型絵本を見ました。

普段あまり見ない 大型絵本に「おっきい!!」と驚きながらも よろこんで最後まで見ていましたよ

 

りんごさんは午前中に宝探しを楽しみました。

遊んでいる時から「おなかすいたー」とお弁当を楽しみにしていたりんごさん。

一口食べるごとに「おいしい!」とグッドポーズをしていました。

 おいしいお弁当をありがとうございました!!

ハロウィンパレード

2024年10月31日

今日はハロウィン!!


ハロウィンのために手作りした、マントやステッキ メガネなどを身につけ、みんなで仮装して 園周辺をパレードをしました。



見に来てくれた保護者の方や、地域の方に手をふったり、「ハッピーハロウィン!」の 合言葉で魔法をかけて、楽しく歩いてきましたよ!



保育園に戻ってきてからは、園長先生に「トリック オア トリート!」と言ってお菓子をもらい、みんなで美味しくいただきました!!


お忙しい中、見学に来てくださり ありがとうございました!!

ヤクルトおなか元気教室

2024年10月30日

札幌ヤクルト株式会社さんをお招きして、「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。地域の皆さんも遊びに来てくれましたよ!


おなか元気教室では、「おなかの やくそく」という紙芝居を通して、”好き嫌いしないで何でも食べること” ”早寝・早起き” ”手洗い・うがい” の大切さなどについて学びました。

「お野菜やシイタケも食べられる人~?」「今日早起きしてきた人~?」と お姉さんからの質問に みんな「はーい!!」と元気いっぱい手を挙げてこたえていましたよ!


紙芝居の後は大きなヤクルトマンも登場し みんなで「おなか たいそう」を踊りました。

りす組さんもくま組さんも ヤクルトマンやお姉さんを見ながら マネして踊ることを楽しんでいました。


お部屋に戻ってからは、お土産でもらったヤクルトをみんなで美味しくいただきましたよ!!


定山渓中学校とのふれあい交流体験

2024年10月25日

定山渓中学校の3年生が来園してくださり、くま組さんとふれあい交流を行いました。

 

お兄さんお姉さんと、くま組さんといつもくま組で楽しんでいる竹馬やブロックなどで一緒に遊びました。

お兄さんお姉さんが子どもたちに絵本の読み聞かせもしてくれたり中学校の授業でやっているダンスを披露してくれました。

 

一緒に鬼ごっこもして、息を切らして、たくさんホールを走りましたよ。

 

後半、あお組さんが、あやとりを教えてあげると、はじめは「難しいな」と言っていた中学生も、最後は、「もしもしかめよ」の歌に合わせてあお組さんと一緒にあやとりをすることができました。

 

たくさん遊んでくれたお礼によさこいを披露したり、ありがとうの気持ちをこめて、ペンダントとあやとりをプレゼントしました。

「また、来てほしいな~」との声が子どもたちからもたくさん出ていました。

また遊びに来てくださいね。

第2回 子育てサロン

2024年10月24日

今年度2回目の子育てサロンを実施しました。

5組の皆さんに参加していただきました。

前回に続き、2回目の参加をいただいた方や、ご紹介でサロンに参加してくださった方もいらっしゃいました。

 

園の玩具で遊んだり、ふれあい遊びを紹介したり、大型絵本やペープサートなども楽しみました。

参加者の保護者さん同士の交流が見られたり、お子さん同士の関わりがあったりと、とてもなごやかな雰囲気のサロンとなりました。

ご参加いただきありがとうございました。

10月のお楽しみ会~お魚教室~

2024年10月10日

10月のお楽しみ会は、札幌中央卸売市場より、けいじいとかなさん先生をお招きして、お魚教室を行いました。保護者の皆さんにも参加していただきました。

 

先生たちによるおさかな天国のペープサートやけいじい手作りのお魚の紙芝居をみんなで楽しみ、その後、たくさんの新鮮な魚介を見せていただきました。

「これは、なーんだ?」と実際の魚介を見せてもらい、「サンマー!」「イカー!」など元気に答えていました。

 

最後に鮭が出てくると「おおきーい!!」と、他の魚との違いに驚く子どもたち。

鮭を目の前で実際にさばいてもらい、「エラ」「心臓」「肝臓」など、魚の部位も丁寧に教えてもらいました。

お腹から筋子が出てくると、「イクラだー!!」と言って拍手が起こっていました。

 

たくさんお魚について教えてくれた、けいじいとかな先生に、ありがとうの気持ちを込めてあお組さんから手作りのお手紙ボードをプレゼントしました。

お昼の給食は、“鮭ごはん”。「おいしい~!」と、みんな、おかわりしてたくさん食べました!


海や魚への関心を高め、命をいただくことや食の大切さについてを学ぶことができたお魚教室でした。

豊平峡新型電気バス出発式(くま組)

2024年10月01日

豊平峡ダム入口から豊平峡園地までの自然環境に優れた地域を運行するハイブリッド電気バスが、10月1日より新しくなりました。

その新型電気バスの出発式に、くま組さんが招待されました。


 昨日は、あお組さんがお祝いのため、絵を描いたり、ハサミで切ったりして、手作りのボードを作りました。それを持って今日は出発式に参加しました。


緊張しながら会場へ向かうと、定山渓温泉PR隊長の「かっぽん」がお出迎してくれました。かっぽんや関係者の皆様と一緒にセレモニーに参加するくま組さん。

新しバスのお話を聞いたり、テープカットを見た後、いよいよ第一号のお客さんとして、新型バスに乗せてもらい、豊平峡ダムへ向かいました。



窓から景色を眺めたり、トンネルに興奮したり、バスの中でテレビや新聞の取材を受けたりと、はじめての電気バス乗車をドキドキしながらも、楽しんだくま組さんでした。

街頭啓発に行ってきました!(あおさん)

2024年09月20日

今日は、秋の交通安全に参加してきました!

出かける間際になって、お天気が雨に変わり本当はくまぐみ全員で行く予定でしたが、話し合った結果「あおさん」が代表で参加することに決まりカッパを着て「こぐまクラブ」のたすきを身に付け、出発しました!

街頭に出た時には、雨もだいぶ止んでくれて無事最後まで参加することが出来ました。あかさん、きいろさんも同じ「こぐまクラブ」のたすきをつけてくまぐみのベランダから参加しましたよ!「あおさん!がんばって!」の声援にも熱が入っていました。

みんな頑張ってくれたので、交通安全協会の方からおみやげをいただきました。あおさんが代表で受け取ってくれて「ただいまー!」「おみやげもらったよ!」「みんなあつまってー!」とお知らせしてくれました。あかさん、きいろさんも「あおさんおつかれさまー!」とねぎらってくれてお土産を喜んであおさんから受け取っていましたよ。


総合避難訓練

2024年09月19日

定山渓消防署の消防士さん立ち合いの下、総合避難訓練を実施しました。

みんな、放送をしっかり聞いて、落ち着いて静かに避難することが出来ていました。

 

避難後には、火事の時の大事なお約束「お・は・し・も」を消防士さんから教えてもらいました。

他にも、園庭で職員による消火器訓練を行いました。

火を見つけて、みんなで「火事だー!」大きな声で知らせ、先生たちが水消火器を使って消火活動を行いました。

 

最後に、消防車を見学させてもらいました。消防車に積んでいるものを指差し、「これは、なんですか?」「はしごはある?」など、みんな興味津々で、たくさん質問をしていました。

火を消すために使うホースを、持たせてもらう経験もさせてもらいましたよ。

 

毎月の避難訓練を通して、実際に災害が発生したときに、安全に避難できる力を育てていきたいと思います。


ピエロのテテさんのパフォーマンスショー

2024年09月18日

今日はみんなが楽しみにしていた「テテさん」が色々なショーを見せてくれました。

あやつり人形のうさぎちゃんがみんなの前に来て

あいさつするところから始まり、手品やジャグリング

大きなボールの上で縄跳びを跳ぶ技など、びっくりする技をたくさん見せてくれました。

笑いあり、感動ありの素晴らしいショーを楽しみました! 

お土産に、バルーンアートの可愛いわんちゃんをいただきみんな喜んでいました♪

親子ふれあいデー・りすぐみ(1才児・2歳児)

2024年09月06日

今日は親子ふれあいデーでした。


おとうさん・おかあさんと一緒に登園してくる姿が嬉しそうで、始まる前からウキウキ・わくわくしている様子がありましたよ! ふれあいデーの内容は、運動ごっこと触れ合いあそび・キャンプごっこでした。

 

手を繋いで元気に歩いたり、お父さんやお母さんとかけっこもしました。

 

最後はキャンプごっこもして「キャンプにいこー!!」を合図にスタートして、ダンゴムシ探し・バーベキュー・すいか割りをしてテントの前で「ハイ!チーズ!」 


親子で夏の思い出ができました♪


親子ふれあいデー・りすぐみ(0才児)

2024年09月06日

今日は親子ふれあいデーでした!

保育園でのお子さんの様子を、直接見る機会が少ない保護者の方に、日々の様子を動画で見てもらうことができました。 

食事が終わって自分のお布団を探してゴロリンと体を休める姿は、とてもかわいかったです

後半は、子どもたちが大好きな触れ合いあそびを紹介しました。 

いつもと違う雰囲気に驚いてしまい、お母さんからなかなか離れられませんでしたが、保護者のみなさんも触れ合いあそびを体感することができて良かったと思います

きいろさん、あおさんで自然の村に行ってきました!

2024年08月29日

 台風の心配も吹き飛ばすほどの青空に恵まれ、きいろさん、あおさんで「自然の村」に虫捕りに行ってきました。


さすが、「自然の村」だけあって、「オニヤンマ」「シオカラトンボ」などが目の前でたくさん飛んでいてみんなは大興奮!「うわー!オニヤンマいた!」「また いたよ!」と見つけるたびにみんなで全速力で走って追いかけていました!


そのかいあって、「オニヤンマ」を捕まえることも出来「でっかいね!」「すご~い!」「見せて~!」と大喜びで「自然の村」を満喫してきました!


帰りには「自然の村」に虫さんを逃がしてあげて「さよなら~」「また来るね」「また会おうねぇ」と元気に挨拶していたくまぐみさんです!

くまぐみさんでとうもろこしの皮をむいたよ!

2024年08月20日

今日の午後のおやつ用の「とうもろこし」が皮つきで給食さんに届いたので、くまぐみさんで「皮むき」に挑戦してみました。


皮つきのとうもろこしを見ると「黄色いつぶ どこ?」「皮たくさんついてる!」と不思議なことがたくさんのくまぐみさん・・。

保育教諭が一枚皮をむいてみると、「わぁすごい!」と驚きの声のみんなでした。「みんなもやってみる?」と聞くと「やりたい!」「やった!」と張り切ってみんなでむいてくれました。

なかなかとうもろこしの皮をむく経験もないので、貴重な体験が出来ました。

あかさん、きいろさんと順番に少しずつむいて最後はあおさんで仕上げをしてくれてきれいなとうもろこしになりました!


おやつの時には、「みんながむいたとうもろこしだよね」と嬉しそうに食べてくれましたよ!

七夕まつり 2日目

2024年08月13日

8月7日は、北海道の七夕の日。

この日は定山渓保育園の七夕まつり2日目でした。


七夕の映画鑑賞をして、園庭の笹にひとりひとりの願いを込めた短冊を飾りました。

みんなの短冊をかけた後、笹のまわりで子ども盆踊りを踊りましたよ。



盆踊りの後には、園長先生がお楽しみで、おめんやさんを開いてくれました。

園長先生から、すきなお面を一つずつもらって、みんなとっても嬉しそうでした。


みんなの願いが叶いますように・・・☆


七夕まつり 1日目

2024年08月06日

今日は、七夕まつりの1日目でした。

ホールで、縁日ごっこしました。

あお組さんがハッピを着て、縁日のお店屋さんになり、「いらっしゃいませ~!」

「〇〇は、いかがですか~!」と、元気に呼び込みの声をかけてくれていました。

 

子どもたちは、かめすくいや、サイコロゲーム、ほうびきなどたくさんのお店を回って、楽しみました。

「あおさんのお店屋さん、かっこよかったね。」「またお店、行きたいな」という声が上がっていましたよ。

 お昼の給食は、焼きそばや、ポテトなどの夏祭り特別メニューでした。「美味しい!」「おかわり!」と、たくさん食べた子どもたちです。

あお組 社会見学

2024年07月23日

あお組さんが、公共のバスに乗って、ノースサファリに行きました。

数日前から、自分だけの“しおり”作りをして、当日の予定表をみながら、この日を楽しみにしていたあお組さん。

わくわくしながら、バスに乗りこみ、ノースサファリへ向かいました。


身近に大きなカメやカピバラが歩いていたり…と、アドベンチャー気分も感じながら、ドキドキしながら園内を回りました。

たくさんの生き物を近くで見たり、鳴き声を聞いたり、臭いを嗅いだり…と、本や映像では見ることのできない生きた体験をしてきた、あお組さんでした。



帰りのバスの中も、帰ってきてからも、「あ~!楽しかった~!」「ホッキョクオオカミがかっこよかったね。」「カメの背中は堅かったね」など、、経験してきたことをお友だちや先生に伝えようとする、たくさんの声が聞こえてきていましたよ。

くま組 夏の交通安全街頭啓発に参加しました!

2024年07月22日

交通安全意識を高め、交通事故の発生を抑えることを目的とした定山渓地区の街頭啓発に、くま組さんが参加しました。

 こぐまクラブのタスキをして、地域の皆さんと一緒に、「交通安全」「スピードダウン!」と記された黄色い旗を持って歩道に並び、交通安全を呼びかけましたよ。

「こうやって持ったらよく見えるかな?」と旗の持ち方を考えたり、車が来たら「安全運転してね!」と呼び掛けたりなど一人一人が工夫しながら、頑張りました。

この活動により、一件でも交通事故が減ることを願っています。


くま組 自然観察会

2024年07月08日

くま組さんが、自然観察会を行いました。

定山渓自然倶楽部代表の中島さんと、「森の番人」として親しまれている一條先生にガイドしていただき、野鳥の声を聴きながら、自然豊かな定山渓神社の裏の森を散策しました。

 

雨上がりの森には、ゴミムシやミミズ、ナメクジがたくさん出てきていて、くま組の子どもたちは、次々にいろいろな虫を見つけ、「見てみてー!」と教えてくれていました。

 

一条先生に「サッポロマイマイ」と「エゾマイマイ」の見分け方を教えてもらったり、山野草「クルマバソウ」と「オククルマムグラ」の違いや特徴などを教えてもらいました。

オククルマムグラの種は、小さくて服などにくっつくので、子どもたちは楽しんで、たくさん集めていましたよ。

 

たくさん森の中を歩いた後は、「楽しかったー!」「おなかすいたなぁ~」と、大満足のくま組さんでした。