七夕飾りを作りました~もも組7月31日(金)
七夕のお星様の製作をしました!
ストロー、スポンジ、エアパッキン、紙コップなど色々な素材を使い、
絵の具を付けてスタンプ遊びを楽しみました。
何度もペタペタと形をつけたり、色を変えたりして楽しんでいましたよ。
出来あがったお星様はお家で書いて頂いた短冊と一緒に
お部屋の前に飾りますのでご覧下さい。
お弁当の日の活動~さくらんぼ組7月31日(金)
今日のお弁当の日も全員で楽しむことが出来ました!!
天神山を予定していましたが、気温が暑かったのでベランダで
水鉄砲で水遊びを楽しみました。
「気持ちいい~」とみんな大喜びで遊んでいました!
遊んだ後は、数日かけて製作していた七夕の飾りを25人みんなで
飾りました。
玄関にはさくらんぼさんの願いの短冊と願いを照らしてくれるちょうちんを飾っています。
みんなの願いが叶いますように・・・
9時すぎから、「もうお腹すいたぁ」「もう食べよう」とお弁当を今日も朝から楽しみで仕方がない様子のさくらんぼさんでした。
今月もお弁当作り、ありがとうございました!
追伸:ベランダのひまわりが沢山咲いています!
お散歩に行ってきました~いちご組7月31日(金)
精進河畔公園にお散歩に行ってきました!
今までは芝生のシートの上で過ごしていることが多かったいちごさん。
だんだん行動範囲も広くなり、探索を楽しんでいます。
今日もシートの上に座ると、そこからハイハイや歩いてとっても楽しそうにしていました。
つかまり立ちができるところが、いちご組さんのお気に入りの場所です。
なかのしままつり2日目②~7月15日(水)
昨日、縁日を楽しんだお友だちは2階でおまつりごっこを楽しみました。
今日も続くおまつりに小さいお友だちも嬉しそうでしたよ。
なかのしままつりの最後は、みんなが園庭に集合!
今日の日のために先生たちが頑張った踊りのメドレーでエンディング♬
「あいうえおんがくの体操」「縄跳びダンス」「よさこい」
を踊る先生たちに、沢山拍手をしてくれました!
「上手だったね」「かっこよかったね」と声もかけてくれました。
「踊ってみたい」という声もありました!!
なかのしままつり2日目①~7月15日(水)
なかのしままつり2日目は、めろん組とさくらんぼ組は縁日を楽しみました。
朝の準備の様子を見ていたお友だちは、「まだ行けないの?」と開始を心待ちにしているようでした。
開始されると、お友だちと楽しさを共有しながら
お店を回っていましたよ。
買い物が終わっても「まだ行きたい」「明日もおまつりがいい」と
「また買い物に行きたい気分」と言う声が聞かれていました。
持ち帰った品物を嬉しそうに見せてくれた時には
今日のお話しを沢山聞いてあげて下さい!
くじで当たった景品に”水でっぽう”がありまが、
水でっぽうは持ち帰らずに、園での水遊びに使用します。
なかのしままつり1日目②~7月14日(火)
ショーの後は、もも組、みかん組、りんご組は縁日を楽しみました。
紙袋を持って、お店を回りお買い物を楽しみました。
お面・水すくい・的あて・うちゅうくじなどのお店があり、
買ったものを嬉しそうにして持っていました。
持ち帰ったものをみてあげて下さい。
さくらんぼ組、めろん組はグループに分かれて、謎解きゲームを
楽しみました。
グループの考えがまとまらず困ったりする様子も見られましたが
問題をクリアするとみんなで大喜びしていました!
クリアをしてゲットしたプレゼントは、明日のアイテムとして使います。
明日も晴れますように☆
なかのしままつり1日目①~7月14日(火)
今年のなかのしままつりは、パフォーマー”クロさん”によるマジックショーからはじまりました!
天気もよく、園庭で開催することができました。
みんな、手拍子をしたり、歓声をあげて楽しんでいましたよ!
ジャグリング、マジック、皿回しなど色々なものを見せて頂きました!
みかん組~7月10日(金)
先週の7月10日(金)はみかん組ではじめての泥遊びをしました。
砂場にスコップで掘った穴にお水を入れて、
泥んこ温泉を作ったり、「泥コーヒーできたよ!」
「見て!泥団子!!」と、泥で沢山美味しいものを作って
楽しんでいたみかんさんです。
遊びの様子は、デジカメ掲示もしていますのでご覧下さい!
さくらんぼ組、戸板を頑張ってます!
活動記録で報告していた戸板を紹介します。
鉄棒や縄跳びは恐怖心や苦手意識もあり、
興味をもつ時期が違っていたのですが、少しずつ出来たことが
自信となっていき、戸板は”出来なくてもやってみたい”気持ちとなり
全員が取り組んでいます。
画像の左からが戸板の登る過程です。
①板に足を付けて登ります
②板の上に足をかけて、手と足の力で体を上にもちあげます
③上でまたぐところまでいけたら、あとは降りるだけです
クラスでは2段に挑戦中です!
めろんさんと一緒に3段に挑戦しているお友だちもでてきました。
頑張っている今の姿を応援してあげて下さい!
お弁当の日~さくらんぼ
今年度初めてのお弁当の日は、25人全員で楽しむことが出来ました!
お花の散策が大好きなさくらんぼ組。
「み~つけた!」「こんなのどう?」とみんなで摘んで、素敵なアレンジが完成しました!
何かを見つけると立ち止まり、なかなか進まないこともありますが発見が沢山で大満足でした。
「今日も遊びすぎたね~」と帰ってきました。
10時くらいから「お弁当食べたい~」と、お昼を楽しみにしていました。お弁当作り、ありがとうございました!
お弁当の日~めろん
めろん組になってからはじめてのお弁当の日!
天神山にお散歩に行き、はじめて天神山の遊具でも遊びました。
みんなとっても大喜びで、楽しそうに遊んでいましたよ。
天気も良かったので、お弁当は天神山で食べました!
お弁当作り、ありがとうございました!!
滝野すずらん公園でチューブ滑り~2/18(火)
めろん組とさくらんぼ組で滝野すずらん公園でチューブ滑りを楽しんできました。公園には一番乗り♬前半は貸し切りで何度も楽しみましたよ。雪不足でリフトが動いていなかったので、ペアのお友だちと一緒に頑張ってチューブを引いていました。何度も登り、滑って、沢山遊びました。バスの中でめろんさんは、給食の”カツ”を楽しみしていて、さくらんぼさんはお昼寝を楽しみにしていました。
人形劇団クラルテ「ぼくがはガリガリ」~2/12(水)
人形劇団クラルテさんが「ぼくはガリガリ」という人形劇を見せてくれました。場面が変わるたびに「うわぁ~」と歓声を上げたり、拍手したり、小さいお友だちも楽しんでいました。めろん組からは終わった後「感動する話だったね」という声も聞こえてきました。
最後は”ねずみのガリガリ”とタッチをしてさよならしました。
人形劇を通して、子ども達なりに色々なことを感じることが出来た時間でした。
2月のお集まり~2/4(火)
2月生まれのお友だちと先生の紹介をしました。
2月生まれは、保育所には10人います。お誕生日おめでとう!
今月はももさんが「豆まき」と「オニのパンツ」を元気に歌って、踊ってくれました。
節分~2/3(月)
2月3日は節分でした。
事前に製作していたお面を付けて、三方を持ち、1階と2階に分かれて節分のお集まりをしました。
2階クラスのお友だちは、いつ鬼がくるのかと、どこかソワソワした様子でした。鬼が来ると保育士の後ろに隠れたり、必死に逃げたり、頑張って豆をまいたりと色々な姿がありましたが、みんなで鬼を退治することができました。
ホールから逃げ出した鬼が、1階クラスを覗いていましたが、園長先生の福の神が追い払ってくれました。
今年1年、みんなが健康で元気に過ごせますように!
新年お楽しみ会③~1/10(金)
<2階クラス>
羽根付き・コマ回し・竹返し・福笑いなどのお正月遊びや昔遊びのコーナーの中から自分で遊びを選び楽しみました。コマ回しではお友だちと勝負したり、福笑いではお友だちにヒントを教えてあげたりなど、友だちとの関わりも楽しんいるようでした。コーナー遊びの後は、クラブ別にカルタ大会もしました。
新年お楽しみ会②~1/10(金)
<1階クラス>
福笑い・カルタ・ネズミの製作・獅子舞遊び等々・・・お正月遊びのコーナーの中から、自分で遊びを選び楽しみました。怖くても、ちゃんと獅子舞の踊りを見ていたようで、乱拍子さんのように獅子頭を持ってジャンプしたり、太鼓を叩いたり、棒を横笛にしたりとしっかり模倣していました。
新年お楽しみ会①~1/10(金)
乱拍子さんの獅子舞で新年お楽しみ会が始まりました!小さいお友だちはその迫力に驚いている様子もありましたが、大きいお友だちは手拍子をしながら、獅子舞の踊りに興味を持って見ている姿もありました。
獅子頭に頭を噛んでもらうと、風邪などひかず健康に過ごせ、子どもは賢くなるそうです。保育所のお友だちも職員もみんな噛んでもらいました。
その後は、1階クラスと2階クラスに分かれてお正月遊びを楽しみました。
1月のお集まり~1/6(月)
新年あけましておめでとうございます!
新年のご挨拶で始まった1月のお集まり。1月生まれのお友だちと先生の紹介をしました。お休みのお友だちもいましたが、中の島保育所には1月生まれは14人います。お誕生日おめでとう!!
今月はみかん組のお友だちが歌を歌ってくれました。踊ること歌うことが大好きなみかんさんは「雪だるまのチャチャチャ」と「おもちゃのチャチャチャ」を元気に歌ってくれました♪
今年も怪我無く、元気に1年を過ごせるように、園長先生が獅子舞でみんなの頭をかんでくれました。
2020年も子ども達の沢山の笑顔あふれる毎日でありますように!
みかん組のクリスマス
昨日・今日で、みかん組のクリスマスパーティをしました!
☆クリスマス・イヴ☆
クリスマス列車にのってサンタ探しをしていると、「クリスマスケーキを用意したらどぉ?」と言う子ども達の言葉が。そこでみんなでクリスマスケーキ作りをしました。
色々な色の画用紙をクリームに見立てて丸めて貼って…大きなクリスマスケーキの完成!
ケーキの周りでみんなでダンスをした後は、ケーキをお味見♬「おいしいねぇ~♬」とニコニコでした!
☆クリスマス☆
朝からサンタさんの話で盛り上がっていたみかん組。サンタさん探しに足跡がないかと探して追っていると、大きなブルドーザーに乗ったサンタさんが登場!車が大好きなみかんさんは大興奮!プレゼントももらって大喜びでした。
その後は、みかん組のクリスマスパーティ。サンタ帽やマントをつけて、みんなで歌ったり踊ったり♬ 楽器演奏やアクロバットショー(でんぐり返し)にも挑戦しました!楽しいパーティが進む中で、もう一つみかん組にプレゼント(ミニカー・パズル)が届き、またまた大喜びのみかんさん。
と~っても楽しい2日間となりました!
☆☆メリークリスマス☆☆
ブルドーザーに乗ってサンタさんがやってきた!12/25(水)
今日、突然にブルドーザーに乗ってサンタクロースが保育所に来てくれました!大掃除をしていたさくらんぼさんが発見!2階から見ていると園庭の中に入ってきてくれ、みかんさんは大喜び。2階からはりんごさん、さくらんぼさん、めろんさんがすぐに降りてきました。「メリークリスマス☆」とひとりひとりに「ペロペロキャンディー」をプレゼントしてくれました。みかん組以上のお友だちのかばんに入っていますのでご家庭で食べて下さい。
サンタクロースは、ご近所の排雪をしている会社の方のサプライズで、ご厚意で来てくださいました。サンタさんありがとうございました!!
クリスマス会~12/19(木)
みんなで”あわてんぼうのサンタクロース”を歌っていると鈴の音が聞こえてきて、ホールのステージの窓をドンドンドンと叩く音が・・・ドキドキして覗くとサンタクロースさんでした!みんな歓声をあげての大喜びでした!サンタさんと一緒にパーティーを楽しんだ後にプレゼントももらいました。おやつのケーキはめろんさんが仕上げを手伝ってくれました。楽しい1日の出来事をお子さんに聞いてみてくださいね。
ももぐみクリスマスツリーが完成!
クラスの前に飾ってあるクリスマスツリーは、ももさんがタンポで仕上げた物です。好きな色の絵の具をペタンペタンと楽しそうに付けていました。絵の具が乾いてからシールも貼りました。シールがライトや雪にも見えるステキなツリーの完成!!クリスマスの準備をしながらサンタさんが来てくれるのを楽しみにしているももさんです。
年長交流会
12月6日(金)姉妹園の4園の年長さんが集まり交流しました。
4グループに分かれて、自己紹介やハンカチ落としをしたり、グループ対抗でゲームをして楽しみました。他園のお友達と積極的に関わる姿、緊張してしまう姿、名前を嬉しそうに呼び合う姿、別れを惜しむ姿など色々な姿が見られました。
色々な気持ちの経験がこれからの友だち作りに繋がっていけばいいなぁと思います。
午後はピエロの”スイッチさん”のショーを楽しみました。大歓声を上げて見ていました。持ち帰った風船はピエロさんからのプレゼントでした。
12月のお集まり
12月生まれのお友達と先生の紹介をしました。
その後、今月はりんご組さんが元気な歌を歌ってくれました。
♪ゆきだるまのチャチャチャ ♪ゆき ♪あわてんぼうのサンタクロースを元気いっぱい歌ってくれました!!
最後にサンタさんからお手紙が届きました・・・
今から19日のクリスマス会が待ち遠しいお友達です。
人形劇団クラルテ
11月21日(木)22日(金)に人形劇団クラルテさんが来てくれました。
21日は色画用紙を使ったショートストーリー、22日は「さるかに」の人形劇を見せてくれました。見た後は、どのクラスもすぐに自分たちの遊びに繋がっていました。
リトルマーメイド観覧
めろん組さんが、11月14日(木)澄川保育所のひまわりさんと一緒に劇団四季の「リトルマーメイド」を観覧してきました。本物の迫力に吸い込まれて観ていました。今回の企画に賛同し、ご協力して頂きありがとうございました。
第54回発表会~めろん組
去年から憧れていた、楽器演奏と劇のキャスト紹介。取り組みの過程の中で、少しずつ恥ずかしさが自信に変わって、それぞれが自分の役を楽しみ、みんなでライオンキングを楽しんでいました。保育所最後の発表会のイキイキとした表情は、きっと小さいクラスのお友だちの憧れになっているはずです。
第54回発表会~さくらんぼ組
自分たちでやりたいこと、見せたいこと、劇に出てくる登場曲、その歌詞、大道具・小道具作り・・・色々なことを子ども達と一緒に考えて決め、準備をみんなで手掛けました。そんな時間を過ごしている中で、子ども達がイメージを共有し、みんなで楽しんできました。当日も、友だちと一緒に表現を楽しんでいたさくらんぼさんです。
第54回発表会~りんご組
劇の「どうぞのいす」の中で出て来た曲は、子ども達にとって親しみのある曲の替え歌で、いすに付けていた木の枝はお散歩で見つけたものでした。「こうしたらいんじゃない?」と子ども達からの発想もたくさんありました。発表会が近づく中で「ドキドキする」「楽しみ!」と期待いっぱいで迎えた当日。元気いっぱいのりんごさんでしたね。