社会福祉法人光華園 中の島保育所

法人について
札幌市豊平区中の島2条9丁目5番1号tel:011-841-1646採用情報

ヤクルトおなか元気教室②

2022年03月25日

みかんさん、ももさん、いちごさんは玄関ホールでヤクルトマンと記念写真を撮って、ヤクルトを飲みました。



ヤクルトおなか元気教室①

2022年03月25日

ヤクルトおなか元気教室がありました。めろんさん、さくらんぼさん、りんごさんは【おなかのやくそく】という紙芝居で、元気でいるにはどのようにすごしたら良いのかを教えてもらいました。

ヤクルトマンも来て一緒に踊って楽しみました。

お昼ご飯の後には頂いたヤクルトを大喜びで飲みました。

コロナウイルスにも負けず、元気で過ごせますように!

☆進級進学お祝い会②☆

2022年03月17日


☆進級進学お祝い会①☆

2022年03月17日

4月から1年生になるめろんさんへ、「おめでとう」の気持ちをこめて、それぞれのクラスからうたや踊り、言葉のプレゼントをしました。

そして、めろんさんからも「ありがとう」と「おめでとう」のうたと言葉がありました。

みんなで1つ大きくなること喜び合いました。

お昼ご飯は、お赤飯の入ったお祝いのプレートを美味しく頂きました。


ひな人形飾りました♪

2022年02月16日

今年のひな人形は、豊平区内の方よりお電話があり、

「自宅で飾らなくなったので、飾って欲しい」と頂いたお雛様です。


ひとつ、ひとつ丁寧に包まれた人形を取り出しながら、

とても大切に保管されていたことがわかりました。

とても、立派な七段飾りです。


いつもは、ホールに飾るのですが、コロナ禍で保護者の方にも

玄関ホールまでの送迎ですので、1階の絵本コーナーに飾りました。


登園して目にした子ども達は、「わぁ~」と歓声を上げて見ていました。

みかんさんは、喜んで前のめりになって喜んで眺めていました。

ひな人形を飾ってから、嬉しそうに”ひな祭り”の歌を口ずさむ姿が見られています。


これから、保育所で大切に飾らせて頂きます。


節分~りんご・さくらんぼ・めろん

2022年02月03日

「1階から太鼓の音がした!」と、舞台に集まり始めた

さくらんぼさんとめろんさん。


「絶対、鬼は先生だって」「うん、先生だよ」と言い聞かせるように

話をしていました。

どこかそわそわして、落ち着かない様子のみんなでしたが

赤鬼と青鬼が登場すると、素早く逃げたり、持っている豆を

思いっきり投げたり、鬼を追いかけたり、泣いているお友だちを

かばったりと、色々な姿が見られていました。

みんなで力を合わせた鬼退治!

途中で福の神が来てくれて鬼を追い払ってくれました。


これで、これからの1年も健康に過ごせます!

製作したものは、持ち帰りますので、

ご家庭でも、使って下さい。

節分~いちご・もも・みかん

2022年02月03日

今日は「節分」

これからの1年が、健康で元気に過ごせますように

各クラスで豆まきをしました。

赤鬼と青鬼が来て、驚いて泣いてしまうお友だちもいましたが、

作った三方を持ち、「おにはそと~」と頑張って豆をまきました。

みかん組さんは、お面も付けて鬼退治!

頑張って鬼退治していると、「福の神」がきて、鬼を追い払ってくれました。

 

お部屋の前には、鬼の嫌いな”やいかがし”を飾ったのでもう大丈夫!!

三方は持ち帰りますので、お家でも使って下さい!

お弁当の日~雪のお楽しみ会~

2022年01月20日

今日は、3・4・5歳児の異年齢のお友だちみんなで、5・9公園へ行ってきました。気温は少し低めでしたが、お天気も良く体を沢山動かしていたので、ポカポカと温かくなりました!!

公園には連日降り続いた沢山の雪がありましたが、前日にめろんさんがりんごさん、さくらんぼさんが歩きやすい様に道を付けてくれたり、大きな山から滑りやすい様にと雪を少し固めてくれていたおかげで、大喜びですぐに遊び始める事ができ、「めろんさん、どうもありがとう~」と伝えていました。

大きな山から何度も「やっほ~」と滑り降り、ダイナミックに雪遊びを楽しんでいました。

「のぼれない~」というりんごさんに「一緒に登ろう~」とコメぞりを持ってあげ、一緒に滑ってくれる優しいめろんさん、さくらんぼさんの姿も見られました。

最後は、オニを捕まえるとゼリーがもらえるゲームをしました。雪の中を走って逃げるオニ役の先生を捕まえるミッションを達成してGETしたゼリー!!一段と美味しく味わって食べていました。

そして、もう一つのお楽しみのお弁当も美味しく頂き、とても楽しい一日になりました。

お忙しい中、お弁当をありがとうございました。

新年お楽しみ会(2階クラス)

2022年01月14日

獅子舞の後、2階クラスはみんなでお正月遊びを楽しみました。

羽根つき、けん玉、お手玉、こま回し、皿回しなど好きなコーナーをまわり、活動を楽しんでいました。羽根つきは「むずかしい~」「うまくいかない」の声もあり、羽の代わりに風船を使って「10回できた~」と喜ぶ姿がありました。けん玉やこま回しはめろんさんが見せてくれたり、「こうやるんだよ」と教えてくれたり、異年齢で関わりながら楽しむことが出来ました。

各クラスに戻ってからは”カルタ大会”を行いました。玄関ボードに優勝のお友達の名前を掲示しています。

新年お楽しみ会

2022年01月14日

あけあして おめでとうございます!

今年も宜しくお願い致します。


今日は「新年お楽しみ会」でした。

今年も、乱拍子さんが門付けに来てくれ、迫力ある獅子舞を

見せてくれました。

みかんさん、ももさん、いちごさんの各お部屋と、2階ホールを

順番に回ってくれました。

小さいお友だちは、迫力に驚いている姿がありましたが、

2階クラスのお友だちは、ちょっぴり怖がりながらも

獅子の舞う様子を見ていました。


獅子舞に頭を噛まれると、「病気をしない」「かしこくなる」

と、言われているそうです。

保育所のお友だちも先生もみんな噛んでもらいました。


今年も一年、お友だち、保護者の皆様、職員、

みんが健康で元気に過ごせますよう、願っております。


クリスマス会

2021年12月24日

今日のクリスマス会は

自衛隊の有志のみなさんによるクリスマスコンサートでした!

ホルン、サックス、クラリネット、フルート、オ-ボエ、ファゴットの

普段なかなか聴くことが出来ない楽器の演奏で、

素敵な音色を楽しむことが出来ました。

いちごさんやももさんの小さいお友だちも、

奏でる音色に吸い込まれるように

じーっと見ていました。

子ども達の知っている、童謡、トトロ、勇気100%などもあり、

嬉しそうに歌って楽しんでいましたよ。


アンコールは、めろんさんが発表会で歌った「だいだいだいぼうけんのうた」♪

気が付けば・・・みかんさん、りんごさん、さくらんぼさんも

歌いながら踊っていて、発表会の取り組みの中でめろんさんを見ているうちに

踊れるようになっていたようでした。

またひとつ、みんなで楽しめる曲が増えました!

第2部は、お礼にめろんコンサートを披露しました!


昨日に続いて、今日も楽しい1日でした!

メリークリスマス

あわてんぼうのサンタクロース②

2021年12月23日

お部屋で遊んでいると、おおきなプレゼントの袋を持った

サンタクロースがベランダの前を歩いていました!

突然現れたサンタさんを見て、驚きの表情を見せながらも

慌てて玄関に出てきたみかんさんは、近くでサンタさんを見て大喜びでした。

大きなプレゼントの袋を嬉しそうに受け取っていました。

ももさんといちごさんは、喜びよりも驚きの方が大きくて

目の前のサンタさんに近づけないでいるお友だちもいました。

サンタさんと初めて会ったお友だちもいたことと思います。


クリスマス会は明日なのに、あわてすぎて今日来てしまったサンタさんと一緒に写真も撮りました♪


みんなのお家にもサンタクロースが来てくれますように・・・♪


あわてんぼうのサンタクロース①

2021年12月23日

保育所にあわてんぼうのサンタクロースが来ました!

お部屋で遊んでいるとめろん組のベランダから赤い服を着た人が見えて・・・「あれ?」「え?」「ん?」「せんせ~」と、

明日のクリスマス会に来てくれるのかと思っていた

子ども達は、突然の訪問に言葉にならない歓声をあげて

大喜びでした!!

さくらんぼさん、りんごさんも「メリークリスマス」と現れた

サンタクロースを見て、一瞬驚いた表情を見せながらも

ジャンプをして全身で喜びを表現していました。

ひとりひとりサンタクロースからプレゼントをもらい

あわてんぼうのサンタクロースと写真を撮りました!


クリスマス会でサンタさんが来てくれたら聞いてもらいたいと

楽器演奏の練習をしていためろんさんは、

急遽、今日サンタさんに演奏を聞いてもらいました。


みんなのお家にもサンタさんが来てくれますように・・・


おもちつき②

2021年12月14日

おもちつきを見ている様子です。

おもちつき

2021年12月14日

今日は、新しい年を迎える準備の「おもちつき」でした。

1回目は、いちごさん、ももさん、みかんさん

2回目は、りんごさん、さくらんぼさん

3回目は、めろんさんと順番に交代でおもちつきの様子を見ました。

もち米からおもちになっていく様子を

目をまるくして見ていましたよ。

においを感じたり、身近でみることで

より興味をもって見ていたようでした。


めろんさんは、保育所の鏡餅を作ってくれて、

お正月の準備が出来ました!

JAFコンサート

2021年11月12日

今日はJAFコンサートがあり、みかん組以上のお友だちが参加しました。

”じゃふくん”もきて、”大切な命を守るための交通ルール”を

教えてもらいました!

「横断歩道を渡る時」「車に乗る時」などのお約束が歌詞になっている

歌をみんなで歌ったりもしました。

お琴、エレクトーンの他にあまり見たことのない

打楽器を使って、楽しいん演奏を聞かせてくれました。


コンサートが終わったあとは、順番に横断歩道を渡る時の

お約束を思い出して、横断歩道に見立てた道路を実際に渡ってみました。

どんなお話があったか、お子さんに聞いてみて、

ご家庭でも交通安全についてのお話をしてください。


秋のお楽しみ会

2021年11月05日

今日は秋のお楽しみ会でした!

1階と2階にわかれて、「クロさんのジャグリングショー」を

楽しみました。

いちごさん、ももさんも目をまんまるにして、真剣に見ていました。

クリスマスツリーが完成して、動物が登場してくる場面では

手を叩いて大喜びでした。

お楽しみ会が終わっても、なかなかその場から動ないくらい

楽しんでいました。


みかん組以上は2階で子ども達も参加してショーを楽しみ、

マジックやジャグリングの技、ひとつひとつに歓声をあげて

喜んで見ていました。

その後の子ども達の遊びにすぐに繋がっていました!


子ども達の様子を玄関にデジカメ掲示をしていますのでご覧下さい。


お魚教室!

2021年11月04日

お魚教室では紙芝居で、魚の体の仕組みや魚を食べることで頭が良くなること等を教えてもらいました。食事の”いただきます””ごちそうさま”は「命をいただくこと」と、いうことも教えてもらいました。みんなは、真剣に聞いていました。

その後、本物のホタテ貝、ホッキ貝、イカ、カレイなど見せてもらい、最後は楽しみにしていたサケの解体を見ました。包丁で三枚におろしたり、内臓を取り出したりする様子に「キャー」と悲鳴もあがりました。近くで見たり、ラップの上から触ったりも経験し、「これが心臓なの~?」「これイクラ?」など関心を示していました。

ご家庭でも、お土産にもらったお魚ファイルを一緒に見て下さい。

収穫祭

2021年09月22日

今年の畑の実りに感謝して、収穫祭を行いました。

みんなの元気なよさこいの踊りでスタートした収穫祭!

「楽しい音楽で、踊ったりすることも奉納のひとつ」と、

されていますので、きっと畑の神様も喜んでくれたと思います。


よさこいの後は、めろんさんとさくらんぼさんが御神輿を担ぎ、

りんごさんとみかんさんは鳴り物を持って、御神輿行列で

園庭を練り歩きました。

ももさんといちごさんも、行列に参加して雰囲気を楽しみました。


例年は、保育所の周辺を練り歩き、保護者の方も一緒に楽しんでいた

収穫祭ですが、コロナ禍なので子ども達と園庭で行いました。

いつかまた、保護者の方と出来ることを願っています。


奉納箱には、保護者の方からもお菓子を沢山奉納して頂きました。

ありがとうございました!


玄関にデジカメ掲示をしておりますので、ご覧下さい。

秋のお楽しみ会②

2021年09月17日

2階クラスのお友だちは「へびくんのおさんぽ」と「おまえ うまそうだな」の人形劇を見ました。

場面に合わせて、笑ったり、拍手をしたり、驚いたりと

とても楽しい時間を過ごせました。

めろんさんになると、お話の内容だけでなく、

場面転換や表現の仕方にも目をむけてる姿がありました。

手作り手回しオルガンの音を初めて聞いた子ども達は、

「わぁ~」と真剣にその音色を聞いていました。

構造にも興味を持っていたようでした。


人形劇が終わると、さくらんぼさんとめろんさんは

早速、廃材を使用して人形をつくり、人形劇ごっこを楽しんでいました。


秋のお楽しみ会①

2021年09月17日

1階クラスのお友だちは「ぞうの鼻はなぜ長い」の

人形劇を見ました。

動物たちのやりとりや動きを喜び、

ぞうの鼻が長くなっていく様子は、歓声をあげて

楽しんでいました。

手作りの手回しオルガンの音色は、みんな真剣に聴いていました。

心地よい音がちゃんとわかるんですね!


今年のはたけ

2021年09月16日

14日(水)じゃが芋を収穫しました。

しかし、去年のような数が収穫出来ませんでした。

畑の柵の修理で苗植えが遅くなり、暑さも重なり、十分に土の中で

育つことが出来ていなかったことが、土を掘ってわかりました。

思ったように実らないことがあることを学びました。

枝豆、きゅうり、なずびは沢山収穫して食べるとが出来た今年の畑。

枝豆は畑に少し残して、大豆になるのを待っています。


畑の後始末もみんなで行い、今年の収穫への感謝を込めて、

9月22日に園庭で収穫祭をすることになりました。

めろんさんが中心となり準備をして、御神輿と奉納箱を

玄関に飾っています。

今年の畑の育ちの様子もデジカメ掲示で貼りだしていますので

ご覧下さい!



りんご組・さくらんぼ組・めろん組お店屋さんごっこ

2021年06月30日

今日はお店屋さんごっこを楽しみました。

これまでさくらんぼ組、めろん組で”スパゲッティー”や”ハンバーガー”を作って楽しんでいました。それがどんどん広がって”かき氷””ヨーヨー””たこ焼き””剣”と作りたいものが増えて、たくさんのお店が出来ました。りんご組も作りたいものをみんなで考えて、”りんごアメ””かき氷”を作って出店しました。順番にお店屋さんとお客さんの役を交代してやりとりを楽しみました。保育士のお店は”ジュース作り””スライム作り”でした。「初めて作った~」などみんな喜んで作ってくれていました。その後は、みんなが楽しみにしていたお弁当を美味しくいただきました。お弁当のご準備ありがとうございました。

2F 春のお楽しみ会

2021年04月23日

保育士が”サザエさん一家”になりきって、交通安全のお話し、子どもの日のお話し、竹馬や縄跳びなど運動遊びを紹介しました。みんなも”サザエさん”の世界に入り、「あ~さざえさんだ~」「かつおがいい~」など喜ぶ姿がたくさん見られました。その後はコーナーに分かれ、”新聞カブト作り”、”巨大こいのぼり作り”、ホールでは”運動遊び”など好きな遊びを楽しみました。給食は”春のお花カレーライス”を大喜びでもりもり食べました。

リボンちゃんが来てくれました

2021年04月12日

今日は、「リボンナポリン」のイベントで、リボンちゃんが

保育所に遊びに来てくれました。

お姉さんがリボンナポリンについてを色々教えてくれました。

オレンジ色なのは、みかんの色ではなく

実はパプリカの色だということを教えてもらいました!

リボンちゃんと一緒にダンスをしたり

記念写真も撮りました。

参加したのは、りんご組上のお友だちでしたが、

みかん組以上のお友だちには、ひとりひとりにプレゼントをもらいました!

是非、「リボンの歴史」の冊子をお父さんお母さんも見てみて下さい。