社会福祉法人光華園 中の島保育所

法人について
札幌市豊平区中の島2条9丁目5番1号tel:011-841-1646採用情報

ミルクキッズチャレンジ~りんご・さくらんぼ・めろん~

2021年02月12日

今日はミルクキッズチャレンジがありました。

ホールに”うっしー”が来てくれ、牛や牛乳についての紙芝居を見たり、色々な動物のおっぱいの数あてクイズを楽しみました。

牛はどれくらい大きい?

一頭から牛乳は何本とれる?

牛のおっぱいはいくつ?

等々、クイズを真剣に考え、答えていた子どもたちでした。

クイズの答えはぜひ子ども達に聞いてみてください。

最後に牛のおめんのぬり絵や、牛乳とポッカレモンで作るラッシーの作り方等々、お土産が入ったエコバックをもらいました。

お家でぜひ一緒に見てください!

お部屋に戻ってから、早速牛のぬり絵をしてお面を作り、

牛ごっこを楽しんでいました。

めろんさんは、うっしーと記念写真を撮りました!

節 分 ~りんご・さくらんぼ・めろん~

2021年02月02日

2階クラスはホールに集まり、各クラス2月生まれのお友達が鬼のお面と三方の紹介をしてくれました。「オニのパンツ」「まめまき」の歌を気合十分で歌っていると・・・赤鬼がやってきて、まめまきスタート。始まる前から涙をうかべている様子もありましたが、鬼の近くまでいき豆を投げる勇敢な姿も見られました。今年一年、福がたくさんの1年になることと思います。

その後はお部屋に戻り一息ついて、鬼のこん棒お菓子を食べてお腹の鬼も退治しました。

お弁当の日~りんご・さくらんぼ・めろん組~

2021年01月15日

りんご組・さくらんぼ組・めろん組で3チームを作り

59公園で雪のお楽しみ会をしました。

○ゆき入れ(玉入れ方式)

○雪の中かけっこ

○そりリレー

○宝探し

を楽しみました。

ゆき入れでは、保育士が背負うカゴをめがけて雪を入れました。運動会の玉入れとは違い、雪玉を作らなければならなかったり、サラサラの雪でなかなか入らなかったりし、「わー!難しい!」と各チーム。しかし一生懸命カゴを追いかけ、たくさんの雪を入れることができました。

そりリレーでは、りんごさんが乗るそりを、さくらんぼさん、めろんさんのペアで引っ張りました。りんごさんは落とされないようにバランスを取ってしっかりそりにつかまり、上手に引っ張ってもらっていました。引っ張るお友だちも、力を合わせ、力強く雪の上を走りました!

最後は宝探しをすると聞いて大喜びで、雪の中に隠れているお菓子をひとつ探して食べました。

遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。

お腹が空いていたみんなは「もう食べ終っちゃった!」とすぐにお弁当を食べ終えました。

「ママのお弁当おいしいんだ~!」「みて!たこさんウインナー!」などと教えてくれながら、嬉しそうな表情を見せてくれていました。

お忙しい中、お弁当を作っていただきありがとうございました。

新年お楽しみ会~りんご・さくらんぼ・めろん

2021年01月13日

2階クラスのお友だちは、ホールで新年お楽しみ会を楽しみました。

先生たちがお手玉、竹返し、けん玉、コマ回し、あやとり

羽根つき、まりつきなど、昔遊びを披露しました。

昔遊びでいろいろな”技”に挑戦しているときは、お友だちも

「がんばれ~」と応援をしてくれて、成功すると「すご~い」と

拍手をいっぱいしてくれ、「上手だったよ」と優しく声をかけてくれたお友だちもいました。


先生の発表の後は、お友だちも昔遊びを楽しみ、

お友だちとふたりで、クラスみんなで、色々な人数で「あんたがたどこさ」の手遊びも楽しみました。

コマまわし、お手玉、竹返し、けん玉などにも挑戦しました。

うまくできなくても、夢中になって挑戦していました。


お楽しみ会の途中で乱拍子さんの獅子舞がきてくれ、

迫力ある舞に興味津々のお友だち、迫力に驚いて泣いてしまうお友だち、「獅子舞作るの難しいそうだね」とみている視点は様々でした。

「獅子舞に頭をかじってもらうと、子どもは賢くなると言われています」と教えてもらい、かまれると「やった!あたまよくなる」と

喜んでいる姿もありました。

獅子舞を身近で見た感想をぜひ、お子さんに聞いてみてください。


今年も一年、風邪をひかず、けがなどせず、健康で過ごせますように!



クリスマス会~りんご・さくらんぼ・めろん

2020年12月23日

 今日のクリスマス会に向けて飾りつけや発表の準備を各クラスでしてきました。

ホールは各クラスの飾りでキレイに装飾され、めろんさんの

キャンドルサービスで、クリスマス会はスタートしました。

りんごさんは、「クリスマスの楽器演奏」

さくらんぼさんは、「ぽんたのクリスマス」の劇

めろんさんは、「縄跳びダンス」

保育士からは、「ねむりひめとどろぼう学校のオリジナル」の劇を

順番に発表して、楽しみました。


発表を楽しんでいると、どこからか鈴の音が聞こえてきて

ステージの後ろのドアからサンタさんが来てくれました。

サンタさんに気が付くと、みんな立ち上がって大興奮!!

1階の絵本コーナーのポストには、サンタさんへの手紙も入れて、

今日の日を待っていたお友だち。

お手紙には「コロナでもサンタさん来てくれるかな?」

「サンタさんもマスクしているのかなぁ?」など、コロナ禍ならではの心配もあったようでした。

その分、来てくれた喜びは大きかったようでした。

コロナで保育所の中には入れませんでしたが、大きな袋をもらい

園長先生がひとりひとりにプレゼントを渡してくれました。

クリスマス会の様子を、お子さんに詳しく聞いてあげて下さい。



クリスマス会~いちご・もも・みかん

2020年12月23日

「サンタさん来るかなぁ?」とみんな楽しみにしていたクリスマス会。

保育士からは、クリスマスにちなんだパネルシアターと紙芝居のプレゼントをしました。

ももさん、みかんさんはクリスマスの歌を発表してくれました。

みんなでクリスマスを楽しんでいると・・・鈴の音が聞こえてきて

園庭からサンタさんが大きな袋を持ってきてくれました。

サンタさんの登場に大興奮!!

今年は保育所の中に入ることが出来なかったサンタさんでしたが

ひとりひとりにプレゼントがあり、嬉しそうにプレゼントをもらって大満足のようでした!

おもちつき

2020年12月10日

玄関にて、石臼でおもちつきをしました。

蒸したもち米を杵でつぶす様子を見て、「力使うんだね」と

興味津々で見ていました。

杵でつく時も、「それ~」「よいしょ~」「頑張れ~」と

みんなで応援してくれていました。

「なんか、お腹すいてきたぁ」「食べたい気持ちになってきたぁ」という声も沢山ありました。

今年は、順番におもちつきの様子を見学し、その後は各クラスに

分かれておもちつきの活動を楽しみました。

めろんさんはつき手も体験して、保育所の鏡餅を作ってくれました。

冬の交通安全教室

2020年11月24日

今日は、冬の交通安全教室でした。

1回目はみかん組とりんご組。

2回目はさくらんぼ組とめろん組が参加しました。

交通指導員の方が、雪が積もるこれからの季節での大切なことを

教えてくれました。

「ゆきだるまとのおやくそく」という、映像を見ながら

冬の道路でのお約束をしました。

・道路の雪山では遊ばない

・雪山があるところでは、急に出ずに右と左を見る

・除雪車には近づかない


雪が降って子どもたちも喜び、これからの雪遊びに期待を

もち始めていたので、今日の時間はとてもよい時間となりました。

安全に雪遊びを楽しみたいと思います!

お弁当の日~みかん組以上の発表会ごっこ

2020年11月17日

今日のお弁当の日は、みかん組さん以上のお友だちで発表会ごっこをしました。

発表会の時に、それぞれのクラスが発表した踊りの中から

今日は「グーチョキパーでパンプキン」「よさこい」「鬼滅の刃」「きのこ」を選曲しました。

踊りたい曲の時に、ステージに上がり、表現を楽しみました。

発表会の取り組みの中で、気になっていた踊りがあったようで、

のりのりで踊って楽しんでいる様子が見られていました。

ステージに上がるのが、少し恥ずかしいお友だちもいましたが、その場で踊っていたりと、それぞれの楽しみ方で参加していました。


特別企画で、「鬼滅の刃」でめろん組の和太鼓とさくらんぼ組の踊りのコラボレーション。

「どろぼう学校」の特別授業もありました。

発表会の経験が、遊びの広がりになっているようです。


~今月もお弁当作り、ありがとうございました~



夏のお楽しみ会

2020年08月21日

今日は”夏のお楽しみ会”で、”音楽工房ToToとまと”さんの楽器演奏を楽しみました。

マリンバとエレクトーンを中心に、色々な打楽器を合わせて

ステキな演奏を披露してくれました。

あまり聞いたことのない音色に、真剣に聞いている姿や、

マリンバや小太鼓の早い動きに「すごい」と興味を持って

聞いてる姿がありました。


子ども達の知ってる、どらえもん、トトロ、鬼滅の刃が流れると

楽しそうに歌ったり、踊っていましたよ。


最後は、みんなもマラカスをもって、「おどるポンポコリン」の

演奏に参加しました!


今日の行事食は、夏らしく”冷やしうどん”でした。

なかのしままつり2日目②~7月15日(水)

2020年07月15日

昨日、縁日を楽しんだお友だちは2階でおまつりごっこを楽しみました。

今日も続くおまつりに小さいお友だちも嬉しそうでしたよ。

なかのしままつりの最後は、みんなが園庭に集合!

今日の日のために先生たちが頑張った踊りのメドレーでエンディング♬

「あいうえおんがくの体操」「縄跳びダンス」「よさこい」

を踊る先生たちに、沢山拍手をしてくれました!

「上手だったね」「かっこよかったね」と声もかけてくれました。

「踊ってみたい」という声もありました!!

なかのしままつり2日目①~7月15日(水)

2020年07月15日

なかのしままつり2日目は、めろん組とさくらんぼ組は縁日を楽しみました。

朝の準備の様子を見ていたお友だちは、「まだ行けないの?」と開始を心待ちにしているようでした。

開始されると、お友だちと楽しさを共有しながら

お店を回っていましたよ。

買い物が終わっても「まだ行きたい」「明日もおまつりがいい」と

「また買い物に行きたい気分」と言う声が聞かれていました。

持ち帰った品物を嬉しそうに見せてくれた時には

今日のお話しを沢山聞いてあげて下さい!

くじで当たった景品に”水でっぽう”がありまが、

水でっぽうは持ち帰らずに、園での水遊びに使用します。

なかのしままつり1日目②~7月14日(火)

2020年07月14日

ショーの後は、もも組、みかん組、りんご組は縁日を楽しみました。

紙袋を持って、お店を回りお買い物を楽しみました。

お面・水すくい・的あて・うちゅうくじなどのお店があり、

買ったものを嬉しそうにして持っていました。

持ち帰ったものをみてあげて下さい。


さくらんぼ組、めろん組はグループに分かれて、謎解きゲームを

楽しみました。

グループの考えがまとまらず困ったりする様子も見られましたが

問題をクリアするとみんなで大喜びしていました!

クリアをしてゲットしたプレゼントは、明日のアイテムとして使います。


明日も晴れますように☆

なかのしままつり1日目①~7月14日(火)

2020年07月14日

今年のなかのしままつりは、パフォーマー”クロさん”によるマジックショーからはじまりました!

天気もよく、園庭で開催することができました。

みんな、手拍子をしたり、歓声をあげて楽しんでいましたよ!

ジャグリング、マジック、皿回しなど色々なものを見せて頂きました!