社会福祉法人光華園 札幌わんぱく館

法人について
札幌市厚別区厚別中央5条6丁目6番11号tel:011-896-1893採用情報

みどり組 卒園式飾り~花道

2022年03月11日

ひな人形飾りの時に作った「花」が人気で作り続けてます。

「ここ きったら こんなはなになった」と子ども達からのアレンジも加わり

お部屋のあちこちに「花」が飾られています。(1枚目の画像)


じゃ~保育士も「花」のアレンジを!!

平面だった「花」を裏返しにし、形を整えると立体的な「花」に変わり

何個か組み合わせると、可愛らしい「花」になります。

先日何枚か折ったのですが「もう少しあったらいいかも・・・」と数を増やし

「葉っぱもつけたら素敵だね」と葉っぱも加え完成しました。

「あかさん びっくりするね」「ないしょにしとこう」と

見せる日を楽しみにしてます。 


みどり組 のびてる~ のびてる~

2022年02月14日

お部屋を移動してから「水栽培」が始まりました。

毎日、上・・下・・横・・からのぞき込んでは

「あっ のびてる~(根)」「ひらいてきた!(つぼみ)」と、生長の変化に気付いたり

「しろっぽいの みえた」「むらさきだよ だってきゅうこんのいろ むらさきだもん」と

何色の花が咲くか想像したりしています。

今月の月刊誌「ちゅうりっぷ」という本に、ちょうど球根の特徴や生長の様子が載ってました。

「えいようを はこんでいるんだね」「つちでも いいんだね」と

球根についても詳しくなりました。


小さいペットボトルから中くらいのペットボトル・・・そろそろ根ものび

大きいサイズのペットボトルに入れ替えなくては・・・と思ってます。

時々、玄関のカウンターに飾りますので見て下さい。




みどり組 ミニミニ発表会 パート2

2022年01月28日

お友だちと一緒にする「2人あやとり」が流行っています。

「みんなにみせたい!」という声から、ミニミニ発表会を開くことになりました。

まずは、あやとりです。1本のひもを2人でもち、基本の形をお互いにしてから、親指、小指のひもをはずすと十字の形になり、交互に手を合わせていきます。

「もちつき」の歌に合わせると、まるで相取を取っているようです。


続いては、縄跳びの「たこの八ちゃん」。歌には続きがあって

発表会の時よりも長く飛びます。


みどり組で始まった、ミニミニ発表会でしたが、今回はあお組も参加しました。

みどり組の子達を真似て「〇〇ができました」と言ってる姿を見て

「じょうずになったね~」「わからなかったらおしえてあげる~」と言っているのでした。


みどり組 お部屋が変わりました

2022年01月17日

今日からあか組が使っていた部屋が、みどり組になりました。

先週の金曜日に休んでいた子達は、「え~っ」「なんかちがう」と驚いた様子。

「かばんは、しただから」(通園バック置き)

「このイスはかたづけなくていいんだよ」(絵本コーナー)

「つくったおもちゃは、おぼん1つだよ」(作品をいれるお盆のこと)等々

新しいお部屋の置き場所や使い方を教えてくれました。

みどり組だけどお部屋はあか組・・・

先生達からは「なんか~あかさんみたい」と言われ

うれしい うれしい うれしい!!

カードやトランプも増えみんなで一緒に楽しんでいます。


みどり組 年賀状

2022年01月06日

今年は寅年!

大好きな絵の具を使って、年賀状を作ってみました。

とらの形を切り抜き型紙を作ります。

はがきに型紙をのせ、スポンジに絵の具をつけて軽くたたくようにして

色をつけます。乾いたらペンで目やひげ、模様を描いたらできあがり!


おじいちゃんおばあちゃんに「あけましておめでとう」や「おもちありがとう」

お母さんに「ことしもよろしく」

お兄ちゃん、お姉ちゃんに「だいすき」とメッセージも書き

素敵な年賀状になりました。


みどり組 大掃除

2021年12月28日

年末の大掃除しました。

昨日は、おもちゃ棚や絵本箱の整理、今日は雑巾がけです。

お部屋を見渡し「汚れているところはないかな?」と探しました。

「ここきたないとおもうよ」と机の下にもぐり「ほらやっぱり」とほこりを発見!

「ここは?」と棚の後ろを見ると「あった~」と、またまたほこりを発見!

すっかり、ほこりを見つける名人になりました。

1年の汚れを落としてきれいな部屋になり、

鏡餅を飾り、お正月準備もばっちりです。

今年も1年ご協力ありがとうございました。

よい年をお迎えください。

みどり組 ミニミニ発表会

2021年12月13日

発表会の練習をしていた時のことです。

「やっぱりあやとりしようかな」と言ってくる子が増えてきました。

(難しいと思っていたあやとりが、できるようになると「やりたい」と自信がついたのです)

「発表会終わっても、お友達の前で見せてあげよう」と約束していました。

そして・・・今日ミニミニ発表会を開催しました!!

みんなの前に立ち、自分の得意なあやとりをみせます。

ゴム、茶わん、クラゲ・アメンボウ・・・・

おへやでするのとは違い、すこしドキドキしながらも

「〇〇ができました」と」憧れのフレーズも言え満足気な表情の子ども達。

たくさん拍手ももらいました。

最後は、なかよしのお友達を呼んで、あんたがたどこさもしました。

あお組の子が、「あやとりおしえて~」と来たり

ぱんだ組の子が「あんたがたどこさ~」とうたったり、と昔あそびが広がってます。

うれしな~ ミニミニ発表会また開催するかもです。


みどり組 ミニミニえほん

2021年12月10日

今クラスで流行っている遊びは、昔あそび、クイズ、そして・・・絵本作りです。

「紙とめて(ホッチキス止めてほしい)」と、紙を絵本の形にすると

思い思いの本を作り始めます。

  くまがケーキを買いに行くお話・・・(かわいい)

  大好きなうたを書いたお話・・・(なるほど)

  スポンジボブがジェットコースターに乗ったお話・・・(好きなキャラクター)

  担任が桃太郎になるお話・・・(なぜ?でもおもしろそう)

などなどなど・・・


出来上がった本を読むのが、寝る前の楽しい時間になってます。

他のクラスの友だちも読めるようにと、本箱の横に

「ミニミニえほん」コーナーもできました!

将来みどり組から、絵本作家が誕生!? もありえるかもです。




   

   

みどり組 発表会日記③~総練習

2021年11月16日

♪ピンポンパンポ~ン~♪

「今日はみどり組の総練習です。りすさんもうさぎさんも見に来て下さい」と

館内放送をかけると、2階から「えっ~」「きこえた~」と喜ぶ声が聞こえてきました。

「さぁ~みんなに見せよう!すごいね~って驚くよ」と声をかけると

「うんうん」「〇〇見せる」「〇〇(台詞)っていう」と大張り切りの子ども達です。

昔あそびでは、あか組あお組も一緒に歌ってくれたり

劇では、自分達で作った小道具を見せる場面では、「上手だね~」と声が聞かれ

うれしそうな子ども達でした。

さぁ~発表会まであと少し・・・楽しみです。









みどり組 投入?豆乳?

2021年11月02日

ベッドを運んでいると「やりたい~」「てつだう~」とお手伝いをしてくれます。

名前を読んだり、バスタオルの柄で誰のベッドかすぐにわかります。

二人一組になって、ベッドの向きが反対にならないように

「こっちこっち」と息を合わせて運んでいます。

「〇〇(名前)のとなりだ」と喜んだり、「きょうもここだ(場所)と言ったり

ベットの並び順がどうなるかも楽しみの一つになってます。

そして、ベッドを置くときになぜか・・・

「〇〇(名前)とうにゅう(投入)」「〇〇とうにゅう」と言って置きます。

(なぜだろ・・・誰が言うようになったんだろう・・・)

「とうにゅう(投入)とうにゅう(投入)」と言い続けてると・・・

ふと・・・

「あっせんせいとうにゅう(豆乳)アレルギーだよね?」と。

思わず笑ってしまい、楽しいベッド運びとなりました。


みどり組 秋の風の子公園

2021年10月27日

風の子公園に行きました。

赤や黄色に色づいた葉っぱがたくさん落ちていて

「わあ~っ」「きゃ~」と葉っぱが舞って喜ぶ子ども達です。

楽しそうにあそんでいる姿を見て、うさぎ組が近づいてきました。

すると・・・

急にお兄さんお姉さんの気持ちになり

「こっちだよ」と手を引いて葉っぱのある所に連れていってあげたり

「いいかい?」と葉っぱを握らせてあげ、やり方を教えてあげたりと・・・

一緒にあそびました。


帰りは、一緒に帰ることにしました。

あっちこっちへ行きたがるうさぎさん、ゆっくり歩くうさぎさん

うさぎさんに合わせて歩く姿に、「やさしさ」が伝わりうれしく思いました。


みどり組 発表会日記②~小道具作り

2021年10月20日

絵本「ぽんたのじどうはんばいき」は人気の1冊です。

読み終えると「みんなは自動販売機で何を出したい?」と聞くと

始めは、テレビのキャラクターのおもちゃを言っていたのですが、

段々と「〇〇(内緒です)」「〇〇(内緒です)」と個性豊かな返事が返ってくるようになりました。

これは面白い!!と思い

「みどり組の自動販売機を作ろう」「ほしい物を作ろう」ということのなり

今回発表会で劇化する事に決定!!

題して「みどりのじどうはんばいき」です。

子ども達一人ひとりが、自動販売機で出したいものを考え作成中です。


みどり組 発表会日記①~舞台が出ました

2021年10月14日

11月27日(土)の発表会にむけて舞台が出ました。

舞台を見て「はっぴょうかいだね」「なにするの?」と

子ども達の気持ちも、発表会に向かってきているようです。

いつもあそんでいる姿から、好きなこと!得意なこと!を1人ずつ

そして、みんなで一緒に披露できたらと思っています。

今年は、お父さん、お母さんの前で発表する事に、うれしく、ちょっぴりドキドキの子ども達です。


「はっぴょうかい がんばるぞ! エイエイオー!!」



みどり組 雨の日のピクニック

2021年09月30日

今年度最後のピクニックは雨…残念・・・

でもそんな時は、特別楽しいことをしよう~

楽しことと言えば・・ゲーム!!みどり組はゲーム大流行です。

「傘を使ってゲームしない?」と子ども達にもちかけると・・・

「傘の上にボールを乗せて回したら」と。???それは、もしかしたら・・・

お正月やお祝いの時にするのかも…(試しに挑戦しましたが、すぐに落ちてしまいました)

傘玉入れやフープを水たまりに見立てジャンプ飛び、そして、最後は

大人気の転がしドッチボールを楽しみにました。


たくさん遊んで、待ちに待ったお弁当の時間。

「みて~みて~」とお弁当を見せたくて、うれしそうな子ども達。

「おにぎりののり かわいい~」「えだまめ おなじだね」「かき もってきた」と

喜びの声が、たくさん聞かれました。

愛情たっぷりの美味しいお弁当ありがとうございました。





みどり組 玉ねぎの皮むき

2021年09月28日

明日の味噌汁の具になる玉ねぎの皮むきをしました。

コロナ渦でクッキング…とまではいけませんが、皮をむくことでお手伝いができました。

「何枚むいたらいいかな?」と聞くと「3まい!」「いや15まいだよ」と。

「茶色の皮をむいていったら何色になると思う?」「うすきみどり」「しろ」と。

「じゃうすきみどりなるまで皮をむいてみよう」と始まりました。

1枚2枚3枚・・・「むけた!むけた!」「あれまだだね~」楽しそうにむいていた表情が・・・

段々と雲行きあやしくなり・・・「目が・・・」「なんか痛い・・・・」と。

目を細めながら、玉ねぎを遠くに持ちながら最後まで1人1個むき終えました。

明日もカレーライスの時と同じように自慢げに言うんだろうなー

「みそ汁の中に入っている玉ねぎは、みどりが育てた玉ねぎです!!」と!


みどり組 お月見会 果物も作りました

2021年09月21日

先日、折り紙でお団子作りました。「またつくりたい」と言って

折る姿があり、2個作った子が「ひもをつけたらサクランボみたい!」と。

その言葉を聞いて、アイデアがひらめいた保育士。

今日は色を変えて折ることに…

「赤色は?」「りんご」 「黄色は?」「なしがいい~」

「紫は?」「ぶどう。でもきみどりのぶどうもいいな」

「このいろは(肌色)たまねぎにしたら」次々に果物のイメージがわいてくる子ども達。

「ここがむずかしんだよね」と袋折りに苦戦したり

「どうだっけ…そうだ!こうだった」と思い出して折り、完成しました。

美味しい果物のできあがり~

今夜は、ま~るいお月様見えますように。

みどり組 9月21日は十五夜です

2021年09月10日

折り紙で七夕飾りを作ったのをきっかけに

「おりがみしたい」「つくりたい(折りたい)」と

折り紙ブームのみどり組です。

今日はお月見会に向けて折り紙でお団子を折りました。(折り方は風船と同じです)

折り紙でお団子?「わかった!まるめて作るんでしょう」 

「折り紙だから折って作るんだよ」「えーどうやって?」

折っていくと…「全然丸くないよ」「なんか四角」と、不満そうな声が…

最後に、ふーーっと息を…少しずつふくらんでくると…「わあーっ」と驚きの声に。

子ども達も、そーっとそーっと吹き、つぶれないようにやさしく持ち

お団子が完成しました!


みどり組 みんなで育てた玉ねぎを使って…

2021年09月07日

今日の給食はカレーライス!!みんなで育てた玉ねぎ入ってます。

ルーの色に混じってなかなか玉ねぎが見つからなく

「これかな?」と探して食べてみるとじゃがいもだったり…

「これだ!このかたちだよ」と玉ねぎを見つけた子が食べてみると

「めっちゃ おいしい!」「あま~い」「ぜんぶたべれる~」と

玉ねぎが苦手なのに、自分で育てた玉ねぎは特別なようです。

あっという間に食べ、おかわりする子もいました。

あお組、あか組に「今日のカレーライスの玉ねぎは、みどり組が育てた玉ねぎです」と知らせると

あお組は「ふわふわ(やわらかい)しておいしい~」

あか組は「いつもよりおかわりする子が多いです」と感想が聞かれました。

次回は、味噌汁の具に玉ねぎが入る予定です。


持ち帰った玉ねぎを「食べたよ~」「美味しかったです」とうれしい報告をうけてました。

味噌汁、スープ、カレーライス、チャーハン、てんぷら、牛丼、シーチキンと混ぜて…などなど

ありがとうございました。

みどり組 畑日記~玉ねぎ収穫です!

2021年08月20日

天気の関係で、今日収穫することになりました。

長く伸びた葉っぱを束ねるのが大変で、「なが~い」「これも?」と

大変そうな子ども達。


「そーれ!!」の掛け声に合わせて引き抜きます。

すぽーん すぽーん 次々抜けて「やった~」「大きい!」

「う~んう~ん」なかなか抜けない友達を見つけると

「そーれ!」そーれ!」「そーれ!」

応援する声もどんどん熱が入り…


すぽーん! 


やっと抜けました。

形の良い、においもしっかりある玉ねぎが、36個収穫できました。 

1個ずつお土産に持ち帰ります。お家で食べてみて下さい。



みどり組 今日はパンの日…ということは❔

2021年08月19日

収穫したいちごを冷凍しためてました。「たくさん集まったら

ジャムにしてパンの日に食べようね」と約束していました。

そして……今日は待ちに待ったパンの日!

朝から「給食まだ?」と気になる様子の子ども達です。

給食さんが作ってくれたジャムをもらい、作り方を聞きました。

「知ってるよ、砂糖を入れてまぜるんだよ」と自信満々に答える子ども達でしたが

「隠し味でレモン汁を入れました」と教えてもらうと「えーっ」と

驚きの声が…


自分達でジャムをつけながら「たくさんつけよう~」

「あっついちゃった」と指をぺろり。なんだかうれしそうです。

いただきます~パクッ「あまい~」「レモンの味する~」「あまずっぱい」

自分達で育てたいちご(ジャム)の味は格別のようです

さあー次は玉ねぎですよ!(メロン、すいかも続くかな?)


みどり組 ころころころ~

2021年08月18日

ボールを転がして当てる「転がしドッチボール」をしました。

笛の合図でゲームが始まりました。

ボールが転がってくると「きゃ~」と言って逃げ回る子

神業のように足を広げジャンプしてよける子、皆当たらないように必死です。

ボールが当たると「あー」と残念がるのですが、

円の外に出て、今度はボールを転がし、あてる役になります。

名付け「転がし屋」(子どもたちが決めました)

ゲームは勝つとうれしく、負けると悔しいけれど

みんなと一緒に遊べるのが楽しいようです。

1回戦、2回戦、3回戦…いつの間にか服を脱ぎ、シャツになっていました。

みどり組 畑日記~いよいよです

2021年08月12日

先日大雨が降り、水分たっぷりの畑

葉も次々と倒れてきて、収穫が近づいてきました。

玉ねぎが苦手な子が多かったのですが、最近は「玉ねぎ食べれるようなった!」という声や

「今日はなんのおつゆかな?」と味噌汁の具が玉ねぎか確認する姿も見られ、

畑の世話を通して、苦手な野菜から身近な野菜になり、うれしいことだなと思ってます。

23日の週に収穫を予定しています。

そして……メロン!葉も大きくなり、くるりとツルも伸びてきました。

そして、そして…今はスイカの種を集めています。今度はスイカを育てると張り切っています。

みどり組 畑日記~メロンも育ててます!~

2021年07月28日

今年の畑は大忙しです。

いちごは、今月から収穫したのは冷凍中。ジャムにして8月パンの日に食べます。

玉ねぎは、順調に育ってます。土から顔を出し「見えてる~」と

興奮気味の子ども達。「においするね~」と、目からそしてにおいからも

生長を感じています。「1(本)つ倒れてる!」「ここも!」と慌てる声……

葉が倒れたら収穫の目安だと知っているので、収穫できると思ったようです。

そして……メロン!!鉢からプランターに植え替えました。

「オレンジかな?みどりかな?」と何色のメロンができるのか楽しみにしてます。

朝夕、お家の方と、畑の様子を見てる姿を見てうれしく思ってます。

「雑草とっといたよ~」という声も……ありがとう~

みどり組 な・な・なんと芽が!

2021年07月14日

以前、給食にオレンジがでたときのことです。

種がついていて「うめて(植えて)みたい!」「たくさんできたら、おかわりできるね」と

楽しみにしていたのですが、結果は、××××「芽でないね~」と

残念がっていたところ、今度はメロンがでました。

「メロンって種ある?」「あるよ。給食さんの所に行って聞いてみたら?」と言いました。

給食さんから種をもらい、洗って乾かして植えてみました。すると・・・

なんと芽がでました。1枚目の写真が昨日、2枚目が今日の状態です。

一気に伸びて、「やった~」「たくさん食べれるね~」と

子どもたちの期待は、早くもぐ~んと大きくなるのでした。



みどり組 いよいよ始まりました~

2021年07月13日

暑さがやってきました!

子どもたちが待ちにまったプールであそびました。

用意の時から、ウキウキわくわくの様子。

「みて~〇〇の好きなシナモンの水着だよ~」

「みて~かわいいでしょ くまのバスタオルだよ」

と水着やバスタオルを見せ合ったり

「ワニになって泳ぐ!」「バシャンとする!」とはりきってます。

準備体操をして、さあーっプールへ!! 

やったー キャーッ ワッ―ッ 歓声と飛び散る水、水、水………

あっという間に保育士もびちゃびちゃ………

画像からも楽しさが伝わってくると思います。

「明日もプールしたい!」「しよう~」子どもたちと約束しました。



みどり組  畑日記~雑草抜き&いちご収穫~

2021年06月21日

前回雑草抜きをした時に、畑の先生(用務さん)に

「苗の近くの草をとると、大きく育つよ」と教えてもらったので

苗の近くを気にしながら「みつけた!」「ハートの形が雑草だよ」と

言いながら次々と手際よく抜いてます。

「今日はミミズいないね…」と残念がる声に対して「ミミズいなくてよかった~」

と、安心する子に「ミミズがいるってことは、いい土だっていうことだから

大丈夫だよ」と、畑の先生のように教える姿も…

畑を通して色々な事を学んでいるようです。

いちごも順調に育っています。今年初収穫は6個!!

さっそく給食の時に食べました。さてさていちごの味は??

「おいしい~」「すこしすっぱい~」でした。




みどり組  My リング!

2021年06月08日

覚えてますか?去年あかさんに憧れて

リングを持ってかけっこをしました。

今年もリングを持って走るのですが…

なんと!!自分達でビニールテープをまき「Myリング」を作りました。

人気のピンク色を中心に「むらさき色がいい~」

「強そうだから、黒にする!」と好みの色と交互にまき出来上がりました。

さあ~今回もリングを前に突き出し、勢いあるかまえで

走り出す子ども達が見られることでしょう~  よーいドン!!


みどり組 畑日記~苗の植え付け~

2021年05月19日

晴れ 気温21度 耕した土もやわらかくなり、苗の植え付け日和です!

初めて?玉ねぎの苗を見て「えっ思ってたのと違った~」

根の方を見て「これ玉ねぎの赤ちゃん?」と驚いた様子…

その時、「ふわぁ~ん」とにおいが…「玉ねぎのにおいだね~」と

苗に鼻をつけにおいをかぐ子ども達。

畑に詳しい用務さんに教えてもらいながら、苗植え開始です。

苗が倒れないように、そっと置き、土をかけ、2本指で土を抑えます。

最後に、またまた、そっと水をかけ終了!

「100個できますように」「大きく育ってね」とお願いもしてました。              

水やりや雑草抜きなど畑のお世話をしながら生長を楽しみたいと思います。


みどりぐみ 畑日記~土を耕す~

2021年05月14日

今年の栽培は「玉ねぎ」です。

長いスコップを使って、「大きく育ちますように…」と願いをこめて

土を掘り起こしました。

「うっ うっ」 「あ―っ あーっ」スコップを土にさすたびに

力のはいった声がでるのでした。

暖かくなったら種をまきます。


プランターで「いちご」も育てます。

うさぎぐみの時に育てた親株から小苗を取って定着した苗です。

「今年も豊作でありますように…」



え~と1・7・4!

2021年04月21日

身体測定を行いました。

毎月行っているので、前回から約1か月間期間をあけて測定しています。

身長計や体重計を運んでくると

「背はかるの?」「やるやる」と張り切る子ども達。

「大きくなったね~」と驚くと「なんじゅう?」と聞いてきます。

「108(㎝)だよ」「14(㎏)だよ」と数値を読み上げていると…

子ども達も一緒に覗き込み、「1・7・4(17,4㎏)」と数値を読んでくれました。

そうだよね……

発表会ですうじのうた歌ったよね~

シール帳にシール貼る時「今日は何日?」と日にちを確認してるよね~

来月は24日測定日です。また読み上げてくれるのかな~