社会福祉法人光華園 澄川保育所

法人について
札幌市南区澄川5条5丁目5番10号tel:011-821-0471 採用情報

すみれ組 クラス移行日ひまわり組に行きました

2021年03月26日

 今日は新しい担任の先生とひまわり組に行きました。


ひまわり組のイスに座ってニコニコしたり、少し照れくさそうな子どもたちでしたよ。


お部屋の中を見て「ジャンバーはこっち」「かばんはここに置くんだね」「あ、恐竜がある」「これはなにかなぁ」など興味津々です。


好きなおもちゃを持ってきたり、何で遊ぼうかじっと見て考えてお部屋で遊びました。


難しいパズルに挑戦したり、知っているお友だちに教えてもらいながらカードゲームをしました。ひまわり組の絵本を特別そうにニコニコ見て、お手玉にも挑戦して進級に期待を膨らませています。


「あ、カバン持ってこなかった」「ご飯も食べたい」という声があったので、来週は給食も食べようと話しています。


すみれ組 作ってみました!

2021年03月17日

 前日のクレヨンカンパニーさんを見て、「おなじの つくってみたい!」といっていたすみれさん。
朝の自由遊びで、牛乳パックを使って きじ を作っていました。自分のイメージを形にしようとはさみや画用紙・ペンを使って作るお友だち。
 
 そのことを朝の会でみんなに話すと、「やってみたい!」と顔を輝かせるすみれさん。

 早速、牛乳パックや空き箱を使って作り始めました。作りたかったのは、的あてができる玩具。
ひまわりさんの部屋にある見本を見せてもらい、自分たちで形にし始めました。

 キリを使うところも子どもたちが出来そうなところは自分でやってみました。自分のイメージを形にしながら、初めて使う道具の使い方を学んでいました。小さな穴に糸やゴムを通すところは、友だち同士知らせ合いながら工夫して取り組んでいましたよ。

 出来上がると、前日の様にカプラで的を作り始めました。的に当たるたびに嬉しそうな表情をするお友だち。その姿を見て今度は別のお友だちが「つくりたい!」と材料を用意していましたよ。

 楽しいこと・おもしろいことがどんどんまわりに伝わり、みんなで楽しさを共有していたすみれさんでした。 

すみれ組 ひまわりさんに気持ちを込めて…

2021年03月10日

 子どもたちから、「そろそろ かき だめかも…」という声が聞かれていました。今日はみんなでベランダにある柿を見てみることに。絵本と同じように、”柿を毎日揉んだら甘くなる”ということを信じて毎日揉み続けていたすみれさん。お当番のお仕事の中にも”かきを もむ”ということがあり、はりきって行っていましたが…見てみると

「あれ?」「くろっぽく なってる」
 柿の色が絵本とは異なる様子に変わってしまっていました。
「もうすこし はやくに おへやのなかに いれてあげればよかったね」
「こんどは あまくなってたべられるかな?」
次への期待の声も聞かれていましたよ。
 
 その後はお部屋で過ごしました。ひまわりさんの卒園に向けて、卒園式には参加できないすみれさんも”おめでとう”の気持ちと、”ありがとう”の気持ちを込めて飾りを作っているところです。

 前日、発泡スチロールで作ったスタンプを使って桜の花びらを作りました。今日もしたいとのことでしたが、前日使ったスタンプはボロボロになってしまい処分したことを伝えると、
「じゃあ つくってみる?」との声が。

 そこから、「なにで つくろう?」材料集めが始まりました。
段ボールや梱包材、クリアファイルを使って桜の花びらの形を作り、紙にスタンプをしました。
紙に押した後、「せんせい!!さくらの かたちになったよ!!」と嬉しそうなすみれさん。

 自分で作ったスタンプを大事に袋に入れて持って帰る姿も見られましたよ。

 出来上がった桜の花びらを切って、画用紙に貼り付けました。
はじめはみんなでスタンプ・花びらの形に切る・のりで貼るという作業をしていたのですが、途中から、「わたしが スタンプするから はなびらきって!」「じゃあ きったやつ はるね」と子どもたちが役割を分担しながら装飾をしていましたよ。

 出来上がった飾りを見て、「すごいね!きれいだね!」という喜びの声が。
その活動をしながら、「もうすぐ すみれさんが ひまわりさんだね。でも ひまわりさん いなくなっちゃうんだね…」自分たちの進級を楽しみにしながらも、ひまわりさんとのお別れを寂しく思うすみれさんの姿がありましたよ。

すみれ組 「おおきくなったね!!」

2021年03月02日

 少しずつ「もうすぐ ひまわりさん」という声が聞かれるようになってきています。そんなすみれさんに、4月にとった一人ひとりの手形を見せました。「あー!なつかしいね」という声が聞かれていましたが、「いまと どっちが おおきいのかな?」という声も聞かれました。そこで、今のみんなの手と4月の手形の大きさを比べてみることに…

 自分の手形の上に自分の手を置くと、「あっ!こんなにおおきい!」と嬉しそうなすみれさん。「おおきさ かわってないとおもう…」と言っていたお友だちも、「えっ!つめくらい おおきくなってる!!」と喜ぶ姿が見られていましたよ。

 その後、ラキューで遊んでいるお友だちが、「みどりの てだったから このろぼっとも おなじいろに したんだ!!」と経験したことを形にする姿もありましたよ。

 手形が貼ってあった画用紙に、4月の身長・体重の用紙も貼ってあり、それを見て、
「じゃあ しんちょうも おおきくなったかな?」と言う声が聞かれました。

 手形をとったあとに身長計・体重計を部屋に持ってきて計測しました。保育士と一緒に身長計や体重計の数字を見ながら、「あー…110せんちか…まえは109せんち だったから ちょっとおおきくなったね」と数字の大小にも興味を持っている様子でしたよ。

 全員身長・体重をはかり終えたら、身体測定カードを持ち帰ります。おうちで保管してくださいね。

すみれ組 ひみつの抜け道に行ってきました!

2021年02月03日

 朝の会で室内で遊びたいお友だち・雪遊びをしたいお友だちに分かれてどうしようか考えました。室内ではラキューの続きをしたい、戸外ではわんぱく公園や天神山という声が聞かれました。色々な意見が出て考えていると、「おにぎりえんそくのとき いきたいところがあったよね」という声が出て、「あっ!ひみつのぬけみち!」と言う言葉に行きたい気持ちが出てくるすみれさん。「でもしらないからなぁ…」と不安そうなお友だちも。

 そんな時、一人のお友だちが、「じゃあいってみようよ!」と声を掛けてくれ、外に行きたい気持ちがますます高まるすみれさん。それでも「やっぱり おへやがいい。」と言うお友だちも…どうしようか悩んで、違うクラスで過ごせるのか確認してみてもそれぞれクラスで過ごしていた為、「やっぱり そとにいってみようかな?」と考え直すお友だち。

 その様子を見て、「じゃあ 少し早めに帰ってこようか?」と保育士が声を掛けると

 「そと いく!!」と準備を始めました。

 ひみつの抜け道への行き方を確認すると、「すみかわこうえんからもいけるよ!」というお友だちが。「でもひまわりさんも つれてってくれるって いってたよね」 「おなじみちかな?」とひまわりさんに確認しに行きました。

 ひまわり組へ行き、「すみかわこうえんから いくみちと がっこうのところ とおっていくみち どっちが ちかい?」と聞きに行きました。
ひまわりさんから”すみかわこうえんから いくみち!”と聞き、澄川公園を経由していく道を2人のお友だちに案内してもらいながら歩いていきました。

 澄川公園に着くと「こっちだよ!」とどんどん進んでいくお友だち。そこには細い道が1本。「ほんとに ひみつのぬけみちだね!!」と嬉しそうに歩いていきましたよ。

 公園に着くと米ぞりで滑り始めるすみれさん。いつもの雪山とは違い、たくさん滑ることのできる道に大喜びでした。滑るスピードも速く、雪のしぶきを浴びながら滑っていましたよ。顔が雪にかかり、大笑い、それを見ていたお友だちも楽しくてたくさん笑っていました。

 遊んでいると、「せんせい!あしあとみつけた!」というお友だち。
「きっと これは きつねのあしあとだ!」「あえるかな?」とわくわくしながら歩いていました。
帰り道の方へも続いていた為、足あとをたどりながら歩いていきました。足あとは森へと続いていて、足あとの正体には会うことが出来ませんでしたが、「きっと もりのなかに いえがあるんだね!」「いまは ごはんたべてるのかな?」と物語を膨らませていましたよ。

 遊びに夢中で少し遅くなってしまいましたが、帰園してからは園庭での雪遊びと室内遊びに分かれて遊びましたよ。遊びたい遊びへの意見は様々でしたが、「あー、たのしかったね♪」と満足そうなすみれさんでした。

すみれ組 「みんなでつくったものだから…」

2021年01月07日

 すみれまつりから時間が経ち、お部屋で日々遊べるようにと常設したおまつりごっこのコーナーでしたが、最近のすみれさんの様子から、他の玩具で遊ぶ姿が多いと感じ、朝の会でみんなに”すみれまつりの場所についてこれからどうしていくのか”を聞いてみました。
すみれさんの中にも、「さいきん あそんでないよね」というお友だちがいて、「きょう あそんだら しなもの もとどおりする?」との意見が出ました。
 
 はじめはその言葉を聞いて「もとにもどそうか!」と言っていたのですが、一人のお友だちが「おままごとの ばしょと おまつりの ばしょを べつにしてみる?」と言うと、「あっ!それもいいね!」という話になりました。

 そこからおままごとコーナーとおまつりのお店の場所をどこにするのかを話し合いました。広い部屋の中をみんなで見渡し、「あそこはどうかな?」と指をさしたところに皆で集まり、「でも ここだと せまいんじゃないかな」「ぶろっくの ばしょを かえる?」と様々な声は出ますが、なかなか決まらず…そんな中「やっぱり おみせは いっかい もとどおりしようか」というお友だちの声も出てきて、気持ちが揺らぐすみれさん。

 その時、今までみんなの意見を聞いていたお友だちが「みんなでつくったものだから…」と小さな声で言いました。

 その言葉がまわりにいたお友だちにも聞こえ、「やっぱり こーなーを わけておいてみよう」ということに。

 今まではおままごとのコーナーとおまつりの場所が同じところにあったので、おままごとの場所をおまつりの場所の横に持っていくことに決まりました。保育士がキッチンや品物を置いておいた台を持ち上げると、すみれさんも「てつだうよ!」と言ってくれ、お友だちと一緒に運びながらみんなで場所を決めていきました。

 場所が変わると、「はやくあそびたい!」「たのしみだね!」と嬉しそうな声が…
早速店員さんとお客さんに分かれて遊び始めましたよ。品物を入れられるよう紙袋を数枚用意すると、すぐに足りなくなり、「じぶんで かばん つくる!」と新聞紙で鞄を作っていたお友だちもいましたよ。はっぴを着て、「いらっしゃいませ!」と嬉しそうにお客さんを呼んでいましたよ。

 子どもたちなりに考えたことを話し、伝えようとする姿を受け止め、その中で伝わらないもどかしさ・伝わる喜び、様々な気持ちに寄り添いながら子どもたちと過ごしていきたいと思います。

すみれ組 みちあんないしてあげる!

2020年12月22日

 朝の会で、昨日園庭で雪遊びをした話になり、「きょうは どこいく?」と考え始めました。

 「さにーこうえん!」

 「ゆうぐは たのしいんだけどね…」

 「じゃあ せんしゅうこうえん!」

 「ゆうぐは たのしいんだけどね…」

 「まえ ゆきやまで すべったよ」「えっ?」

 「何で滑ったの?」「そりで!」

 「保育所にも滑る道具あるんだよ!”こめぞり”っていうんだよね」と伝えると、

 「いってみたい!」雪遊びへの気持ちが高まるすみれさん。

 どこへ行くのかを考えていると、

 「まえの ひまわりさんに つれていってもらったところ つれていってあげるか?」というお友だち。

 どんな場所か詳しく話を聞いてみると、「それってもしかして すみかわこうえん?」と答えるすみれさん。とりあえず案内してもらい、向かってみることにしました。 
 案内してくれるお友だちが先頭で歩き始め、途中で「あれ?こっちだったかな?」と悩む姿を見て後ろにいたお友だちに先頭を交代してもらい、一緒に考えながら目的地に向かいました。

 目的地に到着すると、「あっ!やっぱりすみかわこうえんだ!」
 案内してくれたお友だちも、無事目的地に到着し安心した様子でした。

 澄川公園内の坂には雪が残っていて、嬉しそうに坂道を上り始めました。頂上まで着くと、米ぞりを置いて滑り始めるすみれさん。足を上げたり、横向きに乗ったり、どうすればたくさん滑ることが出来るのかを考え、試しながら滑っていましたよ。米ぞりが上手く滑らず、悔しくて涙を流すお友だちもいましたが、何度もあきらめずに挑戦していました。雪だるまを作っているお友だちもいましたよ。

 帰り道、「たのしかったね!」「またこようね!」と笑顔で帰ってきましたよ。

すみれ組 ちゅうりっぷさんいっしょにいこう!

2020年12月16日

 朝の会が終わった後、お部屋で遊びたい・ホールで遊びたい・外に行きたい…様々な意見がでて話し合っていました。話しながら、「そとのゆき まだ とけてないんだよね…」と一人がつぶやくと、「えっ?」とみんなで窓の外の雪を確認し始めました。

 「ゆき のこってるよ!」

 「ほんとだ!」

 「じゃあ公園にも雪ってあるのかな?」と保育士が言うと

 「ゆきのうえ ころがりたいよね」

 「おにごっこも できるかな?」

 雪・外で遊びたい気持ちがどんどん高まってくるすみれさん。

 「でも せんせいは いま ひとりだから…」とすみれさんが考えていました。遅番の保育士を待ってから外に出るか…それだと外で遊ぶことのできる時間が減ってしまう…様々な意見が出ていました。

 そんな時、「ほかの くらすの おともだちを さそってみたら いいんじゃない?」と一人の意見が。

 「いいね!!」「そうしよう!」

 ちゅうりっぷさんを誘いに行きました。その声を聞いて9人のちゅうりっぷさんとちゅうりっぷさんの先生が一緒に行ってくれることになりました。

 外に行きたいお友だちの中にはどうしてもお部屋で過ごしたいというお友だちもいて、どうしようか考えていると

 「せんせい!じゃあ ちゅうりっぷさんで あそぶ!」と4人のすみれさんはちゅうりっぷさんの部屋で過ごすことになりました。

 あじさい公園の山の上を転がりたいとのことであじさい公園に出発!

 公園までの道のりはまだ雪が残っていて、

 「こうえんにも きっと ゆき のこってるよね!」と期待を持って歩くお友だち。あじさい公園の柵から川を覗いてみると、「すこし こおってるね」「じゃあ こうえんにも ゆきあるね!」

 公園に着いて築山を見てみると、
 「あれ?ゆきがない…」と残念そうな子どもたち。ですが、「むこうの やまには ゆきが のこっているかも!」と期待を持って築山を登り始めました。登りきると、「せんせいあったよ!」と嬉しそうな子どもたち。雪はうっすらとしか残っていませんでしたが、さっそくその上を転がり始めました。

 雪の下には落ち葉がたくさんあり、「ふかふかだね!」と嬉しそうなお友だちの姿もありました。ふかふかの落ち葉を上に高く投げたり鬼ごっこをしたりたくさん体を動かして遊びましたよ。

 帰園後は、一緒に散歩に行ったお友だち皆で給食を食べました。「こんどは もっと はやく しゅっぱつしようね」とすみれさん・ちゅうりっぷさんが約束していましたよ。

すみれ組 「きょうこそ いってみよう!」

2020年12月09日

 前日、話し合いの後パンダ公園までの近道をお友だちが案内してくれ、歩き始めました。歩き始めた時間が遅かった為、公園までたどり着くことができず、「あしたは ぜったいいこうね」と話していました。

 今日の朝の会が始まると、すぐに「きょうこそ ぱんだこうえんに いこう!」という話になりました。その話の中で「でも きのう じゃんぱーだけじゃ さむかったよね」という声があり、「じゃあ どうしよう…」とみんなで考えました。

 「くつしたを のばしてみる?」  「てぶくろはく?」  「まふらーつける?」

 子どもたちから様々な意見が出ましたが、「それじゃあ 足は暖かくないよね。」

 「そうだね…」と悩むすみれさん。

 「あっ! たんけんせっとの ずぼんを はいていけばいいんじゃない?」

 「あー!それなら あったかいね!」

 そこから準備が始まりました。
以前散歩に行った時には、出発してから「ふくろを もってくれば よかった。」「むしかごを もってくればよかった」と気付く姿がありましたが、子どもたちが少しずつ先を見通そうとする姿が見られるようになってきました。
 「きのうは さむかったから…」その気持ちが今日の子どもたちの姿につながっているように感じました。

 ミュンヘン大橋の上から豊平川を見ていると、「せんせい! ここ こおってるよ!」と小さな氷の上でスケートごっこをしているお友だちの姿がありましたよ。「まえきたときは おはないっぱいさいてたのにね。」「もう ふゆなんだね。」子どもたちなりに”ふゆ”を感じているようでした。

 昨日の近道と呼ばれるルートを通ってパンダ公園へ行きました。公園に着いてからは、前回集めたどんぐり探しをしたり、「まらそんしよう!」と看板を見ながら公園内を元気いっぱい走っていました。寒くてつなぎを着ていたお友だちもいましたが、帰るころには「あっついねー!」と笑顔を見せていましたよ。

 パンダ公園へ行くとき、正面に見える藻岩山を見て「もいわやまには ゆきがいっぱいだね」「いいなー。いってみたいな」と言う声も聞かれていましたよ。前のひまわりさん(年長児)が藻岩山に行ったということを知っているお友だちは「いつか じぶんたちも いきたいな…」と憧れの気持ちを抱いているみたいです。

すみれ組 クリスマスたのしみだね♪

2020年11月27日

 朝「せんせい! げんかんに さんたさんの てがみあった!」と嬉しそうに話してくれるすみれさん。ホールでおあつまりをする中で、玄関にあったサンタさんからの手紙を読みました。
 「やっぱり さんたさんからだ!」

 「ぷれぜんとって…なんだろう?」とわくわくするすみれさん。

 手紙と一緒に届いた白い袋。それを見た途端に

 「さんたさんからだ!」と嬉しそうな表情を見せていました。

 プレゼントの中身は玄関のツリーの飾り。お部屋に戻って早速どうやって飾るのか、飾りの種類もたくさんだったので誰がどの飾りを飾るのかを話し合いました。おにぎり遠足の時の決め方を思い出したお友だちがいたので”鬼決め”で決まった人から好きな飾りを袋の中から選ぶことに。

 一人ずつ袋の中に手を入れて飾りを選んでとりました。みんなで飾りを選んだあとは、玄関に行って飾りつけを楽しんでいましたよ。「ももさんも かざれるように…」とツリーの上の方を選んで飾っていました。

 「さんたさん はやくこないかな…」と今からクリスマスを楽しみにしているすみれさんでしたよ。

 その後はお部屋でコットンボールづくりをしました。「くりすますって きらきらしてるやつあるよね!」作りながら見たことのあるお友だちは、できあがりを楽しみにしていましたよ。
 クリスマスまでまだまだありますが、お部屋を装飾したり、作ったりしながら楽しんで過ごしたいと思います。

すみれ組・ちゅうりっぷ組 お弁当作りをしました!

2020年11月19日

 今日はお弁当の日!天気は雨でしたが、朝から「おべんとう もってきた!」「はやくたべたいな」とお弁当の時間を楽しみにするすみれさんとちゅうりっぷさん。
 
 また、前日から「明日はちょっと特別な日にしようね!」と話していたので、「なにするの?」「なにかつくるの?」と楽しみにしていました。

 それぞれ朝の会をしてから、ちゅうりっぷさんがすみれさんの部屋にきてくれ、みんなで丸くなってお弁当の話をしました。「今日はおいしいお弁当持ってきたかな?今日はホールにおいしいお弁当屋さんがくるんだって!」と伝えると「えー!そうなの?」「つくってみよう!」と嬉しそうにするこどもたち。

 「どうやってお弁当屋さんに買いに行く?」と尋ねると、

 「すみれさんが ちゅうりっぷさんを つれていってあげよう!」とすみれさん。

 「じゃあ どうやって2人組になろうか?」と尋ねると、

 「おにきめで きめればいいんじゃない?」とちゅうりっぷさん。

 それを聞いて「いいね!」とみんなが賛成し、鬼決めで選ばれた人が、一緒にお弁当を買いに行きたい友だちを誘うということになりました。すみれさんの人数が多く、すみれさん同士で手をつないでいたところもありましたが、すみれさんがちゅうりっぷさんを誘ったり、ちゅうりっぷさんがすみれさんを誘ったりしながら決めていきました。

 決まったお友だちからお買い物スタート!

 途中から「かうには おかねがいるね」というお友だちの声があり、すみれまつりで使用したお金を使いながらお店の人とやりとりしていたお友だちもいましたよ。

 お店の人とやりとりして好きなお弁当の具材を買った後は、具材の色塗りをして、おいしく仕上げをしました。一緒に手をつないでお買い物をした友だちにクレヨンや色鉛筆を貸してあげたり、のりを塗ってあげたりやりとりを楽しんでいましたよ。

 お弁当が完成したあとは、そのお弁当を持って”おべんとうバスケット”をしたり、ちゅうりっぷさんの部屋で魚釣りをしたりそれぞれ楽しみました。

 遊んでいる途中で「そろそろ おべんとう たべたいな。」「すみれさんと いっしょに たべたい」という声が聞かれ、すみれ組とホールを使って、ちゅうりっぷさん・すみれさん一緒にお弁当を食べましたよ。食後もすみれ組・ちゅうりっぷ組の好きな部屋で過ごしました。

 これから外でお弁当を食べることは難しいですが、室内で遠足気分を味わいながら様々な友だちと一緒に遊んだりお弁当を食べたり、お弁当の日を楽しんでいきたいと思います。
 おいしいお弁当の用意、ありがとうございました。

すみれ組 「すみれまつり かいてんしまーす!」

2020年11月10日

 今日はすみれさんだけのすみれまつりをしました。前日からどのようにするのかを子どもたちと話し合い、今日は朝の会で前半と後半の店番の確認と、お店交代の合図をどうするのか話し合いました。

 「みんなで べる ならしたいよね!」

 「じゃあ どうやってしようか…」

 「あっ!おみせの さきのひとが さきにならして、さいごに おみせの あとのひとが ならしたら?」

 「いいねー!」「そうしよう!」

 まずは子どもたちと一緒にお店の準備を始めました。気持ちが高まり、「やっとできるね!」「ここおわったから じゅんびてつだうか?」と自分のお店だけでなく、お友だちのお店も手伝おうとする姿がありました。

 みんなで準備を終えると、まずは前半のおまつりがスタート!

 ビニール袋と、お財布を持って買い物を始めました。おうちの人の為に2つずつ買うことを子どもたちと確認してから始めたのですが、予定していた3店舗だけでは足りず、

 「せんせい!おかね もうはいってない!」「もっとかいものしたい!」

 子どもたちの声が多く、必要なお店のお金を配布することに。
 自分が買い物したいお店に行き、お店の人とのやりとりを楽しんでいましたよ。

 次にベルの合図の後、後半のおまつりがスタート!前半のお友だちの様子を見ていたお友だちはすぐに「おかねたりないから もっていくね!」と言って好きなお店に買い物をしにいっていましたよ。

 全部のお店をまわり、閉店すると、

 「あー!たのしかった!」「おなかすいたー!」

 全力でお店を楽しんでいたすみれさんでした。

すみれ組 ハッピーハロウィン♪

2020年10月27日

 昨日ハロウィンの飾りをお部屋で作ったすみれさん。オレンジ色のかぼちゃに顔を付けましたが、1つしかないことを子どもたちに伝えると「じゃあ すいかで やってみる?」という声がありました。

 ベランダで育てていたスイカは4玉実り、そのうち2玉は以前子どもたちと食べました。残りの2玉はもう少し大きくなるから…と待っていましたが、大きくなる前に秋が来てしまい、毎日観察していたものの、「たべられないねぇ…」と言っていました。

 そんな時、「じゃあ すいかで やってみる?」との声が…今日は実際に小さなスイカを2玉収穫し、絵本と同じようにスイカの中身をスプーンでくり抜いてみました。スイカの上の部分を切ってみると、「うわぁ…いいにおいがする!」とすみれさん。1玉は赤く、もう1玉は白っぽかったのでさすがに食べたいという声は聞かれませんでしたが、「まえ たべたよねー」と懐かしい気持ちを感じている様子でした。

 切った後は中身をくり抜き、子どもたちが描いた顔の部分をカッターでくり抜きましたよ。くり抜いているので傷むまでは、玄関に飾っています。ご覧ください。

 その後、空っぽになったプランターをみんなで園庭まで運び、土を畑に戻しました。「みんなで ちからを あわせよう!」と一生懸命運んでくれていましたよ。

すみれ組 ひみつのもりに行ってきました!

2020年10月21日

 今日は ” ひみつのもり ” に行ってきました。行く前から「ひみつのもり?」「どんなところだろう?」とわくわくするすみれさん。初めて探検セットに着替えて出発しました。出発前に「どうして こんなにたくさんの ふくきるの?」という声があったので、実際に森の中に入るときの格好を子どもたちに知らせました。それを聞くと、「じゃあ もう いまから このままで しゅっぱつしよう!」という話になり、何人かはフードをかぶったまま出発しましたよ。

 ひみつの森に到着すると、「うわぁ…」という声が。子どもたちが思っていた以上に木がたくさんあったようでした。その声が聞かれた後は、「はやくいってみよう!」「なにがあるかな?」とすぐにわくわくしてくる気持ちを感じました。

 森の中では、初めはドキドキしていたのか、友だちと手をつないだままでした。少し慣れてくると、それぞれ探索を楽しんでいましたよ。どんぐりをたくさん見つけ、嬉しそうでした。

 分かれ道がいくつもあり、見つけるたびに「こっちにいってみよう!」「こっちにはなにがあるかな?」と期待を膨らませ、歩く姿がありましたよ。途中で2つに分かれて歩いてみました。「ちゃんとあえるかな?」とドキドキしている様子でしたが、耳を澄ましてみると、「あっ!こえがきこえる!」と喜んでもう片方のグループのお友だちを探していました。お友だちが見つかると、嬉しそうなすみれさんでした。

すみれ組 すみれまつり お客さんを呼びました!

2020年10月09日

 今日は楽しみにしていたすみれまつりでした。朝から「きょうは おまつりだよね!」とわくわくしているすみれさん。

 みんなで決めたはっぴを着て、開店準備から始めました。

 「こっちに かんばんつけよう!」

 「おかねいれるやつ どこにあるかな?」

 昨日準備したこと、使ったものを思い出して子どもたちがそれぞれ準備をしていましたよ。
準備が終わると、「もう おみせかいてんする?」とそわそわ…

 小さいクラスのお友だちから順番にお部屋に呼びに行きました。

 「いらっしゃいませー!!」

 密にならないよう、クラスごとに呼び、それぞれのお店でやりとりを楽しんでいましたよ。初めは少し緊張していた様子のすみれさんでしたが、少しずつお客さんが増え、やりとりを繰り返すうちに大きな声でお客さんを呼んでいました。お金が無くなってしまったお友だちを見つけると、こっそりお店のお金を渡し、欲しいものを買えるように関わってあげるお友だちの姿もありましたよ。

 最後にひまわりさんが来て、そろそろ閉店の時間…ベルを鳴らして「ありがとうございましたー!」と挨拶をし、閉店しました。

 閉店後、子どもたちと集まると、「たのしかったー!」「おきゃくさん だいぎょうれつだったね!」と嬉しそうに話していました。その後すぐに「こんどは おとうさん おかあさんが くるひだね!」と11月7日を楽しみにしている様子のすみれさんでした。

すみれ組 ひまわりさんにわんぱく公園へ連れて行ってもらいました!

2020年10月05日

 朝の会でおまつり準備の話をした後、休みの日にどんぐりを拾ったというお友だちから話を聞きました。それを聞いて「どんぐり あつめにいきたい!」という話になりました。

 「どこに どんぐりあったっけ?」と保育士が言うと、

 「ぱんだこうえん!!」

 時間は10時…パンダ公園まで行く気持ちで、外の用意をし始めるすみれさん。玄関に行く前にひまわりさんの部屋の前を通りました。「この時間だからパンダ公園まで行けるかなぁ…ひまわりさんなら他にもどんぐりのある公園知ってるかもしれないね」と保育士が言うと、「じゃあひまわりさんにきいてみる!」というすみれさん。

 少し緊張しながら「ひまわりさん!ぱんだこうえんいがいで どんぐりのあるこうえん しってる?」と聞くと、「しってるよ!つれていってあげるか?」と頼もしいひまわりさん。

 ひまわりさんに案内されながら初めてのわんぱく公園へ!
ひまわりさんが”公園で遊ぶ時の約束がある”ということで、初めにひまわりさんから遊ぶ時の約束を教えてもらいながら遊び始めました。

 まずはみんな山を登って上へいきました。
 「このいしのところ のぼろう!!」

 「こっちにも どんぐりあったよ!」

 「とんぼもいるよ!」

 初めての公園に大喜びのすみれさんでした。ひまわりさんがどんぐりのあるところを教えてくれたり、石の登り方を教えてもらったり、「ひまわりさんってやっぱりすごいね!」と憧れの気持ちを持つすみれさんでした。

すみれ組 2度目の「いらっしゃいませー!」

2020年10月02日

 今日はおまつりのお店作り・足りない品物作り・看板作りをしました。10月9日にお客さんを呼ぶということで、「もうすぐだね!」「はやくしたいね!」「たりないものつくらなくちゃ!」すみれさんの気持ちも高まってきている様子です。

 することが決まると、製作シートを敷き、自分たちで筆やパレットを持ってきて準備をはじめる子どもたち。今までは保育士が絵の具をパレットに入れていましたが、やってみたいとの声があったので、見守りながら子どもたちが絵の具を使う分だけパレットに入れていました。「せんせいがしてるところ ちゃんとみてたから だいじょうぶだよ」と自信をもっている姿も見られていましたよ。

 ある程度作り物が終わると、「おみせしてみよう!」という話になり、ホールでの開店準備が始まりました。前回ホールで準備したことを思い出し、「こっちもってて!」「せんせい!こっちはじぶんたちでできるから だいじょうぶだよ!」と作業を分担しながら開店準備をしましたよ。時々うまくいかずお店の柱が倒れることも…ですが「たおれたら またなおせばいいもんね」と優しく友だちに声をかけてくれていたお友だちがいましたよ。

 準備が終わると…

「いらっしゃいませー!!」「どれがいいですか?」

 子どもたちのやりとりが始まりました。

 今日はうちわやさん・おめんやさん・焼きそばやさん・ちょこばななやさんが開店しました。
他のお店の準備もしていたのですが、「きょうは おきゃくさんになりたい」というお友だちも多く、自分のしたいお客さんやお店やさんになりきってやりとりを楽しんでいましたよ。

すみれ組 いらっしゃいませー!

2020年09月24日

 朝からおまつりの用意をしていたすみれさん。お面や看板作り、お化け屋敷の壁の色塗り、食べ物作りなど、必要な準備を子どもたちと一緒にしていました。どんなお店にしようか…台を持ってきて子どもたちと考えていると、「こうしたらいいんじゃない?」「てつだうよ!」と集まり、ティッシュの箱を使って組み立てていました。子どもたち同士で、「ここもってて!」「こっちにテープはったらいいんじゃない?」とやりとりをしながら作る姿がありましたよ。

 簡易的でしたが、お店ができあがると、「じゃあ、うるものも  もってくる!」「ここにおめんもならべよう!」と子どもたちが必要なものを持ってきて、
 
 「いらっしゃいませー!」

 「とうもろこしありますよ!」

 「ここにならんでください!」 

 店員さんになりきって、品物を売っていましたよ。売りながら、
 「あれ?おかねないね!」

 「おかねおくところないね。」「ここがいいかな?」


 必要なもの・ことに気付いて用意をする姿がありました。

 他の保育士も呼び、やりとりすることを楽しんでいました。

 まだ必要なものもあるので、他のクラスのお友だちを呼んでのお店の開店まではもう少し時間がかかりそうですが、子どもたちの様子を見ながら、すみれさんのペースで楽しく準備していきたいと思います。11月にお父さん・お母さんを呼ぶことも楽しみにしているすみれさんです。

 園でのお店開店の日程が決まりましたらお知らせしますね。

すみれ組 とんぼをとりに行こう!

2020年09月15日

 先週末、トンボをとりに行きたいと話していたすみれさん。
先週はタイミングがなくて行けなかったのですが、そのことを思い出し、

 「きょうは とんぼとりにいけるんじゃない?」

 「あっ!いいね!」「むしあみと むしかごももっていこう!」と張り切るすみれさん。

 その話になったのは10時前だった為、正ちゃん公園に行くこと決まりました。

 以前、ひまわりさんが虫網と虫かごを持って散歩に行く姿を見て
「いいな。すみれさんももっていきたいな」という声があり、あこがれていた様子。

 玄関に行くと、嬉しそうに虫網と虫かごを持って並んでいました。虫網の棒が思ったよりも長かったため、持ちづらそうなすみれさん。歩き始める前に、「虫網はまっすぐ上を向くように持つんだよ」と知らせると、上を意識しながら持って歩いていましたよ。

 公園に着くと、ちゅうりっぷさんが「とんぼいたよ」と教えてくれ、目をキラキラさせるすみれさん。いざとりにいこうとしてもなかなか網には入ってくれず…「まてー!」と言いながら見つけるたびに追いかけていました。少しずつコツをつかんできたのか、「せんせい!つかまえたよ!」と嬉しそうな声が聞かれるようになり、つかまえたトンボを嬉しそうにかごの中に入れていました。
 
 イチョウの葉を集めてままごとをしたり、四葉のクローバーを探したり、鬼ごっこしたりして遊んでいるお友だちもいましたよ。
 そんな中、

 「せんせい!かぶとむしいた!」

 見てみると、本当にカブトムシがいました!木の下で見つけたそうです。
今までつかまえていたトンボを逃がし、虫かごにカブトムシを入れて観察していましたよ。

 帰り道、「こんどはちがうこうえんに とんぼつかまえにいこうね」「どんぐりあつめたいな」「くりもあるかな」と色々な声が聞かれていました。子どもたちと季節を感じながら、散歩も楽しんでいきたいと思います。

すみれ組 なにしてあそぶ?

2020年09月11日

 「おはよー!せんせいあさがおさいたよ!」登所するとベランダを確認して、気づいたことを知らせてくれるすみれさん。色水を作るために育てているあさがおの花。咲いているのを見つけるととって、冷凍庫に保管しています。今日は3つ咲いていました。 

 朝の会の後みんなで今日したいことを話し合っていると、避難訓練のベルが鳴りました。”火事”と聞いてすぐに手で口を覆って話を聞くすみれさん。避難靴をもって慈恵公園まで避難しました。部屋に戻ってから、避難の仕方について振り返りましたよ。「もっていたものは おいていくんだよね。」「かじのときは くちをおさえる。」子どもたちがそれぞれ自分の思いを話していました。

 その後、「あっ、まだなにしてあそぶか きめてない…」ということで再度みんなで集まって話をしました。自分の遊びたい遊びをしたい…でも友だちと遊びたい内容が違う…でも友だちと一緒に遊びたい…話し合いの中で様々な子どもたちの思いが見えていました。話し合いの結果、今日は園庭とお部屋にわかれて遊びましたよ。

 園庭ではリレーごっこをしました。「はしるのはやくなった!」と嬉しそうなすみれさん。三角コーンのところまで走り、戻ってくると友だちにバトンを渡して遊んでいました。
 お部屋では、廃材を使って作ったもので学校ごっこをしたり、友だちとカードゲームをしたり、お部屋のコーナーで友だちと一緒に遊ぶことを楽しんでいましたよ。

すみれ組・ひまわり組 天神山緑地に行ってきました!

2020年09月02日

 先週すみれ組のお部屋で「もうすこしで おべんとうだね」という話をしていると、「ひまわりさんって まえはどこでおべんとうたべたんだろう?」という話になり、「たしかやまだったよね。きいてみよう!」という声が…
前日「そういえば、ひまわりさんに聞いた?」と保育士が声を掛けると「あっ…まだだった。」
午睡明け、ひまわりさんに前回のお弁当をどこで食べたのか、自分たちも連れて行ってほしいということを伝えに行きました。ひまわりさんが連れて行ってくれることになり、「ながいはり 6 にしゅっぱつだって!」と嬉しそうなすみれさん。

 今日の朝、「せんせい!6にはしゅっぱつだよ!」と教えてくれたすみれさん。頑張って早起きをしたお友だちもいたそうです。

 散歩の準備を終えたひまわりさんがすみれさんを迎えに来てくれ、一緒に天神山まで出発!ちゅうりっぷさんも3人一緒に行きたいということでひまわりさんと手をつないでいきました。

 あじさい公園の横を通り、遊歩道を歩いていると、「あっ!とんぼ!」「ちょうちょもいるよ!」見つけた虫を虫網や帽子で追いかけ、捕まえる姿がありました。途中で「つかれた…」というすみれさん・ちゅうりっぷさんに、「がんばって!あとすこしだよ」と優しく声を掛けてくれるひまわりさんの姿もありました。

 遊歩道の途中で小さな山を発見!「あっ!やまについた!」と喜ぶすみれさん。「ちがうよ!もうすこしあるくよ」とひまわりさんが教えてくれていました。

 天神山緑地に着くと、トンボやちょうちょを捕まえたり、池の魚やアメンボを眺めるお友だち。すみれさん・ちゅうりっぷさんは初めて見るものに大喜びでしたよ。

 帰り道はゆっくり帰ってきました。疲れた表情を見せるお友だちもいましたが、「あんなにとおいところまで あるけたね!」と嬉しそうなすみれさん。ひまわりさんに「つれていってくれてありがとう」とお礼を言っていましたよ。

すみれ組 両方あそぼう!

2020年08月26日

 朝の会で「きょうはあついね」という声から「みずあそびがいいな」というお友だち。「でもすなばで かわつくりたい…」「ホールであそびたい…」どうしようかみんなで考えました。
「わかれてあそぶ?」という声に賛成するすみれさんでしたが、今日から実習の先生が部屋に来てくれていたので、「でもすみれさんがどうやって遊んでいるのか、お勉強に来た先生は、分かれて遊んじゃったらみんなとたくさん遊べなくなっちゃうよ」という保育士の声を聞いて「あー…どうしよう」と考え込んでしまいました。

「じゃあ両方遊べるようにする?」と提案すると、「いいね!」そこから園庭に出る準備をはじめました。

 砂場では、山を作って水を流し、川を作ってつなげていました。お友だちの川とつながると「やった!」と嬉しそうなすみれさん。必要なところはお友だちに「ちょっとてつだって!」と声をかけて一緒に作っていましたよ。
 食紅を使って色水を作ると、たんぽぽさんが「ちょうだい」とペットボトルを持ってきました。小さいクラスのお友だちとのやりとりは少し恥ずかしい…でも嬉しそうに自分たちが作った色水を分けてあげていましたよ。
 色を混ぜて「むらさきいろになった!」「こんどはこれにきいろもまぜてみよう」と様々な色の変化を楽しんでいましたよ。

 「そろそろ戻ってホールで遊ぼうか?」と声を掛けると「あっ!忘れてた!!」と急いで使っていたものを元に戻してホールで転がしドッジボールとハンカチ落としを楽しみました。遊びたい遊びが全部できて大満足のすみれさんでした。
お祭りごっこの準備もしながら、残り少ない夏を楽しみたいと思います。